問題演習の「量」と「質」のバランス→「TOEIC グランプリ」の開催決定へ
最近、TOEIC の問題演習はさほど多くやっていません。 950点あたりのときが最も数をこなしていたでしょうか。 その頃を思い出しながら、今回の記事を書いています。 問題演習はとにかく「量」を… 続きを読む »
最近、TOEIC の問題演習はさほど多くやっていません。 950点あたりのときが最も数をこなしていたでしょうか。 その頃を思い出しながら、今回の記事を書いています。 問題演習はとにかく「量」を… 続きを読む »
ぼくは2006年からブログを書いています。 書く内容は年々変わってきてはいますが、「学習記録」が主であることは間違いありません。 自分がどんなことを学んだか。 自分… 続きを読む »
TOEIC Listening & Reading 公開テストは現在、5連戦の真っ最中です。 ベストスコアを出すべく、連続で受験されている方も多いのではないでしょうか。 ぼくは講師として活動をするようになってから… 続きを読む »
2回ほど台風に襲われながらも、なんとか6回を終えることができました。 池袋の天狼院書店で開催してきた「天狼院 TOEIC パーフェクト・ゼミ」です。 最後の「天狼院 TOEIC パーフェクト・… 続きを読む »
梅雨明けをし、蒸し暑い夜に暑苦しい(褒め言葉)メンバーが集結しました。 8/1 に「天狼院 TOEIC パーフェクト・ゼミ」のキックオフイベントが終わりました。 集まったメンバーが<5月開講>組とはまた違っ… 続きを読む »
TOEIC 990点を初めて取得したのが2012年。 そこから紆余曲折を経て、満点の回数はようやく7回まで来ました。 数撃ちゃ当たるとは言いますが、そんなことはありません。笑 しっかりと準備ができたとしても… 続きを読む »
ぼくが TOEIC を初めて受験したのは2006年のことです。 その頃は TOEIC 対策についての情報が少なかったですから、 今振り返ると「ものすごく非効率だなあ」と思える本や方法を用いていました。 結果… 続きを読む »
ぼくが TOEIC を初めて受験したのは2006年のことです。 その頃は TOEIC 対策についての情報が少なかったですから、 今振り返ると「ものすごく非効率だなあ」と思える本や方法を用いていました。 結果… 続きを読む »
TOEICの学習法を共有するイベントを2/11に開催するとお伝えしました。 TOEICのスコアアップ対策は先人から盗め!〜OJiM監督に聞いてみる 今回、参加費として5000円と… 続きを読む »
このブログをご覧のみなさまは、TOEICのスコアアップに対して必死になっているでしょう。 一つでも多くヒントを提供すべく、記事や授業といった形の活動を続けてまいりました。 そういった場で伝える解き方や学習法は、ぼくの経験… 続きを読む »