ぼくが TOEIC で連続満点を取得するために、雑誌「TIME」と向き合うことにした。
正直に「塗り絵をした」ことを告白した記事を多くの方にご覧いただいているようです。 そりゃ、どんな失敗をしたのかを知れば、自分の学習に活かせますからね。 第214回 #TOEIC Listening & Readi… 続きを読む »
正直に「塗り絵をした」ことを告白した記事を多くの方にご覧いただいているようです。 そりゃ、どんな失敗をしたのかを知れば、自分の学習に活かせますからね。 第214回 #TOEIC Listening & Readi… 続きを読む »
今朝、こんなことをつぶやきました。 ぼくはどうも英語を読むのが好きではないようです。聞くのに比べて習慣化できていません。で、今更気付いたのは「読むことから始めればいいんじゃね?」ということ。習慣の前に習慣に… 続きを読む »
以前「英語雑誌TIMEとノンネイティブがうまくつきあう方法」というtwitterのまとめを作りました。 しばらく前から英語に触れる時間の中に「TIME」を取り入れています。 twitterをよくご覧になる方はおわかりかと… 続きを読む »
最近はTOEIC以外のセミナーに顔を出すことが多くなりました。 先日は、ROMYさんこと有子山博美さんのセミナーに参加したところです。 (記事はまた後日。) TOEICで990点を取得する前と後ではだいぶ学習の内容は変わ… 続きを読む »
ぼくは小学校高学年の頃から、地域の英語教室に通っていました。 そのおかげか、幸運なことに、中学… 続きを読む »
Tommyさん主催のオフ会で 「5年後、10年後先の自分の夢、イメージを膨らませてきてください」 という課題が出ました。 この話題で参加者として話すことはなく、このまま秘密にしておくのはもったいないので、 ブログに備忘録… 続きを読む »
TOEICという試験が存在する限り、ぼくはTOEIC学習を続けていくわけですが、 TOEICを素材とした学習をする度に思うことがあります。 もはや悩みの一つとなっていますね。 その悩みとは… 素材が面白くない こと。 砂… 続きを読む »