Tag

Tag Archive

「TOEIC Part 7 が頭に残らない」人が取るべき3つの対策

「Part 7 の文章を読んでいるものの、頭に残らない」

 

このような経験をしたことがある方はいませんか?
この記事を書いているぼく自身は何度もあります。
990点満点を取った後も経験したことがあります。

 

この課題を解決するには「リテンション(記憶保持)」を意識する必要があります。
そのためのトレーニングとしては、3つの対策が挙げられると考えています。

 

  1. 精読する
  2. 精読したものを多読する
  3. 立ち止まって思い出す

 

聞いたことのある話だとは思いますが、「なぜこれをやるのか?」を考えていますか?
自分がピンときていない方法を実行するには、意志の力が必要になります。
「これはやって当たり前だ」と思えるほどに、自分で納得してから始めましょう。

 

ということで、リテンションのところから掘り下げていきます。

 

・なぜリテンションを意識するのか?

結論から言うと、英語を理解しきれていないから、です。
ここで、読者のほとんどの人にとって母語であろう日本語を考えてみてください。
お手元にある Part 7 の日本語訳を見てみると、次の事実がよくわかるはずです。

 

「これくらいの分量であれば、覚えられる」

 

そう、母語ほどの高い理解度であれば、内容のリテンションは楽にできるのです。
裏を返せば、リテンションができないのは、理解度が低いからだと言えるでしょう。

 

・理解度を高めることから始める

対策の一つ目として「精読する」ことを挙げています。
これは前に述べた理解度と大きく関連しています。
そもそも、理解度が低いものは記憶に残りません。
なんとなく理解した英語を何度読んでも、頭には残りにくいということです。

 

だからこそ、最初は理解度を上げることに徹しましょう
精読と聞くと、大学受験などを思い出して敬遠したくなるかもしれません。
ですが、英語を深く理解するためには避けて通れない道です。

 

具体的に行うこととしては、

◎単語の意味を調べる
◎文構造を把握する

という二つの観点に落とし込まれます。

 

前者は辞書や単語帳を使えば簡単にできますが、
後者は独学だと難しいかもしれません。

そういう場合は Twitter などの SNS にアップしてみることをオススメします。
わからないと思われることが恥ずかしいかもしれませんが、
わからないままにしておくほうがよっぽど恥ずかしいです。
勇気を振り絞って投稿してみましょう。

 

もし独学で進めていく場合は本が頼りになると思いますので、オススメ本をご紹介しておきます。

 

単語帳のオススメは「金フレ」と呼ばれる『金のフレーズ』一択です。
理由は「本番に出る」し、「覚えやすい」フレーズだからです。

 

とはいえ、人によって好みはあります。
特に、単語帳は自分の好みが出ると思います。
ですから、自分がしっくりくるものを選んでくださいね。

 

文構造を勉強する上で TOEIC の本に良いものがありません。
そこで、大学受験で基本を扱うものを選ぶといいです。
TOEIC で理解しないといけない文構造はそこまで難しくありません。
ぼくの一押しは、西きょうじ先生の『英文読解入門 基本はここだ』です。
本自体が薄くて取り組みやすい上に、ちょうどいい難しさを扱ってくれています。

 

面倒くさがらずに精読に時間を費やしていきましょう。

 

・理解度を高めたものを何度も読む

精読を終えたら「多読」に移りましょう。
一般的に「多読」と聞くと、洋書などをたくさん読むイメージがありますが、
ぼくがオススメしたいのは、理解度を最高に高めた英語を何度も読むことです。

 

「これだと覚えてしまう」と思われるかもしれませんが、覚えるくらいがちょうどいい
前に書いた「単語」や「文構造」を自分に染み込ませることが目的だからです。

 

ぼくの例を出すと、『読解特急5』という本を何度も使っています。
問題を解けるかどうかの観点ではなく、「正しく+素早く読めるか」という観点です。
何度も読んでいると、スムーズに読める感覚が気持ちよくなっていくはず。
新しい文章を読むとストレスを感じますから、精神衛生上もグッドです。

 

ただ、何度読んだかわからない『読解特急5』の中で、読むたびに発見があります。

その発見とは「ここ、しっかり読めていない」というもの。

最初のステップで精読を行っているので、読めないところはないはずなのですが、
人は誰しもごまかしたり、あやふやなままにしたりするものです。
その緩みを発見することができる、というわけです。

 

もし読めていないところを発見したら、そこで読むスピードをゆっくりにして、
精読をするかのように、じっくりと読むようにしましょう。
本当に理解していない場合もあれば、早とちりの場合もあります。

 

理解度を高めたら、それを自分に染み込ませるべく、繰り返し読みましょう。

 

・内容を記憶する癖をつける

多読する最中に、「この段落は何を言ってたっけ?」と思い出してみましょう。
理解度が低いと、覚えていないことが多いです。
この場合は、理解度を高めるべく、「精読」と「多読」に時間を費やしてください。

 

一方で、理解度が高くても、不思議なことに「あれ、何だっけ」となることがあります。
これは理解することに意識を向けるがあまり、内容を記憶していない状態です。
最初に申し上げた「理解度が高ければ記憶できる」ことに矛盾しますが、
そもそも内容を記憶しようとしないと、記憶できないものです。
だからこそ、ちょっとした工夫で、英語を記憶するようにしましょう。

 

その工夫とは「ときどき、思い出す」ことです。
一つのパラグラフを読み終えたら、思い出してみる。
文章全体を読み終えたら、思い出してみる。

 

普段から思い出す癖をつけるようにすると、記憶する癖がついていきます。
というか、記憶力が高まるイメージです。

 

Part 7 は多くの情報を頭に入れなくてはなりませんから、
「ときどき、思い出す」作戦で切り抜けてほしいと思います。

 

以上、「TOEIC Part 7 が頭に残らない」人が取るべき3つの対策でした。

 

先日、「Part 7」について、お悩み相談室という形で、
YouTube ライブ配信を15分ほど行いました。
倍速で聞いて理解できるスピードですので、
7分ほどのお時間で新たなヒントが得られるはずです。
記事でご紹介した『読解特急5』についても触れています。

 

 

P.S.
11月20日発売予定の『戦略特急』は都内でゲットできるそうです。
すでに他の人の目にさらされていると思うと、胃が痛いです。
もしよろしければ、「この書店にあったよ」とお知らせくださいね。

 

 

【6/1(土)13:00@新宿】長文を読む自分に慣れる!「TOEIC L&R Part 7 徹底攻略講座」《講師:TOEIC 学習歴13年・渡邉淳/ぽるぽる氏》

 

TOEIC の公開テストの日に次のようなつぶやきが飛び交います。
「TOEIC」で検索すると山ほど出てくるのです。

「Part 7 が終わらない」
「Part 7 が難しい」
「Part 7 の対策をどこから手をつけたらいいかがわからない」
「Part 7 の長文を早く読むコツを知りたい」
「Part 7 が終わらないのは単語を覚えてないからだ」

 

TOEIC を受験すると、誰もがぶつかる壁と言っても過言ではありません。
Part 7 という長文問題は読むのに時間がかかるし、答えの根拠も見つからないし。
ネガティブな側面を見つけようと思えばいくらでも見つかります。

 

ぼく自身、TOEIC と10年以上受験してきて、かつ、指導もし始めてから、
何の方針もなく勉強していても正解数が上がらないパートであると気付きました。

 

===
登壇者プロフィール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渡邉淳/Atsushi Watanabe

1984年、千葉県富津市生まれ。東京外国語大学外国語学部ポルトガル語学科卒業。
留学なしで TOEIC 990点満点、英検1級を取得。
教材制作会社を経て、現在、フリーランスの編集者・ライターをしながら、
東京海洋大学で非常勤講師を務めている。
担当は TOEIC。自身の学習経験をもとにした授業を展開しており、
TOEICの最新傾向はもちろんのこと、学習者目線を忘れない指導に定評がある。
読売新聞や雑誌「PRESIDENT」や「東洋経済」、「日経WOMAN」、「AERA English」での掲載実績もあり。

著書に『1日5分からはじめる! 英語学習手帳』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、
共著に『毎日の英単語』(朝日新聞出版)がある。

一方、porpor(ぽるぽる)という名前で、
ブログやTwitterを中心に、日々 TOEIC に関する情報を発信している。

http://www.toeic990er-for-learners.com/blog/
https://twitter.com/porpor35
===

 

「Part 7 をできるようにしたい」

もしこのように思う方がいらっしゃったら、ぼくの答えは単純なものです。

 

「水を毎日飲むように、毎日たくさん読む」

 

おそらく「これをやりたくてもできない」と反論したくなる方がいらっしゃるでしょう。
ぼくはアドバイスを次のように続けていきます。

 

「TOEIC の対策というと、解き方やテクニックに目が行きますが、それだけではスコアは頭打ちです。英語力そのものを伸ばす経験を積む必要があります」

 

試験対策であれば試験のために学習をすればいいと思うはずです。
しかし、英語力そのものという根本を考えなくてはならないのです。

 

そこで、今回、TOEIC の Part 7 を使って英語力そのものを伸ばす方法を伝授します。
解き方など細かなことは置いておいて、英語と向き合う方法をお持ち帰りください。

 

・スコアが伸び悩んでいる方
・Part 7 に苦手意識を持っている方
・Part 7 を得意パートに変えたい方
・TOEIC の素材を使って英語力を伸ばしたい方

 

1日で Part 7 に対する印象をガラッと変えましょう!

 

お申し込みはこちらのページからお願いします。

【日時】
6/1(土)13:00〜17:00

 

【場所】
新宿駅直結の会議室
*お申し込みいただいた方にのみお知らせします。

 

【料金】
4,000円(税込)
*別途ワンドリンク代(500円)がかかります。

 

【対象】
TOEIC リーディングスコア300点以上

 

【定員】
10名(先着順)

 

【教材】
『TOEIC 既出問題集1000 READING』
*基本的に書店には売っていません。
*TEST 2 の Part 7 のみ解いてきてください。復習は不要です。

Amazon

ハングルプラス書店

ちょいみらい

【講座内容】
(講義)
・ていねいに読むことから始めよう
・ていねいに読む Part 5 の例
・毎日54問を読もう
・54問徹底攻略解説

(ワーク)
・わかりにくい英文を精読・和訳タイム(質疑応答/ディスカッション)
・10パッセージタイムアタック

お申し込みはこちらのページからお願いします。

TOEIC に出てくる大量の英文を処理する頭を作る戦略を考えた4時間のまとめ

2019年5月1日、時代は令和を迎えました。
世の中的にはゴールデンウィークですが、その初日に何をしていたかというと……。

 

長文を読む自分に慣れる!「TOEIC L&R Part 7 徹底攻略講座」

 

という自主開催のセミナーを行ってまいりました!

 

GW 初日にこんな怪しげなセミナーに来る方々だったので、熱量いっぱいのメンバーでした。
質問もバンバンと出てきて、あっという間に時間が過ぎたように感じています。

 

話のネタとしては以下のような感じです。

 

===
(講義)
・Part 7 が時間内に終わらない2つの理由
・単語帳をどこまでやりこむかの線引きをする
・文法を見直すだけで990点を取得した例
・文法をやり直す観点
・ていねいに読むことから始めよう
・前から理解する癖をつけよう
・設問が終わるまで内容をリテンションしよう
・パラグラフごとの展開に敏感になろう
・長い文章を読む自分に慣れよう
・毎日54問を読もう

(解説)
・Part 7 54問徹底攻略講義
===

 

自分のタイムマネジメントが悪く、ワークをやっていただく時間がなかったのですが、
ぼくがセミナーの目標としている「Part 7 を一人で勉強するヒントを与える」ことはできたかと。

 

文法の正確さを突き詰めながら、単語を積み上げる。
そして、TOEIC の出題傾向に慣れていく。
あとは、毎日大量の英語の文章を読む。

 

セミナーで話したことを要約すると、このような内容になるでしょう。
なかなか一人で実践するのが難しいですが、ポイントがわかれば一人でもできます。

 

目標は、文章を100%理解できるところまで落とし込むこと。
文法書や単語帳を片手に勉強すれば、日本語訳がなくとも実践可能です。

 

わからない単語は『金のフレーズ』のような単語帳で調べて、

 

『一億人の英文法』のような文法書で不明点は調べて、

 

一文を理解することの繰り返しです。

 

ただ、理解があやふやになってはもったいないので、日本語訳付きが望ましいですね。
今回素材にしたような韓国模試は、理解している人が必須だと思います。
日本人はなんだかんだで日本語に頼りますから。

 

セミナーは同じ試験に立ち向かう学習者と出会う機会になりますし、
講師の話を聞きながら「これが気になる」と思うことを解決できるからいいですね。
ぼく自身もセミナー中に出てくる質問を聞いて「ここが悩むのか」と学びが多かったです。

 

「第2回の開催を」という声を一部から聞きましたので、前向きに検討します!
(おそらく【6/1(土)】です。)

 

第237回 #TOEIC Listening & Reading 公開テスト感想(速報)

本日、第237回TOEIC公開テストを受験された方、お疲れさまでした。

2019年一発目ということで、準備万端で臨めたでしょうか?
それとも、年末年始のお休みで出だしが遅れたでしょうか?

 

ぼくの感想を見る前にみなさんにお願いです。
5分くらいで終わります。

 

受験した自分の感想やできたこと、反省を書き留めてください。

 

 

試験を受けた直後だからこそ気づくことはたくさんあります。

 

「学習内容は適切だったか?」
「学習量は十分だったか?」
「なぜできたか?」
「なぜできなかったか?」

 

頭の中でモヤモヤとしていることを言語化することは大切です。
ぼくも試験直後につぶやきまくっています。笑

 

休憩する前にちょっとだけ時間を確保すると、今後の学習に好影響を及ぼすと思っています。
(ぼくは Twitter やブログが吐き出す場になっています。)

 

さて、思うところを徒然なるままに書きますね。

 

=====
●フォーム
*試験終了時刻は15:02です
*Part 1 の1枚目は……忘れた
*Part 7 の言い換え問題は acknowledge / spots です

●所感(『公式 L&R 問題集 4』TEST 1 を基準に)
1:普通/2:やや難/3:やや難/4:やや難/
5:普通/6:やや難/7:難
*Twitter と微妙に異なっています
=====

 

今回もフォームが複数あるため、ご自身の受けたフォームと異なる場合はご了承ください。
(Part 1 の写真や Part 7 の言い換えを覚えてくるのがミソです)

 

試験自体の難易度は「普通〜やや難」レベルの部類に入るフォームだったと思います。
ただ、『公式問題集』に比べると、公開テストは難しいです。
(問題を作成する ETS には「いい加減にしろ」と言いたい…)

 

次は、各Partに関する感想です。

 

<Part 1>

写真に対して素直な描写が多かったです。
つまり、その語句を知っていれば難なく解けるということ。

「Part 1 では難問が出る」と言われていた時期もありますが、
そのような高得点者をふるいにかけるような問題はありませんでした。

対策方法としては Part 1 の頻出語彙(名詞/動詞)をおさえることです。

 

毎度、引用させていただいているのですが、
『TOEIC L&R テスト パート1・2特急』の「はじめに」に次のようにあります。

 

英語の講師をしていると「リスニングができないんですけど、どうしたらいいですか?」とよく尋ねられます。僕はいつも「語彙力を上げてください」と答えます。非常に単純な事なのですが、どうも「知らない単語や表現は聞こえない」という事実に直面しようとしない学習者がたくさんいるようです。

 

単語を発音とともに覚えていきましょう。
Part 1 は短文ですから「名詞」と「動詞」さえ押さえればコケない

 

この『パート1・2特急』は頻出語句が「これでもか」というくらい詰め込まれているため、
リスニングの序盤をうまく切り抜けたい方には必須のアイテムだと思います。
ぼく自身もこの本のおかげで Part 1,2 の頻出語句に精通しました。

 

 

<Part 2>

『公式問題集』に比べて「やや難」ですが、今までの感じを考えると「普通」です。
「これ」と直接選びにくい選択肢は当たり前のように出てきます。
しかも、後半ではなく前半に出てくるんですよね。
だからこそ、昔の「普通」という難易度よりは格段に難しくなっているのが現状です。

対策としては場数を増やすことだと思います。
たくさんの日常会話やビジネス会話に触れることが一番の近道です。

そして、その会話をディクテーション(書き取り)するのが良さそうですね。
書いたりメモったりが面倒であれば、脳内で行うのでも良いと考えています。

まずは『公式問題集』の問題がすんなりディクテーションできることから始めましょう。

 

<Part 3, 4>

・3人の会話…1問
・図表のついた問題数…Part 3:3問/Part 4:2問
・意図問題…Part 3:2問/Part 4:3問

 

・3人の会話
リスニングをしながら、いかに「登場人物の関係性」を把握するかが勝負です。
ただ、情報量は他のセットと変わらないため、
Part 3, 4 でどのような人物が出てくるのかをインプットしておけば大丈夫です。
(たまにびっくりする組み合わせが出てくることがありますが…)

 

・図表問題
ポイントは「どんな図表か」を先読みしておくことと、
「どんな表現で言われるか」を事前に予想しておくことです。
公開テストや『公式問題集』で問題研究をしていると、
この問題で高得点者をふるいにかけている気がしています。
なので、現在のスコアによっては「正解できなくても仕方がない」と考えるといいです。

 

・意図問題
シンプルになってきている気がします。
選択肢の先読みができると、2択くらいに絞れてだいぶ楽です。
あと、「意図問題」の英文で終わるセットがありましたね。
いつ該当の英文が出てくるのかというドキドキ感は困った…。

 

<Part 5>

文法問題も語彙問題も「普通」です。
むしろ、「やや易」と言えるかもしれません。

 

・文法問題
品詞問題や動詞の形、前置詞vs接続詞など、昔からの定番の問題だらけです。

note で厳選の5冊とその使い方をご紹介しておりますので、もしよろしければご活用ください。
『でる1000』のような分厚い本はいらないです。
TOEIC に出る文法項目を整理し、素早く使えるようにしておけばOK。

 

TOEIC の Part 5 で文法問題を間違えないための5冊とその使い方

 

・語彙問題
さほど難しいものはありませんでしたが、意外なところを突いてくるのが公開テストですね。
でも、単語帳に出てくるような単語が「しっかり理解できているか」というものばかり。

語彙問題に対しては旬を取り扱っている『千本ノック』がオススメです。
こっそりと一周取り組んでから、公開テストに臨んだのですが、
何問かは似た問題が出ていた記憶がありますので。

 

<Part 6>

難易度は「やや難」です。
『公式問題集』より文章量が多かった分、読むのが大変だった気がします。
また、語彙問題がスパッと入りにくく苦戦しました。

この辺は Part 5 の対策の延長線上で取り組んでいくのが有効です。
文法問題や語彙問題への慣れとしては Part 5 を使用し、
文挿入問題や読解スピードの向上は Part 7 を使用しましょう。

 

<Part 7>

Part 7 は「やや難」というのがデフォルトです。
『公式問題集』に比べると、文章量は多いし、答えの根拠は探しにくいし……
「難」なんだよ!

普通の受験者からすると、文章量は多いのですが、
この本に取り組んでいたおかげでそこまでキツく感じませんでした。

(こいつはエグい)

===

リーディングセクションを通して、ぼくの時間配分は以下の通りです。
10分程度余りました。

Part 5:7分
Part 6:10分
Part 7(SP):22分
Part 7(DP):8分
Part 7(TP):13分

今回、Part 7 の文章の種類として、記事(article)が7つも出ていました!
そりゃ、読むのが大変だわ……。

———

これらはあくまでぼくの個人的な感想ですので、あくまでご参考程度で。
本番の試験を受けてわかることはたくさんありますから、
皆さんもご自身の発見があったら、ぜひ書き留めておくことをオススメします。

以上、ここまでが試験の情報でございました。
もし何か追加していただけることや気になる点があれば、コメントをぜひ!
お答えできる範囲でお答えいたします。
*試験問題の答えはどれ、といった類のコメントにはお返事できません。

TOEICの授業内容@schooをざっと確認したい方へのまとめ

最近、schooでの授業絡みでお知らせが多くなり、申し訳ありません。
が、これはお伝えしておかねばと思いまして。

 

schoo_TOEIC_3month_200up.ver.2

 

 

schooの中の方々がぼくの授業のまとめ記事を作成してくださいました。
授業は毎回1時間ですが、「さすがにそんなに時間は取れない」という方は、
こちらの記事でざっと確認することができます。
授業をご覧頂くほうが数倍は頭に残りやすいはずですが!

 

 

まずは、「事前準備編」と銘打って行った初回授業です。

 

TOEIC 短期で200点UPする勉強法と心構え

 

schooの授業をご覧になったことのある方はお分かりになるかと思うのですが、
ぼくが「学生代表」なる方と一緒に授業を展開しています。
こちらの記事は「事前準備編」を担当してくださった学生代表さんが
書いてくださいましたので、内容を理解した上でまとめてくださっています。

 

精神論のお話が多いですが、受験や対策の前に知っておくとよいことですので、
ぜひご一読いただけますと幸いです。こちらはスコアに関わらない内容だと思っています。

 

次に、「Part 1編」です。

 

TOEIC満点取得者の渡邉 淳(porpor)先生が実際に使っているTOEIC攻略法:Part 1編

 

こちらはスライドとミニ動画まで差し込んでくださっています。
Part 1 の心構えやら頻出の文法項目やら、ポイントをうまく抽出してくださいました。
具体的な復習方法についても触れておりますので、ぜひご覧いただき、ご活用くださいね。

 

 

(授業一覧)

◯第1回…11/15(土)13:00-14:00→事前準備編※録画視聴可能
◯第2回…11/22(土)15:30-16:30→Part 1編※録画視聴可能
◯第3回…11/29(土)15:30-16:30→Part 2編※録画視聴可能
◯第4回…12/1(月)21:30-22:30→Part 5編
◯第5回…12/8(月)21:30-22:30→Part 3編
◯第6回…12/12(金)21:30-22:30→Part 4編
◯第7回…12/22(月)21:30-22:30

第5回 #Eハングアウト990 「Part 5特集」概要〜例題〜解き方〜復習方法まで!+恋する理由

Co-Hostとして出演する「Eハングアウト990」の5回めが終了しました。
リアルタイムでご視聴いただいた方、ご質問をくださった方、ありがとうございました!

 

 

・Eハングアウト990 Vol.5…TOEIC Part5特集「完全スコアアップを目指した学習法とは?」

 

回線の調子が非常に悪く、中盤はまっくろくろすけ、終盤は不在という、
大変お見苦しい、聞き苦しい回となってしまったことをお詫び申し上げます。

 

I'm_sorry

 

・Part 5 の概要と例題
・Part 5 の解き方
・Part 5 の復習方法

 

と言った基本的な内容でお送りしましたが、TOEIC育ちのぼくと、
最近、TOEICに本腰を入れ始めたセレンさんとで意見がうまく交差したように思います。
セレンさんの「いい転び方をしなくちゃいけない」というお話は興味深かったですね。

 

番組の最後に、「ぽるぽるがなぜ Part 5 を好きなのか」という話をする予定でした。
セレンさんに代理でお話していただいたのですが、
それも聞き取りにくかったようなので、記事にしておきます。

 

ぼくが「7つの Part の中で、どの Part が好きか」と問われたときに「Part 5!」と答えます。
理由としては、以下の通りです。

 

  • ゲーム感覚で取り組みやすい
  • 自分の成長がわかりやすい
  • 語彙の使い方や文章の基礎が詰まっている

 

 

ゲーム感覚で取り組みやすい

短い英文にある一つの空欄に対して、答えをバシッと入れるというものすごくシンプルな問題です。
「できた」「できなかった」がすぐにわかるのは良くも悪くも楽しいと感じています。

 

そして、1問であれば、気軽に取り組むことができますよね。
数秒、もしくは数分あれば、中身の濃い学習が可能なのです。
やり始めたら、結構な問題数を解いている、ということがある中毒性の高い Part という印象なんですね。
1日1000問を解くというチャレンジをやったこともあったくらいです。
ゲーム好きの方なら、一日中やる気持ちはわかりますよね?

 

 

自分の成長がわかりやすい

出題ポイントが明確な Part ですので、そのポイントと知識を身につければ、正答数が着実に上がっていきます
つまり、(ある程度のレベルですが)ものすごく伸ばしやすいと言える Part なのです。
正答数にとらわれるのは一概にいいとは言えませんが、「できる」と気持ちがいいものです。
知ったことをアウトプットできることは快感ですよね。

 

 

語彙の使い方や文章の基礎が詰まっている

復習方法のところでも述べましたが、空欄以外のところから学べることは多いです。

 

「一文中に使われている語彙を自分だったら使えるのか」
「文の形や修飾語句の使い方など、これほど正確な英文が書けるか」

 

など、決して複雑ではない Part 5 の英文から吸収できることをできる限り吸収するイメージで。
(複雑だと思う方はそう感じなくなるレベルを目指しましょう。)

 

 

ある程度の知識がつくまでは苦しいかもしれません。
しかし、Reading Section では時間的にも最も取り組みやすい Part です。
苦しい時期を踏ん張って乗り越えた先には、成長を実感できる期間が待っています。
そして、Part 5 で得た基礎は、あらゆる Part に役立ちますから、
少し辛くても、地道に知識をつけていってほしいと願っています。

 

 

(参考)
・Eハングアウト990 VOL.1…TOEIC Part 1, Part 2特集

・Eハングアウト990 VOL.2…TOEIC Part 3 特集/リスニングの秘訣と対策テクニック

・Eハングアウト990 VOL.3…英語学習3年半でTOEIC何点取れる?

・Eハングアウト990 VOL.4…TOEIC Part4特集「本当に効果的な対策ってなに?」

TOEICのPart 7を局所的に読んで解く方法からの卒業は、誰でもできるもんじゃない

第191回TOEIC公開テスト速報(感想)の記事内の Part 7 で次のように書きました。

 

もちろんレベルによるのですが、要所要所だけを見て探す解き方は徐々に卒業していく必要があります。

 

そして、以前ご紹介した、中村澄子先生のメルマガ
時間のないあなたに!即効TOEIC250点UP
の最新号でも次のように書かれていました。

 

拙著「TOEICテスト これがパート7!だ」にも書きましたが、

少し余力のある方は、全文読みにシフトした方がいいかと思います。パート7の難化に伴い

部分読みだと解けない問題が増えています。

 

TOEIC の Part 7 が難しいと思われる原因の一つが、正解の根拠を出すために、
一部だけではなく全体をしっかりと読まないといけない」からだと思います。
であれば、中村先生もおっしゃっている「全文読み」にシフトすればいいですよね。

studying

 

と単純な話ではありません。

 

ぼくの冒頭の記述と中村先生の記述は同じ主張なのですが、
とある「但し書き」があることに気づきましたか?

 

porpor:もちろんレベルによるのですが

中村先生:少し余力のある方は

 

ここです。

 

誰でも「全文読み」にやり方を変えればいいというわけではないのです。
というか、「全文読み」をしたら、Reading Section の時間管理が崩壊することは多いにありえます。

 

先生はどのあたりのレベルから「全文読み」にシフトされることを奨めているのかわかりません。
ぼくも「Reading Section で○点の人からは…」という答えは持ち合わせていませんが、
「Part 5,6 の回答時間」を踏まえて、どれだけの時間を Part 7 に費やせるのかは考えるべきポイントでしょう。
wpm(words per minute)のような「読解速度」もポイントになるでしょう。

 

練習時に模試や問題集で「全文読み」を試してみて、
解答の「速度」「正確性」あたりがどうなるかを実験するのがよいのではないでしょうか?
もしこのブログをご覧の方でご意見や体感で基準がありましたら、参考までに教えていただけると嬉しいです。

TOEIC の Part 5 で迷ったときの思考回路

HUMMERさんの『新TOEICテスト 990点攻略』を使っていると、いろいろな気づきがあります。

 

 

昨日、Part 5の問題を解いているときに気づきがあり、メモ代わりにtwitterでつぶやきました。
今日はそれをブログに残しておこうと思います。

 

『990点攻略』Part 5のPractice Testに挑戦。難問の集合体に萌え。前のTrainingが散々だったので、慎重さとスピードのバランスに注意を払いながら解答。36/40。不甲斐ない結果だが、再認識したことが1つ。(続く)

(続き)4つの選択肢のうち、「1つだけ」使い方に自信のあるものがあれば正解にたどり着ける場合と、「3つ」使い方に自信のあるものがあれば正解にたどり着ける場合があるということ。前者は積極的に選ぶ解答、後者は消去法。そして、語彙の意味と使い方は地道に身につけるべしということ。

 

Twitter では140字という制限があるため、少しわかりにくいところがあるかもしれません。
要は、4つの選択肢すべてに精通していなくとも、答えにたどり着けることがあるということです。

 

もちろん、4つすべてを正確に知っていることが本物の英語力なのですが、
こういう考え方もあるということを知っておくとよいと思います。