Tag

Tag Archive

【重要】TOEIC Part 7 の対策に苦戦する方に「勉強法」を伝授する【失敗例あり】

読む!読む!読む!

TOEIC で最難関のパートは、間違いなく長文問題である Part 7 でしょう。
TOEIC のスコアアップを目指すみなさんは、どのような対策をしているでしょうか?

「英語を読むスピードが上がらない」
「集中力が切れる」
「内容を記憶できない」

あるあるですよね……。

今回は、これらの質問にすべて対応できる勉強法をご紹介します。

さて、先日、次のようなツイートをしました。

英語の長文を読む集中力。

TOEIC の Part 7 をどうすれば集中して読めますかという相談を受けますが、「普段からいっぱい読め」としか言えなくて、本当に申し訳ないです。だって、普段からできないことを、本番の時だけやろうとするなんて都合がよすぎやしませんかね?

ってこと、たくさん読もう。

この結論で納得して、すぐに行動ができそうであれば、
この記事を閉じて、すぐに英語を読みましょう。

もし後押しがもう少し欲しいならば、
この後を読み進めていただけるとうれしいです。

 

✅普段から読んでいるか?

普段から英語をどれだけ読んでいるかが重要です。

普段からできないことは本番でできません
このことはわかっているけれども、実行に移せないのはわかります。
人からアドバイスをもらっても、なかなか行動できないものです。
いろんな記事を読んだり、いろんな人と交流したりして、
自分の中から出る「やる気」を待ちましょう。
他人から強制されても、結局は続かないですからね。

何度でも言いますが、読みましょう
できることならば、本番と同様の分量です。
なぜ普段から読むべきかをもう少し掘り下げます。

 

✅英語を読むスピードは「前から理解」がポイント

多くの方が、英語を読むスピードについて悩んでいるでしょう。
ぼく自身も、TOEIC を始めた頃は「読むの速くならないかな」と嘆いたものです。

では、学習を始めたばかりの頃から一皮むけた理由は何か。
それは「前から理解」することを徹底したことです。

よく学校英語の欠点として「返り読み」が挙げられますね。
正直、返り読みをしていたら、時間がかかるのは当然です。
裏を返せば、前から読めれば、スピードが上がります。

とても単純ですが、どの場面でも徹底できるかどうかが肝です。
実践する場面として、たくさん読むことを心がけてほしい。

ぼくの読解力が飛躍的に伸びたと感じたことは2回あります。

高校生の時には『速読英単語』でした。


TOEIC の時には『読解特急』でした。


特定のテクニックはなく、とにかくたくさんの英語に触れ続けた時です。
だからこそ、皆さんにもたくさん読んでほしいと願っています。

 

✅集中力は理解度に直結する

ツイートでは「集中力が続かないならば、読もう」と無理やりこじつけました。
140字までしかつぶやけないので、ここで想いを存分に披露させていただきます。

集中力と大きく関連するのが「理解度」です。
試しに TOEIC の日本語訳を読んでみてください。
仮に Part 7 を最初から最後まで読んだとしても、
おそらく集中力は切れないでしょう。
(飽きが来るのは仕方のないことですが…。)

日本語が母語で、理解するのが簡単だからこそ、集中力を保って読めるわけです。

関連記事

たくさん読んでいくことで、英語への理解度を高めてほしい。
これが「読もう」と言っている理由です。

 

✅記憶力も理解度に直結する

内容が記憶できないことも「理解度」に関連します。
先ほどお伝えした日本語訳だけ読んだ時も、内容は頭に入ったはずです。

英語の理解力が低いと、普通だったら記憶できるものも入ってこない
だからこそ、読む機会を増やすことで、理解度を上げていきたいものです。

 

✅読まないと読解力は落ちる

この記事をここまで読んでも、納得いかない人はコメントをぜひ!
説明したりない部分があるのかもしれません。
補足します。

最後に、ぼくの失敗例をお伝えしましょう。

TOEIC 対策をゴリゴリとしていたときのことです。
リーディングのスコアが順調に伸びていったので、
そちらは放置して、リスニング対策ばかりしていたことがあります。

どうなったか。

当然のように、リーディングのスコアは落ちました。
ここでは「勉強のバランスが大事」というのはもちろんですが、
「読まないと読む力が落ちる」ということを体験したわけです。

 

✅素材は TOEIC 優先

おそらく「読もう」と思っても、
何から始めればと言う方もいらっしゃるでしょう。
最後に、素材についてお話しておきます。

TOEIC のスコアアップを狙う以上、TOEIC の素材が一番です。
その中でもベストは『公式問題集』でしょう。 これは揺るぎません。

一つだけ注意なのは、最新のものから解くことです。
新しいものの方が最新の傾向が反映されているので、
逆から解くのは気持ちが悪いかもしれませんが、気にせずに。

TOEIC 素材で、難易度や分量でちょうどいいのが、『読解特急2』です。

もう一段階レベルを落とすと、『初心者特急 パート7』ですね。

関連記事
関連記事

これでも難しいという方は、「グレイデッドリーダーズ」が良いでしょう。

参考記事:https://www.ibcpub.co.jp/ladder/

自分の語彙力と興味に合わせて、選んでください。
ぼくのオススメはこれです。 賢くなれる感じがして好きですね。


素材は何であれ、読むと決めて、実行に移しましょう!
そうすれば、必ず道は開けます。

「新TOEIC完全ガイド」の数カ所にporporが現れました。どこ?

毎年恒例の一冊が出ましたね。
皆さんは(立ち読みでもいいから)ご覧になりましたか?

 

 

TOEIC に関するカリスマや識者がオススメの教材や使い方などを余すところなく紹介しています。
総力特集が

新形式対応!! 満点講師が教える [パート別] 最速攻略 最強の一冊!!
TOEIC(R) 教材辛口採点簿

というものです。

 

この中の「スマホで無料学習法」というコーナーをぼくが担当させていただきました

 

 

アプリだけではなく、ウェブなど無料サービスに絞って、
そこと TOEIC をどのように掛け合わせるのかのヒントになっているはずです。
「TOEIC の教材以外にも触れてみたい」という方はぜひご覧ください。

 

また、毎回なんだかんだで気になってしまうのが、
使える教材のランキングが毎度のことながら面白いですね。
第2特集となっている、

全1万冊から32人のプロが選んだ!!
TOEIC(R) 教材 BEST ランキング100 超最新版

です。
ぼくはプロの1人として投票させていただきました。
とある本のおすすめコメントを入れています。

教材がとても多い中、こういった試みがあることで、
学習者は本を選びやすくなると思います。
学習者の指標になる以上、コメントする側はガチです。

 

他にも何カ所か登場しておりますので、「ウォーリーを探せ」気分で探してみてください。

2015年に使用した2015年発売の TOEIC 本ベスト3の発表です

もう早いもので、2015年も終わりです。
ここ最近は『サラ特』の記事が中心になってしまったため、
年の最後くらいはオリジナルの記事で締めます。苦笑

 

ということで、タイトル通り、今年使用した TOEIC 本の中で、

 

「これはお世話になった」
「これは来年も使いたい」

 

という本をランキング形式でご紹介したいと思います。
皆さんのお気に入りの一冊はランクインしているでしょうか。

 

まずは第3位から。

 

BEST 3
新TOEIC TEST パート5特急 400問ドリル

特急_パート5特急

 

ぼくの愛用する特急シリーズの中から。
この本は何と言っても「コスパがいい」ですよね。
新書サイズでありながらも、掲載問題数が400問です。
問題のバリエーションが豊かであり、
難易度も基本から難しいものまであります。

 

BEST 2
新TOEIC TEST 900点特急Ⅱ 究めるパート5

特急_900点特急2

 

現在、記事を作成中なのですが、問題も解説も
「かゆいところに手が届く」ものばかりですね。
ページをめくるごとに「絶妙」と言わされてしまいます。

レベル的に読者を選ぶ一冊ではありますが、
900点以上を目指す方は必携の一冊だと言えます。

 

 

さて、栄えある1位は……

 

BEST 1
新TOEIC TEST サラリーマン特急 満点リスニング

特急_サラリーマン特急_Lis

 

絶賛取り組み中の「むさ、サラ」プロジェクトで使用している、
この本をトップとして挙げたいと思います。

「こうやってやりこめばいいのか」と、
Part 3, 4 の復習方法が手に取るようにわかります。
著者のOJiM監督の考え方が凝縮された一冊です。

問題数が多くないという声があるようですが、
一冊をしっかり取り組もうと思ったら、
むしろちょうどよい量だと感じています。

取り組み終われば、同じ方法論を別の素材に活かすことができますから、
レベルを問わず、リスニングで伸び悩んでいる方はぜひ取り組んでいただきたいですね。

 

 

以上、2015年の TOEIC 本(独断と偏見の)ランキングでした。
すべて特急シリーズとなってしまいましたが、回し者ではありません。
悪しからず。

 

それでは、みなさま、よいお年をお迎えくださいませ。

 



簡単に始めて継続できる TOEIC 素材を使ったリスニング対策

以前、記事にした気がするのですが、見つかりません…。

 

 

ここ数ヶ月毎日のように続けていることがあります。
英語に触れるのは当たり前で、その中でもTOEICの素材を使用した内容です。
皆さんにもぜひオススメしたい内容ですのでご紹介させてください。

 

それが

 

Part 3 ×10セット(30問)+Part 4 ×10セット(30問)を聞く

 

というものです。

 

「いやいや、ハードルが高いでしょ」と思われた方が多いでしょう。
ぼくも「解く」のであれば続かないとわかっていたため、解いてはいません。

 

ただ「聞く」だけです。
ですから、問題の部分は飛ばしています。

 

しかも、スクリプト(英文)を見ながら聞くことがほとんどです。
「内容を間違って解釈していないか」
「音声のスピードで理解していけるか」
「英語の実際の音と自分の認識にズレがないか」
といったあたりの確認です。

 

学生にはよく言うのですが、問題を解いたり何も見ずに聞いたりするのは、
どうしてもハードルが高くなります。これはいたって普通のこと。
それで継続出来なくなってしまうのは本末転倒ですから、ハードルを下げてあげるのです。
これであれば、気軽に始めやすいし、続けやすいのではないでしょうか。
ある程度のリスニング量を確保できるという点でもよいと考えています。

 

肝心の素材はランダムなのですが、主に『新公式問題集』です。

TOEIC_新公式問題集_vol.6

たまに韓国のものもありますが、ETS(公式団体)が作成したものとしています。
一度解いたものを何度も聞き込んで、飽きるくらいまでがちょうどいいですね。

 

なお、ぼくは慣れてきた素材に関しては1.5倍速で聞き、負荷をかけています。
その中で「聞きづらいな」と思うものは1.0倍速にし、理解することを優先にして、
むやみやたらに無理をしないように心がけています。

 

ということで、こちらは日課になっているため、試験対策になってしまいますが、
これくらいはいいですよね…?(誰に向かって聞いているのか)

なんとなく英語のニュースを読んだり聞いたりすることのTOEICへの弊害

ぼくのブログやTwitterをよくご覧になっている方(いないか!)であればおわかりかと思いますが、
ぼくはそんなに「TOEIC、TOEIC」していません。……意味不明ですよね。

 

立ち模試

 

要は、TOEICの素材だけを使用して学習をしているわけではない、ということです。
言い換えれば、TOEIC以外の素材を使用して学習をしている、ということです。
思いつく限り、最近触れた「TOEIC以外」の素材を挙げてみましょうか。

 

・ABC ニュースシャワー
・CNN Student News
・Umano
・Real英会話
・zuknow
・しごとの基礎英語
・DUO
・Podcasts
・洋書(THE WILLPOWER INSTINCT)
・レアジョブ(オンライン英会話レッスン)

 

こんな感じです。
TOEIC以外にも英語力をつけていきたいからこその選択です。

 

ただ、これらの中で、特に、読み聞きの素材に関しては、
最近、とあることに気をつけるようにしています。

 

それが

 

しっかり理解しているか?

 

を問い続けることです。

 

というのも、脳はすぐにサボりがちで、
「なんとなくの理解」で進めてしまうことがあるんですよね。
100%の理解ができていなくとも、内容が大体わかる分余計に。

 

ただ、この「なんとなく」の癖がついてしまうと、
TOEICでは大きな影響を及ぼすことがわかりました。
「なんとなく」を本番でも行ってしまうのです。

 

つまり、「なんとなくの理解」でListeningもReadingも問題を回答しているわけです。
正確さが試されるTOEICでは、これはとーってもマズイですよね。

 

ですから、普段から「しっかりした理解」を追求しながら、
本番1週間前になったら、TOEICの問題を使用して、
「なんとなくの理解」を完全に排除するようにしています。

2013年に発売→使用したTOEIC対策本をまとめてみた(レビュー付)

2013年が終わりを迎えようとしています。今年も多くのTOEIC対策本が発売されましたね。
その中で、ぼくが使用した書籍をまとめてみたいと思います。
本のレビュー記事(本のタイトルをクリック)とともに、ご紹介しますね。
(まとめた理由は次の記事で明らかになりますので、お楽しみに。)

■新TOEIC TEST 全力特急 絶対ハイスコア(濱崎潤之輔、Kim, Dae-Kyun著/朝日新聞出版)

800点あたりのハイスコアを狙う方にはオススメ。参考書として使いたい。
独学で満点を取得されたHUMMERさんの解法を真似したいならこの一冊から。
特に、Part 7の解法は必見。

 

■1日1分!やさしく読める フィナンシャルタイムズ&エコノミスト(中村澄子著/祥伝社黄金文庫)

こちらもハイスコアを狙う方向け。
TOEICの素材に飽きた方やレベルの高い素材でPart 7の対策をしたい方には最適。

 

■1日1分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック!6(中村澄子著/祥伝社黄金文庫)

最新の傾向が反映されている一冊。Part 5,6問題集の定番です。
使用し始めるならば、新しい「6」から。
1月の試験の前に解いておけば、本番で類似の問題に出会う確立は高いでしょう。
それくらい威力のある、旬の一冊。

 

■3週間で攻略 TOEICテスト 900点! (大里秀介著/アルク)

Tommyさんの処女作。
一つの模試や問題をどのように深く復習するか参考になること、間違いなし。
ハイレベルの方が間違えそうな問題が多めに収録されている点も素晴らしいです。

 

■新TOEIC TEST 読解特急5 ダブルパッセージ編(神崎正哉、TEX加藤、Daniel Warriner著/朝日新聞出版社)

特急シリーズの中の読解特急最新作。
ダブルパッセージに絞った対策ができる唯一の対策本ではないでしょうか。
問題のクオリティと解説の読みやすさは文句なし。

 

■新TOEICテスト 990点攻略(濱崎潤之輔著/旺文社)

HUMMERさんが990点を獲得するためにおさえてほしいポイントが詰まった一冊。
とても負荷がかかり、かつ効果が出る内容です。

 

■新TOEIC TEST パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問200(森田鉄也著/朝日新聞出版)

Part 1,2を集中的に対策できる、数少ない一冊。
難化傾向にある2つのパートの難問が集まっているため、ハイレベルを目指す方にはうってつけ。

 

■新TOEIC TEST パート3・4特急Ⅱ 出る問総仕上げ(神崎正哉、Daniel Warriner著/朝日新聞出版)

Part 3,4を集中的に対策できる一冊。
前作とは異なり、本番に向けての実力確認に向く問題集でしょう。

 

■新TOEIC TEST 正解特急2 実践模試編(森田鉄也著/朝日新聞出版)

新書サイズで解ける模試。
以前別の書籍で使われた問題が、現在の傾向にあわせてバージョンアップ。

 

■頂上制覇TOEICテスト 究極の技術 トリプル模試(ロバート・ヒルキ、玉木史恵、トニー・クック、ガレス・モンティース著/研究社)
※まだTEST 3を解いていないため、レビュー記事はありません。

ここまで難しい、国内で発売されている模試は知りません…。
究極の高地トレーニングをしたい方にはぜひ挑戦していただきたいですね。

 

■TOEICテスト Part 5 できる人、できない人の頭の中(TEX加藤著/アルク)

斬新なPart 5,6対策本。二人の奥様の掛け合いは必見です。
内容もさることながら、取り上げられている問題が近々本番で出そうな雰囲気を醸し出しています。
解くならば、早めをオススメしますね。

 

■TOEICテスト 基本例文700選(基本例文700選 制作委員会/アルク)

TOEICに出そうな例文が700個つまった一冊。
例文に繰り返し触れることで、TOEICで使われる表現を自然と吸収していけそうです。

 

■TOEIC TEST 鉄板シーン攻略 文法・語彙(横本勝也著、ヒロ前田監修/The Japan Times) 

こちらも斬新なPart 5,6対策本でしたね。730点目標の方向け。
ストーリー展開とアプリとの連動で、どこまで学習効果が上がるかが楽しみです。

以上です。
ただ、持っているものの未使用のものがありますので、厳密に言うと、
2013年に発売された対策本すべてというわけではありません。(『でる模試 もっと』「TTT」「鉄板」 etc)
追ってレビュー記事とあわせて、ご紹介していきたいと思っています!

来年も引き続きさまざまな対策本が出ることでしょう。
今まで多くの書籍を使用してきた経験を活かして、
皆さんのスコアアップにつながる書籍を見つけるお手伝いをしたいところです。

君は学習「方法」ばかり探していないか?

Facebookでぼくと知り合いになっている方はご存知かもしれませんが、
最近、ものすごい勢いで、初対面の方に出会っています。
自分の考え方や価値観を広げることが目的です。
影響を与えた本はこれ。自分の今後に迷いが生じている方にはオススメ。

さて、そんな数多くの出会いの中で、面白い話を聞きました。
英語学習とはまったく関係のない文脈だったのですが、

「意図が10に対して、方法は0」

というお話。

10と0は比率のことです。
数字はあやふやと言っていたので、もしかしたら方法に1,2あるかもしれませんが(笑)、
要は、

「意図や目的意識のほうが圧倒的に大事」

ということですね。

また、「方法」はいくらでもあるということもおっしゃっていたのですが、つくづく英語学習も同じだなーと。

本当はこんなことを書くべきではないでしょう。
なぜなら、ぼくは天狼院書店さんやブログでオススメの学習法や本を発信していますから。
(もちろん、方法の中でもコストや効率を考えて提案をしています。)

ただ、どうしても伝えたかったのは、
方法が成果をすべて決めるわけではないということです。

どのような方法を採用したとしても、それを継続して、
最後まで支えてくれるのは、自分の意志でしょう。

ぼくがTOEICで大幅にスコアアップした際に使用していた教材は、
今振り返れば、決してスコアアップに効率的なものだったとは言えません。
ぼくをそこまで押し上げたのは、「○○点を獲りたい気持ち」だったと思います。

これからも新しい本や方法は次々と出てきます。
そこに気を取られず、

改めて自分の意図/目的意識/気持ちと向き合ってみてください。

 

★Facebookページ(非公開)
・TOEIC990点パーフェクトスコアラーが選ぶ本気で使える英語本使い倒し塾
https://www.facebook.com/groups/544731978944836/

★NAVERまとめ
・英語学習者の英語学習者による英語学習者のための名言
http://matome.naver.jp/odai/2135575047706124701

・英文法を体で覚えて、話せる基礎をつくる4冊
http://matome.naver.jp/odai/2138263438820100501

★twitter まとめ
・TOEIC Part 7 でミスが起こるのはなぜか?
http://togetter.com/li/321683

・英文の暗唱って結局どうやってやるの?
http://togetter.com/li/370989

・英語の音読には2種類ある?
http://togetter.com/li/511655

・「チャンク」で攻略する、英語力を底上げする方法
http://togetter.com/li/566056

・「ぼくらの英語サミット Vol.2 〜グローバルってなんだ?」が残したもの
http://togetter.com/li/567174

期待の新番組「しごとの基礎英語」が9/30開講!

しごとの基礎英語10月号

 

TOEIC前ですので、TOEICに関することだけ書きたいのですが、
TOEIC後に書こうとすると、告知しそびれそうですので、今のうちに。

ぼくの師匠である大西泰斗先生の新番組が始まります。
しごとの基礎英語」というタイトルです。

以前、先生の講演会に参加した際に、
秋からのNHKの番組には期待してね
とおっしゃっていたのはこの番組だったのです。

NHKの公式ホームページから内容の概要を引用します。
https://cgi2.nhk.or.jp/gogaku/english/jobkiso/

好評の「おとなの基礎英語」に待望のビジネス版が登場!基礎英語レベルでも「伝わる」表現で実践的なビジネスコミュニケーション力を養う英語番組。「請求書をうまく催促するには?」「接待で『ココは払います!』と押し切るには?」など、実際のビジネスパーソンのお悩みを元にした「あるある」なミニドラマを元に、簡単だけど相手に失礼なく、気持ちよく伝わる表現を学んでいきます。

注目すべきは、タイトルからもわかるとおり、「ビジネス英語」を扱うというもの。
そして、ミニドラマを通して、英語を学べるということで、
場面を把握しながら、感情をしっかり乗せて、素材に触れられます

てっきり『ハートで感じる英文法』シリーズ同様、
30分の番組だと思っていたのですが、
なんと月曜日から木曜日、毎日10分の番組とのこと!
毎日大西先生のお話が聞けるなんてワクワクしてたまりませんね。

ちなみに、テキストについても、先生は記事を書かれています。

「あまちゃん」が終わってしまって毎日寂しくなるところ、
絶妙なタイミングで始まることを嬉しくて仕方がありません!

もうすでにテキストは発売されていますので、
開講日の9/30までにはぜひゲットしてくださいね。

大西泰斗先生ファンの英語学習者はもちろん、
ビジネス英語で悩みをお持ちの方も必見です。

P.S.
今年の大西泰斗先生は「ビジネス英語」に力を入れているようですね。前にも紹介しましたが、
来月発売の次の新刊『大西泰斗&徳昭のビジネスパーソンの英語』も要チェックです!

 

★英語学習者の英語学習者による英語学習者のための名言
http://matome.naver.jp/odai/2135575047706124701

★twitter まとめ「TOEIC Part 7 でミスが起こるのはなぜか?」
http://togetter.com/li/321683

★twitter まとめ「英文の暗唱って結局どうやってやるの?」
http://togetter.com/li/370989

★twitter まとめ「英語の音読には2種類ある?」
http://togetter.com/li/511655

★twitterまとめ「「チャンク」で攻略する、英語力を底上げする方法」
http://togetter.com/li/566056

★twitterまとめ「「ぼくらの英語サミット Vol.2 〜グローバルってなんだ?」が残したもの」
http://togetter.com/li/567174

「自分で」本を選び取る意識

今日は私の大好きなマンガ『ONE PIECE』の最新巻(71巻)が出ました。
AKBグループ同様、私の人生を支える(!)ものの一つですので、
『ONE PIECE』を餌にTOEIC学習に励んだというのはここだけの秘密です。

さて、今日は本屋にいてふと思ったことを綴ります。

ここ1,2年は特にTOEICに関する参考書や問題集が増えました。
本屋に行くと、想像以上にずらりと並んでいるので、
自分に合ったものを選ぶのは非常に大変なことです。

そこで、学習者のブログなどを頼りにして、
評判のよいものを買うというのが定番の流れになりつつあります。
リアルの学習会やtwitterなど、直接学習者に尋ねる方法もその一つでしょう。

これらの方法は非常に効率的です。
他の学習者が効果を出したものを自分も使えばいいのですから。

ただ、1つ注意していただきたいことがあります。

自分とその学習者は別の人であるということ。

英語力はもちろんのこと、性格など人間性の部分もそうです。
ここを考慮しないといけないと思います。

人にすすめられたものを買うのは簡単です。
何も考えずにそれを買えばいいのですから。

でも、自分に合う合わないという感覚が必ずあるはずです。
そこに嘘をついてまで、買うのは後々学習を始めたときに影響を与える気がしています。
なんとなく合わないなと思いながら、続けるのは辛いでしょう。

だから、買うときには自分に正直になってください。
自分の感性に合っているか考えてください。
そして、「これはいい」と自分が思ったものを選んでください。

その教材は信頼して使えるはずですし、
使い続ければ力は伸びると信じています。

★英語学習者の英語学習者による英語学習者のための名言
http://matome.naver.jp/odai/2135575047706124701

★twitter まとめ「TOEIC Part 7 でミスが起こるのはなぜか?」
http://togetter.com/li/321683

★twitter まとめ「英文の暗唱って結局どうやってやるの?」
http://togetter.com/li/370989

●参考になった方はクリックしていただけると励みになります!!
人気ブログランキング へ
にほんブログ村 英語試験