Tag

Tag Archive

「TOEIC Part 7 が頭に残らない」人が取るべき3つの対策

「Part 7 の文章を読んでいるものの、頭に残らない」

 

このような経験をしたことがある方はいませんか?
この記事を書いているぼく自身は何度もあります。
990点満点を取った後も経験したことがあります。

 

この課題を解決するには「リテンション(記憶保持)」を意識する必要があります。
そのためのトレーニングとしては、3つの対策が挙げられると考えています。

 

  1. 精読する
  2. 精読したものを多読する
  3. 立ち止まって思い出す

 

聞いたことのある話だとは思いますが、「なぜこれをやるのか?」を考えていますか?
自分がピンときていない方法を実行するには、意志の力が必要になります。
「これはやって当たり前だ」と思えるほどに、自分で納得してから始めましょう。

 

ということで、リテンションのところから掘り下げていきます。

 

・なぜリテンションを意識するのか?

結論から言うと、英語を理解しきれていないから、です。
ここで、読者のほとんどの人にとって母語であろう日本語を考えてみてください。
お手元にある Part 7 の日本語訳を見てみると、次の事実がよくわかるはずです。

 

「これくらいの分量であれば、覚えられる」

 

そう、母語ほどの高い理解度であれば、内容のリテンションは楽にできるのです。
裏を返せば、リテンションができないのは、理解度が低いからだと言えるでしょう。

 

・理解度を高めることから始める

対策の一つ目として「精読する」ことを挙げています。
これは前に述べた理解度と大きく関連しています。
そもそも、理解度が低いものは記憶に残りません。
なんとなく理解した英語を何度読んでも、頭には残りにくいということです。

 

だからこそ、最初は理解度を上げることに徹しましょう
精読と聞くと、大学受験などを思い出して敬遠したくなるかもしれません。
ですが、英語を深く理解するためには避けて通れない道です。

 

具体的に行うこととしては、

◎単語の意味を調べる
◎文構造を把握する

という二つの観点に落とし込まれます。

 

前者は辞書や単語帳を使えば簡単にできますが、
後者は独学だと難しいかもしれません。

そういう場合は Twitter などの SNS にアップしてみることをオススメします。
わからないと思われることが恥ずかしいかもしれませんが、
わからないままにしておくほうがよっぽど恥ずかしいです。
勇気を振り絞って投稿してみましょう。

 

もし独学で進めていく場合は本が頼りになると思いますので、オススメ本をご紹介しておきます。

 

単語帳のオススメは「金フレ」と呼ばれる『金のフレーズ』一択です。
理由は「本番に出る」し、「覚えやすい」フレーズだからです。

 

とはいえ、人によって好みはあります。
特に、単語帳は自分の好みが出ると思います。
ですから、自分がしっくりくるものを選んでくださいね。

 

文構造を勉強する上で TOEIC の本に良いものがありません。
そこで、大学受験で基本を扱うものを選ぶといいです。
TOEIC で理解しないといけない文構造はそこまで難しくありません。
ぼくの一押しは、西きょうじ先生の『英文読解入門 基本はここだ』です。
本自体が薄くて取り組みやすい上に、ちょうどいい難しさを扱ってくれています。

 

面倒くさがらずに精読に時間を費やしていきましょう。

 

・理解度を高めたものを何度も読む

精読を終えたら「多読」に移りましょう。
一般的に「多読」と聞くと、洋書などをたくさん読むイメージがありますが、
ぼくがオススメしたいのは、理解度を最高に高めた英語を何度も読むことです。

 

「これだと覚えてしまう」と思われるかもしれませんが、覚えるくらいがちょうどいい
前に書いた「単語」や「文構造」を自分に染み込ませることが目的だからです。

 

ぼくの例を出すと、『読解特急5』という本を何度も使っています。
問題を解けるかどうかの観点ではなく、「正しく+素早く読めるか」という観点です。
何度も読んでいると、スムーズに読める感覚が気持ちよくなっていくはず。
新しい文章を読むとストレスを感じますから、精神衛生上もグッドです。

 

ただ、何度読んだかわからない『読解特急5』の中で、読むたびに発見があります。

その発見とは「ここ、しっかり読めていない」というもの。

最初のステップで精読を行っているので、読めないところはないはずなのですが、
人は誰しもごまかしたり、あやふやなままにしたりするものです。
その緩みを発見することができる、というわけです。

 

もし読めていないところを発見したら、そこで読むスピードをゆっくりにして、
精読をするかのように、じっくりと読むようにしましょう。
本当に理解していない場合もあれば、早とちりの場合もあります。

 

理解度を高めたら、それを自分に染み込ませるべく、繰り返し読みましょう。

 

・内容を記憶する癖をつける

多読する最中に、「この段落は何を言ってたっけ?」と思い出してみましょう。
理解度が低いと、覚えていないことが多いです。
この場合は、理解度を高めるべく、「精読」と「多読」に時間を費やしてください。

 

一方で、理解度が高くても、不思議なことに「あれ、何だっけ」となることがあります。
これは理解することに意識を向けるがあまり、内容を記憶していない状態です。
最初に申し上げた「理解度が高ければ記憶できる」ことに矛盾しますが、
そもそも内容を記憶しようとしないと、記憶できないものです。
だからこそ、ちょっとした工夫で、英語を記憶するようにしましょう。

 

その工夫とは「ときどき、思い出す」ことです。
一つのパラグラフを読み終えたら、思い出してみる。
文章全体を読み終えたら、思い出してみる。

 

普段から思い出す癖をつけるようにすると、記憶する癖がついていきます。
というか、記憶力が高まるイメージです。

 

Part 7 は多くの情報を頭に入れなくてはなりませんから、
「ときどき、思い出す」作戦で切り抜けてほしいと思います。

 

以上、「TOEIC Part 7 が頭に残らない」人が取るべき3つの対策でした。

 

先日、「Part 7」について、お悩み相談室という形で、
YouTube ライブ配信を15分ほど行いました。
倍速で聞いて理解できるスピードですので、
7分ほどのお時間で新たなヒントが得られるはずです。
記事でご紹介した『読解特急5』についても触れています。

 

 

P.S.
11月20日発売予定の『戦略特急』は都内でゲットできるそうです。
すでに他の人の目にさらされていると思うと、胃が痛いです。
もしよろしければ、「この書店にあったよ」とお知らせくださいね。

 

 

TOEIC 初心者の「Part 7 克服」におすすめしたい『初心者特急 読解編』の3ステップ勉強法

 

 

TOEIC の最後に立ちはだかる分厚い壁。
大量の英語。
答えの見つけづらい問題。

 

そう、Part 7。
初心者から上級者まで心を折るのが得意と言わんばかりの Part です。

 

公開テスト当日の Twitter で「TOEIC」と検索すると、
「Part 7 があああああ」という悲痛な叫びを見かけることもしばしば。

 

この Part を克服するためには「読む」しかないのですが、
ただ「読め」と言うのはとても不親切だと思いませんか?

 

ということで、オススメの教材とともに使い方も伝授していきます。

 

 

まず、ご用意いただくのは『新TOEIC TEST 初心者特急 読解編』です。

 

この本、記事執筆時点(2018年5月)では書店では見かけにくい状況です…!
というのも、一応、旧形式に分類される TOEIC 本だからです。
Amazon やら楽天ブックスやらで購入されることをオススメします。

 

内容はこんな感じ。

 


初級者のためのTOEICパート7(読解問題)練習本

TOEICのパート7は、読解問題で、初級学習者が苦戦するパートです。
実際のTOEICと同じレベルの問題は難しすぎるので、
本書では、500点を目指している学習者にレベルを合わせ、
問題を思いっきり易しくしました。
TOEICに出る、最も易しい問題だけで構成しているイメージです。
また、オンラインの学習サポートも充実しています。

*文書が短い。
→文書の語数は35~210語になっています(実際のTOEICでは、50~300語)。

*文書あたりの問題数が少ない。
→ひとつの文書に付いている問題数は1~3問です(実際のTOEICでは、2~5問)。
ダブルパッセージ(2文書問題)も1セットに3問です(実際のTOEICでは、5問)。

*文書が易しい。
→易しめの単語、簡単な文法、構造がシンプルな文で構成されています。

*解説と語注が詳しい。
→問題を解いた後、正解の根拠の確認と語句の意味チェックが楽にできます。

*オンラインサポートが充実。
→「すべての文書、設問、選択肢をネイティブスピーカーが読み上げた音声ファイル」
「意味の塊(チャンク)で区切って、訳を付けたチャンク訳シート」
の2つが、特急シリーズのサイトから無料でダウンロードできます。
(「朝日新聞出版 TOEIC初心者特急」で検索)。

TOEIC 500点未満の人やパート7が苦手な人は、この本から始めて、
少しずつパート7の問題に慣れていくとよいでしょう。
そして、読解力が付いてきたら、もう少し難しめの問題に挑戦してみましょう。

(Amazon の内容紹介より引用)

 

とまあ、初心者に寄せた内容や作りになっています。
この本をどう使うかというと、次の3ステップです。

 

  1. チャンクと語注を使いながら「精読」する
  2. 「精読」できたものを「多読」する
  3. 問題演習する

 

一つずつ見ていきましょう。

 

・チャンクと語注を使いながら「精読」する

「精読」と聞くと仰々しく聞こえるかもしれませんが、
要は、「単語も文法もごまかすことなく意味理解をする」と考えるといいですね。

 

じゃあ、「精読」って独学でどうやればいいの、と思われるはずです。

 

・チャンク
・語注

 

この二つの情報を利用しましょう。

 

<チャンク>

朝日新聞出版のホームページから見られる PDF を活用します。
(上のリンクから PDF にダイレクトに飛びます。)

 

例えば、こんな感じです。
英語の意味のカタマリが前から区切られています。

 

Parking meter rates  パーキングメーター料金は
in Baltimore’s business district  Baltimore の商業地区では
will go up  上がる

 

そして、このチャンクの情報を元に、次のように英文にスラッシュを書き込んでいきます。

 

Parking meter rates/in Baltimore’s business district/will go up

 

英文の意味のカタマリが視覚化されますね…!

 

TOEIC という制限時間のあるテストにおいて、返り読み(戻り読み)をする時間はありません。
返り読み(戻り読み)をしていたら、あっという間に時間は過ぎていきます。
ですから、最初は補助輪をつけた状態で読めるようにする姿勢が大切です。
チャンクを活用して「前から理解する」癖をつけていくことを目標にしましょう。

 

<語注>
解説の後に重要な語句がリストアップされているので、それをチェックします。
知らない単語があったら、英文にマーキングしておきましょう。

 

というのも、何度も「知らない」ことを意識し、「知っている」状態に変えてほしいからです。
作家であり、TOEIC満点保持者である清涼院流水さんの言葉を紹介しましょう。
彼が提唱する「四角メソッド」のメリットを挙げている部分です。

 

自分にとって難しい単語や文法を四角で囲むことで、復習時に、そのポイントを特に意識して何度も刷り込めることや、時間のない試験前には四角で囲ったところだけ見れば効率的な復習になる

 

 

無知に謙虚になって、ガンガンとチェックを入れましょう。

 

このように、チャンクと語注を活用すれば、一人で「精読」できるはずです。
もちろん、日本語訳も参考にしてもいいと思います。
英語をしっかりと理解できるところまで突き詰めたいですね。

 

 

・「精読」できたものを「多読」する

このように丁寧に取り組めば、英文は完璧に理解できたはずです。
この後は「同じ素材を何度も読む」ことをオススメします。

 

再度、清涼院流水さんにご登場いただきます。

 

100%単語と文法を理解している英文を繰り返し繰り返し読む「多読」は効果絶大です

「いったん『精読』して100%理解した英文を、ひたすら『多読』する」

 

「多読」と聞くと、洋書などをひたすら読むことをイメージすると思うのですが、
それだと、わからないものも素通りしながら、なんとなく読むことになってしまいます。
これでは単語や文法が身に付かず、効果が出にくいです。
同じものに出会ったのに「わからない」となってはもったいないです。

 

完璧に理解したものを何度も読む。

 

TOEIC を始めたばかりだったり、英語力が低い状態だったりすると、
そもそも「英語を読み続ける」ことが大変なはずです。
そのスタミナをつけるためにも「多読」は有効です。

わからないものをやみくもに読むにではなく、完璧にわかるものを何度も読みましょう。

 

 

・問題演習する

単語も文法もチェックし、「精読」「多読」をした後で、問題演習をしましょう。
いきなり問題に取り組んで「できない」という気持ちを味わうことで、
TOEIC に対して拒否感を抱いたり、メンタルが折れてしまったりしてはモッタイナイ。
だからこそ、「文章に不明点はない」という状態で問題に臨みましょう。
思った以上に解けるはずです。

 

解ける、できる快感を味わう。

 

TOEIC 初心者には大事なことです。
自分にはできない問題に取り組んで挫折する人が本当に多いですから。

 

 

斬新な使い方に思われるかもしれませんが、
Part 7 を克服するためには戦略的な学習計画が必要です。
この3ステップを元に、一人でも多くの方がスコアアップを勝ち取れますように。

 

TOEIC でリーディング満点に至るために必要な「精読」の素材の選び方

 

 

昨日書いた記事は多くの方に読んでいただけているようで嬉しいです。
やはり「精読」を知り、その大事さや取り組み方に悩まれているからでしょう。

富田の英文読解100の原則上

TOEIC リーディング満点を取れる「速読」の基礎となった「精読」を教えてくれた先生と本

 

その「精読」について、英語キュレーターのセレンさんが興味深いつぶやきをされていました。

 

 

「大人になってから英語を始めた人には予備校の先生とかの話を聞くのは相当辛いと思う」

 

これは「なるほどなあ」と思いました。
セレンさんのように、学生時代に「勉強が嫌いだった」という方は拒否反応を起こすかもしれませんから。

特に、ぼくがオススメした富田一彦先生は癖があるため、読み手を激しく選びます。
そして、「大学合格」という絶対的な目標がある人向けに書かれているため、
人によっては「何これ、イミワカンナイ」となる可能性がありますね。

 

ちなみに、実は、その富田先生は大人向けに参考書を出されています。
いかにも怪しい『カリスマ先生の英文解釈』というタイトルですが。笑

 

 

「コンセプトに無理があり、絶版になった」と Twitter で先生ご本人がおっしゃっていました。
ただ、ぼくが読んだ限りは、「無理がある」とは決して思いませんでしたし、
7日間という短い期間で学べるよう、スーパーコンパクトに仕上げられていますので、
もしご興味を持たれた方は、中古品で手に入れてみてください。

 

改めてセレンさんのつぶやきに戻ると、後半にもむちゃくちゃいいことが書かれています。

 

「興味が湧くものでやる」

 

ぼくもこれには大賛成です。
英字新聞でも雑誌でも自分の興味で続けられるのが一番ですから。
セレンさんは村上春樹さん好きみたいで、こちらを使っているようですね。
ぼくはテキストだけ見たことがありますが、勉強しやすそうな印象を持っています。

 

そして、もう一つ、どうしても外せないことをおっしゃっています。

 

「正しいガイドを伴って読む」

 

ここです。
こうやって読むんだよ、というガイドのついたものでなければなりません。
というのも、「精読」が正しくできているかどうかの確認をしなくては意味がないからですね。

 

ぼくは大学受験向けの本をオススメとしましたが、もし大人向けでいい本があったら教えてください。
自分で目を通してみて、良さそうであれば、ブログでご紹介したいと思います。

 

TOEIC リーディング満点を取れる「速読」の基礎となった「精読」を教えてくれた先生と本

 

 

先日、次のようなつぶやきをしたところ、多くの方に共感をしていただいたようです。

 

「精読」という言葉を聞き、その大事さを認識している方が多いかと思いますので、
今回は、ぼくがどこで、どのように「精読」を学んだのかをお伝えしていきます。

 

そもそも「精読」とは何を指しているかというと、
一文一文、丁寧に品詞分解をして文構造を把握して読むことを意味しています。
(無意識に理解している人もいる、という話はまた別の機会に。)

 

そういうことを嫌でも考えさせてくれたのは、
時折このブログに登場する先生がそのキッカケをくれたと思っています。
代々木ゼミナールの講師である富田一彦先生です。

 

富田一彦

 

凄さがわからない方はぜひ次の動画たちを見てみてください。
英語の面白さや奥深さを伝えてくれますから。
(ぼくは未だに何度も見ることがあります。)

 

 

動画を見た方や富田先生をご存じの方はおわかりかと思いますが、
一文ごとに、非常に丁寧に文構造を把握していきます。

 

ぼくが富田先生と出会ったのは、高校3年生のときです。
同じく大学受験を目指す友人から「こんないい本があるよ」という勧めだったと記憶しています。
次の

『富田の英文読解100の原則 上・下』

が、富田先生との出会いでした。
(ご紹介するのは改訂版で、ぼくが使ったのは旧版です。)

 

 

「英語の真の理解に迫る読み方とは?」という疑問に答えてくれました。
と同時に、自分が「いかに浅く、表面的に英語を読んでいたのか」とも感じさせてくれました。

 

さらに、この本のいいところとして、英文読解に必要な項目から伝えてくれることです。
文法項目別で読み方を学んでいくのではなく、いきなり長文にアタックするんですね。
そこから、必要な事項を一つ一つ学んでいくというスタイルです。

 

先生は著作を何冊か出されていますので、それらを読破しました。
浪人時代には、予備校で先生の授業をライブで受けていたほど、
ぼくの英語観を形作ってくださった先生と言って過言ではないでしょう。

 

もし字面(単語)ばかりを追いかけていて、
結局のところの意味がわからないという事態によく出会う方は、
この本から始めることを心からオススメしたいです。

 

今、この本に掲載されている素材を見てみると、TOEIC より少し難しい感じではあります。
ただ、英語を改めて見つめ直すという意味では絶妙な難易度と思いますので、書店で見てみてください。

 

ちなみに、冒頭で取り上げたつぶやきにもある「精読のおかげで速読」というのは、
この本の中でも述べられているため、それを引用してこの記事を終えたいと思います。
(「はじめに」より抜粋しました)

 

結論的に言えば、正確に読む訓練、いわゆる精読を積み上げていけば、自然に読む速度、解答する速度は上がっていくものであって、理解が曖昧なまま安易に速読に走ったりすれば、またぞろ「いくらやってもできるようにならない」という無間地獄に陥ることになる。であるから、英語の読解を勉強する者は、たとえ入試の前日であろうと「精読」に努めるべきなのである。

 

精読の積み重ねで速読を実現していきたいものですね。
近道はないことを心に留めておきましょう。

 

 

正確性を追い求めて読むのは「精読+速読」

今月は TOEIC がないということで、大手を振って(?)TOEIC 以外の素材に触れることができます。
TOEIC の月になると、どうしても TOEIC 素材の比重を増やしがちなものでして。

 

今、リーディングで使っているのは「ラダーシリーズ」の Inspirational Proverbs and Sayings です。

 

英語のことわざ・名言

 

要は、ことわざと名言の後に簡単な説明がつけられているものです。
もう何度も読んだ本で、ボロボロですね。
英検1級の前にも読み込んだことがありました。

 

この本は難易度的には TOEIC の Part 7 よりも易しめです。
負荷をかけるために、TIME などを読むこともあるのですが、
今は毎日この本を使用するようにしています。

 

というのも、

 

英語をしっかりつかまえる

 

時間を増やしたいからなのです。

 

TOEIC の本番のことを考えてみてください。
できる限り「一度で」読んで理解したいですよね。
返り読みや読み直しなどしていては、時間の無駄になります。
そのため、正確性には常に気を使う必要があると思うのです。

 

かといって、ゆっくり読めばいいというわけでもありません。
TOEIC では時間が迫ってきますし、
TOEIC に限らずとも、ゆっくり読みすぎると前のことを忘れます。
(わざとゆっくり読めば、体験できるはずです。)

 

ですから、正確性とスピードのバランスには常に注意を払う必要があると思うのです。
正確性の観点は、いわゆる「精読」です。
スピードの観点は、いわゆる「速読」です。

 

そこで、今のぼくにとっては、先ほどの「Inspirational Proverbs and Sayings」がうってつけ。

 

 

ゆっくり読めば理解できるものがほとんどの中で、
どれだけスピード感を持って、読み直しをせずに進められるか。

 

そのトレーニングに使用しています。
少し難しい文章になると、読み飛ばすところが出てきて、
英語をしっかりつかまえることを疎かにしてしまいます。
ぼくはいつぞやの TOEIC 前に、難しめのものばかりを読んでいたことで、
本番で英文を読んだときに、スムーズさが失われたことがありました。
難しい英文はスピード感を持って読めないですよね。

 

リーディングに限りませんが、素材には気を使いながら、
自分のトレーニングの目的を持って臨みたいものですね。