TOEICのリーディングセクションで50点スコアアップする3つの秘訣(その4)

上級者へのTOEIC英単語

リーディングセクションについて書いた記事の続きです。
 (その1)http://blogs.yahoo.co.jp/porpor35/54149629.html 
 (その2)http://blogs.yahoo.co.jp/porpor35/54151603.html
 (その3)http://blogs.yahoo.co.jp/porpor35/article/375091584.html

この調子でいくと、8くらいまで行きそうですが、気長にお読みください。 笑

2006.09…390(初受験/IP/旧形式)
2007.12…440(2回目/IP/旧形式)

50点アップした理由として、以下の3つを挙げました。

1.文法

2.語彙

3.型

そして、2回目の受験までにこれらを自分のモノにしたのか。
前回、

2.語彙

について書いたのですが、少し書き足りなかったことがあるので、補足します。
「語彙」については悩む方が多いと思いましたので。

前回の記事の中で、4冊の書籍が出てきました。
・速読英単語 必修編(Z会出版)
・受験英語からのTOEIC Test (小島加奈子著_Z会出版)
・上級者へのTOEIC Test 英単語 (Z会出版)
・新TOEIC TEST リーディングスピードマスター (成重寿_Jリサーチ出版)
これらの書籍の中で語彙を覚えるときに共通していたことをお話したいと思います。
それは、
文脈の中で語彙を覚える
ということです。
上記4冊のうち、2冊の単語帳はどちらも長文の中で語彙を覚えるものでした。
残りの対策本は、出てきた語彙を覚えようとすると、やはり英文や長文の中で覚えることになります。
語彙と日本語を一対一対応させて覚えられる方はよいのですが、
私はそれがどうも肌に合わなかったため、必ず文脈の中でおさえることにしていました。
 (それは今でも変わっていません。)
語彙を覚える際に、いかに「記憶のフック」をかけるかがポイントです。
関連づけることが多ければ多いほど、記憶はしやすくなりますので。
なかなか語彙が覚えられない方は、周辺の情報と合わせて覚えることをオススメします。
余計な情報まで覚えて、覚えることが増えるだけじゃないか、と思われる方、
遠回りのように見えて、意外に近道ですので、ぜひ意識してみてください。
★英語学習者の英語学習者による英語学習者のための名言
http://matome.naver.jp/odai/2135575047706124701
★twitter まとめ「TOEIC Part 7 でミスが起こるのはなぜか?」
http://togetter.com/li/321683
★twitter まとめ「英文の暗唱って結局どうやってやるの?」
http://togetter.com/li/370989
★twitter まとめ「英語の音読には2種類ある?」
http://togetter.com/li/511655
●参考になった方はクリックしていただけると励みになります!!
人気ブログランキング へ
にほんブログ村 英語試験
porpor35

フリー編集者。校正や内容検討も行っています。 語学書→小中英語→ビジネス→語学書担当。 専門学校や大学で TOEIC の講師の担当をしています。 大学で言語学を専攻。本/言葉を愛してます。 留学なしでTOEIC990獲得。現在は、TOEIC SWで満点獲得が目標。

3 comments so far

por*or*5Posted on 11:08 pm - 9月 11, 2013

隠しコメントkさん
お返事が遅くなりまして申し訳ございません!
大変興味深いご質問をありがとうございます。
コメントとするだけではもったいないため、
記事としてまとめさせていただいてもよろしいでしょうか?
今しばらくお待ちいただければ幸いです。

kiz*na*na*is*Posted on 7:38 pm - 9月 12, 2013

ありがとうございます!
現在は良い教材がたくさん存在するので,どうやってハイスコアの壁を越えていかれるのだろうっていう興味がありました。
楽しみにして待ってます!

por*or*5Posted on 10:55 pm - 9月 17, 2013

kiz*na*na*is*さん
そうですね、確かによい教材がありすぎて困りますよね。
昔(?)の時代である意味よかった気がしています。笑
せっかくなので気合いを入れて書こうと思いますので、
気長にお待ちいただけますと幸いです。

Leave a Reply

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください