Tag

Tag Archive

第212回 #TOEIC 公開テスト結果分析→960の惨劇

今回はアビメの分析記事です。
皆さんがアビメを分析する際の参考になれば幸いです。
(そもそも、アビメとはアビリティーズメジャードの略称です。)

crosshair-97969_150

 

今回は2016年7月の第212回TOEIC公開テストの結果分析となります。
参考にさせていただくのは、毎度のごとく、TEX加藤先生の換算表です。
(TEX加藤先生、いつもありがとうございます。)

 

TOEICオタクのブログ(TOEIC正解数換算表)

 

さて、7月のアビメの内訳は以下の通りです。
ぼくは加藤先生が分類される<フォーム4>を受験したようです。

 

===========================

【スコア】
L:475(前回:490)
R:485(前回:490)
T:960(前回:960)

【LAM】
93(前回:88)
100(前回:100)
100(前回:93)
89(前回:96)
87(前回:93)

【RAM】
92(前回:92)
100(前回:100)
87(前回:93)
100(前回:96)
95(前回:100)

 

===

 

【Listeningスコア変移】
2006.09…345
2007.12…410
2008.06…410
2009.01…415
2009.07…420
2009.10…485
2010.01…455
2010.03…435
2010.07…495
2011.06…480
2012.01…490
2012.03…455
2012.07…495
2012.09…490
2012.10…490
2012.11…470
2012.12…495
2013.01…495
2013.07…495
2013.09…495
2014.04…490
2014.05…495
2014.06…495
2014.07…495
2014.09…495
2014.10…495
2014.12…495
2015.01…495
2015.04…490
2015.05…495
2015.06…495
2015.07…485
2015.09…490
2015.10…495
2016.01…495
2016.03…495
2016.04…495
2016.05…495
2016.06…490
2016.07…475

 

<感想>
リスニングで475というスコアは実に4年ぶりです。
もう「ありえない」数字と言っても過言ではありません。

 

アビメを見る限り、明らかにできていないのは以下の2つ。

・Part 3,4 の詳細を問う問題
・意図問題

前者は、要は「細かく聞けていない」という証拠ですね。
大まかな流れはとらえられても、細かなところはわからない、という状態。
リスニング力が低下してしまったのでしょうか。
普段の学習が足りなすぎるのでしょうか。
いずれにせよ、今のやり方ではまずいことが数字として叩きつけられました。

後者は、新形式に対応できていない証拠です。
全体の流れから選ぶのは苦手ではないはずですが、
瞬時に正解にたどり着くことができていないようです。

アビメを見ると、1つめの項目で1ミスです。(多分、Part 2)
4つめの項目で5ミス。
5つめの項目で2ミス。

 

<次の試験へ向けて>
最近、口を動かして「話す」ことを意識したトレーニングは欠かさないのですが、
「聞く」ことを疎かにしてしまう日があります。
「聞く」量が足りないことはこの結果からも明らかなので、
自分の優先順位をどう決めていくかという折り合いが問題になりそうです。

 

===

【Readingスコア変移】
2006.09…390
2007.12…440
2008.06…425
2009.01…465
2009.07…450
2009.10…450
2010.01…465
2010.03…455
2010.07…470
2011.06…465
2012.01…470
2012.03…490
2012.07…475
2012.09…490
2012.10…490
2012.11…485
2012.12…495
2013.01…480
2013.07…490
2013.09…495
2014.04…495
2014.05…485
2014.06…465
2014.07…480
2014.09…495
2014.10…490
2014.12…495
2015.01…490
2015.04…465
2015.05…480
2015.06…490
2015.07…495
2015.09…495
2015.10…480
2016.01…495
2016.03…480
2016.04…495
2016.05…495
2016.06…490
2016.07…485

 

<感想>
箸にも棒にもかからない数字でした。
手応えは悪くなかったのですが、この数字ですから何も言えません。

1つめの項目で2ミス、
3つめの項目で4ミス、
5つめの項目で1ミス。

3つ目の項目が悪いということは、Part 7 が「読めていない」ことに尽きます。
読めたフリをしているだけで、どこか適当に理解してしまうところがあるというわけです。
丁寧に、素早く、文章を読み取ることを改めて認識しなくてはならないようです。

 

<次の試験へ向けて>
TOEIC の素材を「読む」ことにあまり気が向かないため、
他の素材を使いながら補完していきたいと思います。
ただ、スコアが取れていないことは事実ですので、
最低10分でも Part 7 を読むことにしようかと画策中です。

 

以上、私なりの分析でございました。
何か気になることがあれば、ご質問はお気軽にどうぞ!

第212回 #TOEIC Listening & Reading 公開テスト結果(速報)

本日、第212回TOEIC公開テストの結果がインターネット上で発表されました。
ぼくは今、福島の山奥に TOEIC 合宿に来ています。
部屋にこもって結果と対面しています。

新形式一発目の990点から毎回下降傾向にあるぼくのスコア。
はたして結果は……。

 

201607_TOEIC_LR

 

うーん。毎年必ず一度は訪れる「960点付近」のスコアです。
ぼくの英語力が安定していない証拠だと言えると思います。
この結果と真正面から向き合わなくてはなりません。

 

Listening も Reading も数問は落としている可能性はあったと思うのですが、
ここまで落としている自覚がないというのが怖いところですね。

 

英語に触れる量が毎度のことながら少ないのがわかっているものの、
増やす方向に自分の動きを傾けられていないのが大問題です。

 

合宿でこもっている間は自分の時間が限られるため、
授業の準備以外をすべて英語に当てて、立て直していきたいと思います。

このままでは終われません。

TOEIC で初めて出題される単語 〜 levy って知ってる?

 

先日の第212回の TOEIC 公開テストのときのこと。
公開テストではよくある出来事に遭遇したので、そのときのことをひとつ。

board-752051_640

 

ぼくは Part 7 のとある文章で次の単語に出くわしました。

 

levied

 

周辺の単語は覚えていないのですが、目に焼きついたのがこの単語です。
なぜこの単語が印象に残っているかというと、理由は単純です。

 

見たことない
知らない

 

TOEIC の学習は早10年になりまして、知らない単語に出くわすことは少ないです。
やはり「少ない」というのが正直なところで、1〜数語は知らないものが出てくるものです。
知らない単語があることは厄介なことです。とてもストレスですよね。

 

そんな折、とある一文が目に留まりました。
『新TOEIC TEST 中村澄子の千本ノック! 即効レッスン-1』に次のような記述があります。
(P.159 より一部引用)

 

 

TOEIC で初めて出題されるビジネス語彙は、それ以前に発行された単語本には掲載されていないことが多いため、日ごろから仕事関連のレポートなどを読んでいる人が有利です。

 

特に注目したいのが「それ以前に発行された単語本には掲載されていないことが多い」です。
どれだけ優れた単語本であっても、今までの問題集やテストを参考にしているため、
テスト作成団体の ETS が「これを出してみよう」と仕掛けてきたら、
今回のぼくのような事態が起こりうるわけです。

 

じゃあ、この事態を回避するためにはどうすればいいのか。
単語本をいくらやってもキリがないわけです。
本番で考えられる行動は次の2つでしょう。

 

1.単語を文脈や語形から推測をするか。
2.無視をするか。

 

ぼくが今回の levy に出会ったときにした行動は「1.」です。
最後に意味は記しますが、結果的に「当たり」ました。

 

もし推測が難しい場合は、気にせず突き進むしかありませんよね。
いくら考えても、意味が思い出せることはないのですから。
踏ん切りをつけて、潔く目を動かしていきましょう。

 

単語学習というもの自体にもキリがありませんよね。
本番のときと同様、踏ん切りをつけて、
「どこまでを覚えるか」をどこかで線引きをしたいものです。

 

ちなみに、今回の記事で話題にした levy は次のような使い方をします。
impose に近い形で「〜を課す」という意味です。

 

levy a tax on tobacco「タバコに税を課す」

 

もしかしたら、また TOEIC で出るかもしれませんから、覚えておきましょう。

第212回 #TOEIC 公開テスト感想(速報)

<告知>
新しく8月からゼミを開講します。最新情報もいち早くお届け。

【8月開講】パーフェクトスコアラー思考を身につける「天狼院 TOEIC パーフェクト・ゼミ」〜誰でも効率よくスコアアップできる方法とは?成長を実感できる TOEIC 体験〜《東京・福岡・全国通信対応》

本日、第212回TOEIC公開テストを受験された方、お疲れさまでした。
新形式の3回目の TOEIC 公開テストとなりましたが、いかがだったでしょうか。

TOEIC_韓国_公式ガイド

 

さて、毎回のように、感想をつれづれなるままに。
まずは、基本情報から。

 

=====
●フォーム
?(解答用紙A面ピンク/QRコードでした)
*1. は ???
*3. は lean toward a computer でした

●所感
1:易/2:やや易/3:普通/4:やや難/
5:普通/6:やや難/7:やや難
=====

 

新形式になってから3回目ですので、正直、所感は書きづらいところです。
あくまで前々回と前回と比べてのものとなりますことをご了承ください。

この3回ではリスニングは易しく、リーディングは難しくなったという感じです。
さすがに形式には慣れてきましたので、問題の難易度を純粋に比べられているはず。

 

次は、各Partに関する感想です。

 

<Part 1>
「Part 1 は全問正解したい」という Part に変貌していますね。
ほとんど記憶に残らないくらい、易しい問題がほとんどだと言えます。
2. の a pile of earth が難しかったかもしれませんが、TOEIC ではちょっとした有名な表現です。

描写が非常にシンプルであるため、難易度が下がっていますね。
やはり Part 3,4 への難易度調整の Part と化している印象を受けました。

 

<Part 2>
全体としては「やや易」としました。
5W1H が拾えれば正解できる問題が前よりは多めだった気がします。
後半で間接的な表現が多発するかと思いきや、そうでもなかったですね。
ここ3回では最も易しかった回だったと思います。

 

<Part 3, 4>
旧形式の問題をクリアした上で、「意図問題」をどのように処理するか。
これが当面の Part 3, 4 の鍵となりますね。
この問題は答えを選択肢から探すのが難しい上に、時間がかかります。
その分、次の問題へ影響を及ぼしますから、困ったものです。
スコアによっては「取り組まない」としたほうがよさそうですね。

肝心の会話やトークの内容はいつも通りという感じです。
ひねったお話は前回に比べてはなかったと感じました。
ただ、Part 4 のほうが選択肢の英文が長めだった分、「やや難」としました。

ここで、新形式についてまとめておきます。

・3人の会話…1問(2問?)
・図表のついた問題数…Part 3:3問/Part 4:2問
・意図問題…Part 3:2問/Part 4:3問

図表問題と意図問題は一つの Part 内で合計5問とバランスを取っているんですね。
難易度の調整だとは思いますが、3人の会話はそこに加味されていないというのは興味深いです。

3人の会話は必要以上に構えすぎないことが大切だと思います。
情報量が増えるわけではないため、設問を先に読んでおくことで、十分に対応できると思います。

図表問題は会話やトークの流れが終えていれば、難しくはありませんでした。
目線を柔軟に移動させられるようにならないと厳しいのは間違いありませんが。

意図問題は口語表現を問うようなものはなく、前後の流れからつかめましたね。
前回の意図問題は解きやすかったのですが、Part 4 の問題が解きにくかった記憶があります。

 

<Part 5>
極端に簡単だとか難しいとかいう問題はなくなりましたね。

まず、文法問題について。
品詞問題は8問くらいだったと思います。
(publisher/publication, advisory/advisable などは印象深いです。)

割合的には変わっておらず、今まで以上に落とせない問題となりました。
Part 7 に時間を回すためにも、ここは素早く切り抜けなくてはなりません。
他にも、動詞の形を問う問題や代名詞の問題も同様です。

次に、語彙問題については、先に述べたように難しいものはありません。

どちらの種類の問題も今まで通りの対策で通用します。

 

<Part 6>
文章は短いものも見られたのですが、問題の難易度が「やや難」です。
問題は文脈を終えていないと解けないものがほとんどでした。

ネックとなる文挿入問題が(個人的に苦手なのか)難しく感じましたね。
消去法もうまく使えず、答えの決め手を探すのに時間がかかりました。

 

<Part 7>
新形式の3回の中では一番「文章量が多い」と感じました。
シングルパッセージの前半の分量が少なめだったのは、後半への布石でした。
シングルパッセージの後半、ダブルパッセージ、トリプルパッセージと、
まったく気の抜けない文章量だったと感じています。

最近は当たり前かのようにピンポイントで正解を見つけるのは難しいです。
難易度調整のために、たまに入れている感じを受けますね。

これまた難敵な、文挿入問題は2問、書き手の意図を問う問題は2問程度ありましたが、
Part 6 同様、流れが追えていれば解きやすい問題でした。
もちろん、流れを追いかけるためには、読み飛ばしは厳禁です。

トリプルパッセージは内容の記憶保持が大変ですね。
ただこれも必要以上に恐れてはいけないという印象です。
今まで語彙の言い換え問題が1セットに1問は含まれていました。
今回はその傾向は崩されていたので、「難易度が上がったか」と思いきや、
1つ目の文章で回答できる問題が多めだったので、難易度調整がなされているようでした。

 

———

これらはあくまでぼくの個人的な感想ですので、あくまでご参考程度で。
本番の試験を受けてわかることはたくさんありますから、
皆さんもご自身の発見があったら、ぜひ書き留めておくことをオススメします。

以上、ここまでが試験の情報でございました。
もし何か追加していただけることや気になる点があれば、コメントをぜひ!
お答えできる範囲でお答えいたします。
*試験問題の答えはどれ、といった類のコメントにはお返事できません。

 

私個人の話は(どーでもいいでしょうけれど)別の記事で書きます。