Tag

Tag Archive

大西泰斗先生の『総合英語 FACTBOOK 例文完全マスター』刊行記念講演会に参加してきました

NHK の「ラジオ英会話」講師として有名な大西泰斗先生が新刊を出されました。

 

 

文法書の定番となりつつある『FACTBOOK』の例文集です。
「文法書に例文が書いてあるのに、なぜわざわざ別冊に?」と思われるかもしれません。
本書の冒頭に次のように書かれています。

基本例文(全815文)の内容を十分に「理解」し、さらに音読などのトレーニングを繰り返し行って基本例文を「暗唱」することにより、文法の力を話す力に結び付けるための例文集です。(中略)ただせっかく学習した語順も、そのメカニズムを「理解」しただけでは使い物にはなりません。「体に埋め込む」ことが大切です。考えずとも自然に感覚的に正しい語順を作ることができるところまで習熟しなければ、到底会話では通用はしません。

 

大西先生は他の著作やラジオ講座で、文法について説明しています。
ですが、これらを読んだり聞いたりするだけでは、理解で留まります。
理解した文法を自分の血肉にする時間や学習が必要というわけです。

 

そこで、この一冊が世間に送り出されたわけですが、
その発売記念として講演会が開催されました。
今回はその内容をコンパクトにお送りします。

 

1.先生のミッション
2.文法の内在化
3.圧倒的に足りていないモノ

 

それでは、先生の生の言葉を引用しながら、レポートさせていただきます!

 

 

1.先生のミッション

先生は講演会冒頭で次の発言をされていました。

 

日本人全員に英語を話せるようになってほしい

 

本を書くのも、ラジオ講座で話すのも、すべてはこのミッションに通ずるとおっしゃっていました。
今回の講演会のタイトルも「さあ話そう!」というものでした。
この発言を伺って、改めて学習者としても講師としても結果を出したいと感じています。

先生の言葉ではありませんが、強くお伝えしたいことがあります。
それは、学習者のぼくらは会話力を高めて、何かしらの結果を出す必要がある、ということ。
この結果によって、先生のミッションが達成されていくわけですから。

 

結果にこだわりましょう!

 

2.文法の内在化

次の発言は最初にも最後にもおっしゃっていたことです。

 

言葉自体を考えたらダメ

 

「この発言はこの文法を使って…」のように考えていたら、
会話にラグができてしまい、スムーズに会話をすることができません。
文法の組み立てを頭の中で経由してはダメ、ということです。

 

先生が例に出されていたものをご紹介しましょう。

 

We’ve been teammates for three years.(チームメートなんだよね)
We were teammates for three years.(チームメートだったんだよね)

 

前者は現在完了なので、「今」に焦点が当たっている形。
後者は過去形なので、「遠く離れた」出来事を表す形。

 

これらを日本語で言う場合は、文法などを組み立てないはずです。
英語も同じレベルに持って行く必要がある、というのが先生の主張です。

 

ぼくはこの意見に激しく同意です。
皆さんも同じレベルに持っていきたいと思いませんか?
頭の中で英作文をしていたら、会話のスピードについて行くことはできませんから。

 

だからこその音読。
先生は「質感とともに声に出す」とおっしゃっていました。
使われている文法の質感を理解した上で声に出す必要性があるということでしょう。
日本語を介在させずに感覚から直接音読ができるようにしたいものです。

 

3.圧倒的に足りていないモノ

文法を終えた後に、何を身につけていけばいいのか、についてもお話してくださいました。

 

★ひとくちサイズの定型表現
★場面に応じた文の部品

 

これだけではわかりにくいので、具体的な英語を見ながらご説明します。

 

★ひとくちサイズの定型表現

ぼくなりの表現をすると、熟語の一歩手前という感じです。

 

・おいしそう:look delicious
・一口、いい?:Can I have a bite?

 

何気なく使われる英語をどんどんストックしていこうという話ですね。
この「ひとくちサイズの定型表現」はぼくがストックしているものと共通しているので、
今度、別の記事で、集め方とストックの仕方をご紹介したいと思います。

 

★場面に応じた文の部品

講演会では提案が例に出されていました。
提案を一つ取っても、強度によって使い分ける必要があります。

 

強い提案であれば、
・will have to
・had better
・see no alternative but to
などが挙げられていました。

 

弱い提案であれば、
・you could always
・it might be a good idea to
などが挙げられていました。

 

先ほどの定型表現よりは難易度が上がる内容ではありますが、
自由に会話をしていくためには必要な学習だと考えています。
先生によれば、「ラジオ英会話」の最後の三ヶ月(1~3月)のテーマはここだとのこと。
それまでに、基本動詞や定型表現をストックしていきたいものですね。

 

以上、講演会の参加レポートでした。

 

 

講演会後に、サイン入りのTシャツや色紙をかけてのじゃんけん大会が行われました。
参加者はざっと100人はいたはずですが、なんと勝ってしまいました……。

 

 

今年の運は使い果たしたようなので、じっとしていようと思います……
なんてつもりはなくて、これを起爆剤にして、英語も仕事も加速させていきます!

 

(補足)
大西先生の英文法書は『一億人の英文法』と『FACTBOOK』がありますが、
実際に紙面を見て選ぶことをオススメします。
『一億人の英文法』の例文集も出ているので、どちらでも同じ勉強法ができます。