第192回TOEIC公開テストの結果分析…975ってどんなもん?

遅くなりましたが、アビメが届きましたので、
7月の第192回TOEICのアビメ分析でございます。

201407_TOEIC公開結果

 

毎度のごとく、TEX加藤先生の分析を拝見しながら、振り返りを行います。
TEX加藤先生、毎度のことながらありがとうございます!
先生のブログをご覧になるとわかりますが、今回は不可解な現象が起こったようです…。

 

今回のアビメの内訳は以下の通りです。
===========================
【スコア】
L:495(前回:495)
R:480(前回:465)
T:975(前回:960)

【LAM】
100(前回:95)
100(前回:93)
100(前回:100)
97(前回:98)

【RAM】
95(前回:94)
100(前回:100)
87(前回:86)最近まったくふるわない!
93(前回:97)降下中…。
96(前回:96)3回連続!

 

 

===

【Listeningスコア変移】
2006.09…345
2007.12…410
2008.06…410
2009.01…415
2009.07…420
2009.10…485
2010.01…455
2010.03…435
2010.07…495
2011.06…480
2012.01…490
2012.03…455
2012.07…495
2012.09…490
2012.10…490
2012.11…470
2012.12…495
2013.01…495
2013.07…495
2013.09…495
2014.04…490
2014.05…495
2014.06…495
2014.07…495

 

4月の大反省から、5,6,7月と連続で満点です。

 

ミスをした内訳としては、
4つめの項目(Part 3,4 の直接的な表現)で1つ。
「今までで一番よい出来のアビメ」と思ったのですが、
Listening の正解数に不自然なところがあるようですので、
本当のところがどうなのかはわかりません…。

 

■次の試験へ向けて
990を目指すには、Listening のスコアが安定することが肝心ですので、
今まで通り、聞く量は確保しながら、試験前には解答の型を確認して臨みます。

 

===

【Readingスコア変移】
2006.09…390
2007.12…440
2008.06…425
2009.01…465
2009.07…450
2009.10…450
2010.01…465
2010.03…455
2010.07…470
2011.06…465
2012.01…470
2012.03…490
2012.07…475
2012.09…490
2012.10…490
2012.11…485
2012.12…495
2013.01…480
2013.07…490
2013.09…495
2014.04…495
2014.05…485
2014.06…465
2014.07…480

 

Reading の低下に歯止めがかかって何よりです。
とはいえ、安心できるスコアではないのですが…。
アビメがガタガタです。

 

1つめの項目(Part 7および一部Part 6)で1つ、
3つめの項目(Part 7および一部Part 6)で3つ、
4つめの項目(Part 5,6の語彙およびPart 7同義語)で2つ、
5つめの項目(Part 5,6の文法)で1つ。

 

前回の試験より誤答数は多いです。
ここ最近「Part 7 を我慢強く読めていない」ことがわかりました。
一番マズい「なんとなく」を解答時に入れているようです。
練習時にその傾向が見られるため、それが結果に表れています。

 

また、Part 5 の語彙問題や Part 7 の語彙の言い換え問題の誤答数が多いため、
それも実際の結果に表れているというわけです。

 

■次の試験へ向けて
まずは、いい加減な読み方をなくすことから始めます。
ここ数カ月の間に変な読み方の癖がついてしまったのかもしれません。
日々、問題に触れる中で、リーディングの精度を高めていきます。

 

 

以上、私なりの分析でございました。
何か気になることがあれば、ご質問はお気軽にどうぞ!

porpor35

フリー編集者。校正や内容検討も行っています。 語学書→小中英語→ビジネス→語学書担当。 専門学校や大学で TOEIC の講師の担当をしています。 大学で言語学を専攻。本/言葉を愛してます。 留学なしでTOEIC990獲得。現在は、TOEIC SWで満点獲得が目標。

Leave a Reply

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください