Category

Category Archive 日記

英語学習にまつわる音声を Voicy で配信中です。

「家事をしながら何かを聞きたい」
「満員電車の中でゆるくインプットしたい」

英語学習に「ながら」学習を取り入れている人は多いでしょう。ただ、英語学習とまでは行かずとも、少し気合いを入れたい時はありませんか?

ぼく自身、英語を聞きながら散歩をしたり、家事をしたりするのですが、どうも集中できずに時間が過ぎてしまうことがあります。そのため、そういう時は日本語のコンテンツを聞いて過ごしています。

もし皆さんにこのような瞬間があるとしたら、voicy を活用してほしいです!

というのも……

もともと日本語のコンテンツを聞くアプリとして voicy を使っていたのですが、なんと、審査通過率5%の voicy でパーソナリティになることができました!!!

👏

1日1選!英語学習攻略に使える本
https://voicy.jp/channel/3204

👏

ブラウザから入ることもできますし、アプリをダウンロードしてフォローすることもできます。もしご興味があれば、過去の分も含めてお聞きくださいね。少しでもお役に立ちますように。

TOEICの日(10月19日)を節目に使う方法

2022年10月19日。

1年の中でテンションの上がる日の一つです。今年も10(トー)・19(イック)の日がやってきました。運営団体がそう言っているのだから間違いありません。

https://www.iibc-global.org/iibc/press/2022/p200.html

/

昨年は当日に『公式問題集』が発売されましたが、今年も同様です。この本は「TOEIC対策をするならばマスト」というものなので、最新刊が出ることは喜ばしいことなのですよね。

https://www.iibc-global.org/toeic/support/prep/lr_ud_09.html

/

そもそも、ただの試験に記念日があることが興味深いです。TOEIC界を牽引しているあの方が言い出した日だと記憶していますが、日本全体を巻き込むことになるとは、当時思っておりませんでした。

正直、内輪ノリのように感じるところもあるでしょう。全面的に参加する必要はないです。ただ、せっかくならば、うまく活用してはいかがでしょうか?

/

❶目標宣言

TOEIC の目標スコアはあるはず。その内訳(リスニング何点?リーディング何点?)を考えたり、取得時期を考えたりするのも良いです。

目標の数値だけが一人歩きしていませんか。一度設定したままにしている方も多いので、これを機会に見直してみましょう。

/

❷みんなで模擬受験

TOEIC 作成団体が作る問題は貴重な情報です。今回、その問題を無料で手に入れられるので、それだけでも入手して欲しいです。実施するのは後でも構わないですから。

音源をゲットするためにも以下のページからのエントリーだけはお忘れなく。

https://www.iibc-global.org/toeic/20221019/youtube.html

/

TOEICの回し者みたいですが、試験の記念日をうまく活用することで、次のステップに進んでほしいという願いからです。

2022年も終わりに近づいていきますが、ここから仕切り直し。

これから頑張っていきましょう!

Happy TOEIC day!!

ブログ公開16周年!受講者数6,000名突破記念セール

今年も7月22日がやってきました。過去の自分を褒めたくなる日です。

というのも、ブログを開設した日だからです。

今でも鮮明に覚えています。porpor という名前を生み出し、ドキドキしながら記事の公開をしたことを。当時、名前を隠したとしても、個人をインターネットに出すことは勇気のいることでした。どこかから特定されてしまうのではないか、という不安感でしょう。今ではブログどころか、Twitter はもちろん、YouTube や TikTok などで顔を出すのが普通です。振り返ると時代は変わったなあと思います。Times have changed.

昨年の記念記事を読み直すと、Udemy のセールをしておりました。その時は受講生が2,000名を突破したところだったようです。現在、受講生は6,000名を超えており、目標としている10,000名に確実に近づいています。しばらく新作を出していないので、10月くらいをめどに公開予定で、鋭意進行中です。

ということで、せっかくなので今年も記念セールを開催します。最低価格の【1,220円】で大放出です。リンクは5日間限定。7月27日(水)の夕方あたりにはリンク先が消えるはず。購入だけ済ませておけば、後でいつでも視聴ができます。この機会にぜひ。

なお、7月の TOEIC を受験する方は視聴は控えておいて、次回の受験に活用してくださいね。直前に新しい教材をやるのはオススメできませんから。

▼730点突破▼
https://www.udemy.com/course/beyondtoeic730/?couponCode=OVER6000

(メインの内容)
・解き方
・復習方法

▼600点突破▼
https://www.udemy.com/course/toeic-basic-over600/?couponCode=OVER6000

(メインの内容)
・単語
・文法
・発音
・音読

▼速読力養成▼
https://www.udemy.com/course/toeic-sentence-structure/?couponCode=OVER6000

(メインの内容)
・構文パターン
・前から理解する読み方

講座の内容をガンガンと生かして、スコアアップにつなげてください。ポイントは、講座で学んだ内容をご自身がお持ちの素材で活用することです。それができるようになると、一気に英語力が伸びると確信しています。

2021年の英語学習を振り返る

寝る準備が整ってから、一年を走馬灯のように(?)振り返りながら、書き留めています。就寝時間の21:30まで90分なので、サクッとまとめさせていただきます。

 

TOEIC Speaking の伸び悩み

今年の英語学習は振るわない一年でした。「TOEIC Speaking 200点満点を取得する」という目標に向かって、ひたすらスピーキング中心で行ってきましたが、達成はならず。自己ベストを更新することすらできずに、終わった一年でした。

戦歴としてはうろ覚えなのですが、以下のような感じです。

3月:160
6月:160
10月:150
11月:150
12月:150

ミライズさんのコーチングを受けたり、Cambly さんとコラボ的なことをしたりしたものの、コラボ先のご期待に添えない形となったことは申し訳ない限りです。ただ、Cambly さんと協力して制作した教材はこれからも使っていく予定です。

【無料ダウンロード】TOEIC(R) Speaking Test Exercisesでスピーキング力アップにつなげよう!

正直、徐々に試験疲れのようなものを抱き始めて、終盤は対策はほとんどできていなかったように思います。頼みの Cambly も受講回数が減って、話す時間すら確保できていませんでした。もう少し「対策」を行っていけば、160の壁はぶち破れそうな気がします。

 

頼みの学習法が見つからず

スコアという結果が出ないことで、勉強法にも試行錯誤した一年でした。

サンプルアンサーの暗唱から始めたものの、結果は出ずに、能動語彙を増やそうと『Distinction』や『DUO』に手を出したり、CNN English Express のシャドーイングをしたり、オリジナル英文のパワー音読をしたり……。

自分では「一つの学習法を貫け」と言っているものの、実践できていないのは大きな反省点です。そこで、いろいろと学習法を見ながら、自分の中で整理する時間を12月に確保しました。ここに試験対策を混ぜ込んで、2022年こそは結果を出していきたいです。

 

受講者生数4,000名突破

学習者としては結果が出なかったのですが、講師としては良い感じの結果に落ち着いた手応えがありました。Udemy というプラットフォームで新たに2つの講座をリリースして、全体の受講者生数が4,000名を突破しました。

定価は6,000円ですが、セールで1,200円あたりでお買い求めいただくと、TOEIC 学習が捗るように思います。

▼600点突破(単語/文法/発音)▼
https://www.udemy.com/course/toeic-basic-over600/?referralCode=FBE15514935121623F74

▼730点突破(解き方/復習方法)▼
https://www.udemy.com/course/beyondtoeic730/?referralCode=F38CC1F0CF69B8CFA3F3

▼速読力養成▼
https://www.udemy.com/course/toeic-sentence-structure/?referralCode=F9116D393ACC3516CCB5

===

もっといろいろなことがあったはずなのですが、その試行錯誤を記事に「日記」スタイルで残せばよかったなと反省しています。記事のアップがやや面倒なので遠慮していましたが、書くのは好きなので、ポジティブなこともネガティブなことも書き溜めていこうと思います。

最後に、心残りなのが、2021年ベストバイ英語教材の記事が書ききれなかったことです。TOEIC だけで膨大な量になりそうだったので、動画だけは残しておきました。6冊、ご紹介しているので、もしよろしければ、今後の学習にお役立て下さいね。

みなさんの英語学習はどのようなものでしたか? もしよろしければ、コメントでお寄せください。

この記事を読むタイミングがいつかはわかりませんが、良いお年をお迎えください! OR あけましておめでとうございます!

やる気が出ない時の TOEIC(R) L&R テスト勉強法2選【実例あり】

TOEIC のスコアアップのために、継続学習は必要です。これは誰しもわかっていることであるのに、やる気が出ない時はありませんか? 時間があるのに、なぜかやれない。そんな時にどのような対応をするようにしていますか? その場その場で考えるのは大変なので、ヒントになるであろう2つの方法をご提示します。

今回の記事をお読みいただくことで、やる気が出ない時に「こうしよう」という自分になれます。多分、今、この記事にたどり着いたということは、やる気が出ない時だと思うので、ゆるゆるとお茶でも飲みながら、お読みくださいね。

 

なぜこの勉強法が良いのか?

TOEIC 対策を学習者として何年も実施して、990点満点を複数回取得できたのは、この勉強法を意識していたからです。講師としても、この勉強法を伝えることで、楽になった人は多くいるようです。実際の結果が出ている勉強法だからこそ、記事として残しておき、多くの方に伝えようと考えています。

 

(1)Part 3 の会話を音読する

安心してください。やる気が出ないのは、多くの人に起こりうることです。ぼくは TOEIC と出会って15年は経ちますが、未だにやる気が出ないことは多々あります。

実は、この記事を書く前のぼくもそうでした。「書く気が出ないなあ」と。でも、今、こうやって書けているのは、「ちょっとだけでいいから書こう」と書き始めたからです。

これは「作業興奮」と言うものを利用しています。超ざっくりと説明すると、実際にやり始めると、体と脳が興奮して、頑張れる、という優れものです。この作業興奮を利用して、何かしらの勉強をしましょう。
そこで、何をするかといえば、音読です。

「やる気が出ない時に音読はちょっと」と思われるかもしれないものの、音読は作業興奮を引き起こしやすいです。単に問題を解いたり、解説を読んだり、頭を使う作業よりも、音読をすると勉強している実感がわくはずです。

ぼく自身、TOEIC 対策時に音読をほぼしなかったため、昔の自分に教えてあげたいと思っています。というのも、音読は「前から英語を理解する」癖をつけるのにもってこいだからです。やる気が出ない状態で、なんとなくやっていたとしても、それなりに効果はあります。

教材は Part 3 の会話がオススメです。会話なので場面が浮かびやすいですし、テンポよく話が進むので、さほどやる気がなくても、音読しやすいです。Part 1, 2 だと短いし、Part 4 だとお堅いし。ぼく自身、TOEIC の本番前に Part 3 を使った音読をすることは多いです。教材としてとっつきやすいんですね。

自分が今まで解いた問題の中から適当に選んで、音読に挑戦してみましょう。

 

(2)何もやらない

これは勉強法と言わないでしょう。でも、この手段を知っているのと知らないのとは大違いです。

勉強にやる気が出ない自分に気づくと、多くの方が自分を責めると思います。「スコアアップしたいのに、なぜやる気が出ないんだ」とか「試験が近いのにおかしい」とか。

ちょっと待ってください。

いきなり話は大きくなりますが、人生って TOEIC だけで構成されているわけではないですよね。その他のことがいっぱいあるわけで。良いことも悪いこともいろいろと起こっての勉強です。やる気が出ない日だってあるんです。どれだけ意識を高く、目標を掲げていたとしても、行動するのが難しい日もあります。

だから、責めすぎないでほしい。 たまには休みましょう。

変に「やる気が出ないけれど、どうしよう」と思ったままのほうが精神衛生上良くないです。思い切って休んでください。明日から頑張ろうと切り替えればいいんです。

この勉強法(考え方)は、日々勉強を頑張れている人が使う方法です。なので、「勉強をし始めたばかりなのですが、やる気が出ません」という人は、自分を甘やかしすぎずに(1)で頑張ってみましょう。

 

結論:やれるなら Part 3。難しければまた明日

やる気は出ないものの、少しでも勉強をしようと思うならば、重い腰を上げて、Part 3 の音読をしてみましょう。そのうち、気分が乗ってきますから。たまにはお休みの日があっても大丈夫です。

焦らずに、着実に進んでいきましょう。

やる気が出なかったら、この記事にまた戻ってきてくださいね。

応援しています。

公式機関 IIBC が認定した TOEIC の日を節目に使う

2021年10月19日。

皆さんはこの日が何の日であるかご存知でしょうか? ぼくの身の回りの人に聞いてみても、TOEIC 講師や学習者を除いては、一人も答えることができませんでした。それくらい認知度が低いのですが、徐々に広まっていくことでしょう。

今日は、10(トー)・19(イック)の日です。TOEIC 関係者にとって記念日です。前々から密かに(?)お祝いされていたのですが、今年は TOEIC の運営団体である IIBC(国際コミュニケーション協会)さんが「10月19日は TOEIC の日です」と定めたため、いつもより話題になっているような気がします。記念日に『公式問題集』の新刊を出すのは粋です。

https://www.iibc-global.org/iibc/press/2021/p176.html

この記念日のことをブログで遡って、今までの TOEIC 愛をお見せしようとしたら、一度も言及したことがなく、TOEIC 講師の一人として恥ずかしい限りです。自分のSNSでは、8年前くらいから欠かさず更新しているのですが……。どこか恥ずかしいところがあったのでしょうか。

誰が言い出しっぺなのかはわかりませんが、今、TOEIC 業界を引っ張っている方が命名したのだと記憶しています。一つの試験に対して、たまたまではあるものの、記念日を作るとは面白いものです。それくらい多くの方がこの試験に力や時間をかけている証拠だと言えるでしょう。

端から見ると「何それ」という反応があるかもしれません。普通、試験に記念日はありませんから。でも、非常に素敵な形だと思います。記念日は節目にもなりますから、そこで日々の頑張りを振り返ることができたり、新しい挑戦ができたりしますから。

ブログに記録は残っていませんが、SNS を見てみると、毎年、当日は TOEIC 関連のお仕事に携わっているようです。本当にありがたい限りです。この記念日を迎えるたびに、「TOEIC には感謝」と思い出します。今日は大学の TOEIC 関連の講義があります。未だに大学で教鞭を取ることができていることだけでも大感謝ですね。

皆さんは TOEIC とどのような関係性で、この日を迎えていますか? もしよろしければ、コメントでお寄せくださいね。

もしお時間に余裕があれば、「#TOEICの日」で Twitter などのSNSを検索をしてみると、思わぬ投稿が見つかったり、学習仲間が見つかったりするかもしれません。

せっかくの記念日ですから、お祭り騒ぎをいたしましょう!

【正直な口コミ】ミライズ英会話コーチングを1か月受けてみた!

2021年7月末から、ミライズで英語学習コーチングを受けています。

ホームページはこちらから

一ヶ月経過したので、宣伝(笑)と学習記録のために、記事にしておきます。世の中で言う「PR案件」でございますので、宣伝色が強いかもしれません。でも、「こんな勉強法を取り入れてみよう」と思える、お役立ち記事に仕立てております。

今まで PROGRIT さんや ENGLISH COMPANY さんに潜入したこともありますし、らいおんとひよこさんの体験レッスンも受けたことがあります。その辺の会社を念頭に入れつつ、ミライズでの学びを共有します。

 

宿題が出ることのメリット

人は易きに流れていくものです。いくら強い目標があろうとも、「今日はいいか」となりがちです。その点、コーチから「これをやりましょう」というように、宿題が出されるのはありがたいです。「何をやれば良いか」と考える必要がないからです。めちゃくちゃ省エネになります。勉強メニューが自然と決まるため、勉強の流れも自然と決まります。英語学習では習慣化が必要と言われますが、その伴奏者として、コーチがいてくれる感じです。

実際、勉強メニューを淡々とこなしていく形になったことで、学習時間がグンと増えました。今までは「これもやりたい」とか「スマホが気になる」とか、余計な時間が減ったこともあるかもしれません。これに加えて、「言われた通りにやれば伸びる」と、コーチを信じて続けられることも大きいと感じています。頼りにできる人がいると、心強いんです。英語学習って孤独ですからね。

一方で、宿題と聞くと、自分にはこなせないとビビってしまう方がいらっしゃいます。先ほど挙げた会社は、結構な量の宿題を課す形ですが、ミライズは「自分自身が確保できる時間で、最大限の効果を上げる」というスタンスなのが良いです。

ちなみに、学習の習慣化については、コーチングを受ける前からできていたのですが、秘訣は「勉強メニューを決めておく」ことにあります。下のようなメニュー表を作っていた時期があります。

英語学習優先順位シート

ここに書かれたことを、上から淡々とやっていく感じですね。何をやるべきかを考える時間は無駄で、スムーズに次々と勉強をしていくと、達成感も得られてグッドです。

 

正しいやり方を知ることの重要性

ミライズでは「シャドーイング」が課題として出ます。どの会社も「シャドーイング」はマストで興味深いです。それほど効果のある学習法なのでしょう。正直、「お前もか、ミライズよ」と思ったわけですが、シャドーイングのやり方を共有してくれて、それが細かなステップだったことが驚きでした。

今まで、シャドーイングは自分で実践していたわけですが、やり方がいい加減だったのだと気付かされました。実際にその通りにやってみて、シャドーイングがうまくなりましたし、英語の聞こえ方や会話の滑らかさが上がった感覚があります。いくら時間をかけてやっても、ズレたやり方だと効果は出にくいです。正しいやり方を知ることは、英語学習をショートカットする上では大事なポイントですね。

 

コーチがつくことの心強さ

専属コーチがつきます。シャドーイングの提出先やフィードバックをくれるのはコーチなのですが、相手が見えるだけに、シャドーイングの強制力も上がります。あと、「提出する以上は頑張りたい」という、前向きな強制力も働いたように感じています。

また、週一の面談(60分)があります。最初は「そんなの意味があるのか」と思っていたのですが、やってみて「こりゃ需要があるわ」と思いました。その一週間を振り返る機会になるからです。当然、うまくいかない部分は共有できますし、「だったら、こうやったらどうですか?」という提案をいただくことができます。この提案がありがたすぎるのです。どんなレベルの人も「どうすれば」と悩むものです。でも、そこを解決に導いてくれるコーチがいると、「信じてやってみよう」という気持ちになります。

コーチングを受ける費用を捻出するのが難しい方は、コーチ的な存在の人を近くに置くと良いですね。ぼくがその立場ならば、「報告するので、目を通してください!返事はいいです」と言って、勝手に「見られているから、頑張ろう」という気持ちにさせると思います。

報告しあう仲間を持つのもアリですね。

 

結論:めちゃいい

ということで、簡単にではありますが、一ヶ月受けた感想です。結論、めちゃくちゃいいです。程よいゆるさが好きです。今は絶賛二ヶ月目ですが、フル活用させていただいています。

ご興味のある方はこちらからどうぞ。30秒で無料体験レッスンを受けられるそうです。講師の質はめちゃくちゃ高いので、体験だけでもぜひ。

ミライズ英会話

もしご質問があれば、コメント欄にどうぞ!

祝15周年!ブログを続ける理由とセール&メルマガ情報

みなさん初めまして。とある大学生です。ついにブログ書いちゃいました。TOEICに向けて勉強するにあたり、日記みたいな形で学習過程を記録していこうと思いました。とは言っても、TOEIC受けたことないんですが(笑)ま、できる限りいろいろ書いていくのでよろしくお願いします。

毎年のように「初心を振り返る」ことができるのがブログのメリットです。英語学習のような、継続した活動はどんどんと日々が過ぎ去って、自分の頑張りも悩みも忘れてしまうもの。それを書きとめて、懐かしんだり、成長を感じたりするには、ブログはもってこいだと考えています。日記だろうが、別のプラットフォームであろうが、なんでも良い時代ではありますが。

さて、冒頭の数行は、2006年7月22日にアップした初投稿記事の内容。もはや記事とは呼べる代物ではありません。毎年読み返すたびに、顔から火が出そうなほどに恥ずかしいです。ただ、「これが原点だ」と思い返すようにしています。その時の想いが、文章に宿っているとでも言いましょうか。ということで、その原点から15年が経ちました!ぱちぱち。

今は更新頻度がめっきり減ってしまった当ブログですが、2021年5月には見た目をリニューアルしています。ブログはオワコンと言われて久しいですが、自分の原点をなくすつもりはありません。

・受験の感想
・書評

この辺りは昔から好きな分野なので、細々と続けていく予定です。このような大変なご時世であるからこそ、受験をした感想は貴重な情報になります。今まで何度も受験して、対策を続けてきたからこそわかる情報をお届けします。一方で、出版不況と言われるご時世でも、英語に関する本は出続けています。編集者ならではの分析を交えて、情報をお届けできればと思っています。

今回、15年という節目なので、何かやりたいなと考えていたところ、ぼくの動画講義を販売している Udemy の受講者生数が2,000人を突破しました。

4日間限定セールを行います

題して「ブログ15周年記念+2,000人突破セール」(ひねりがない)を行います!

アカウントを取得してから、このURLでお入りいただくと、1,200円で3時間超の講義がゲットできます。多くの方から高評価をいただいておりますので、世の中から認められているものとして、自信があります。

▼730点突破▼
https://www.udemy.com/course/beyondtoeic730/?couponCode=OVER2000_730

(メインの内容)
・解き方
・復習方法

▼600点突破▼
https://www.udemy.com/course/toeic-basic-over600/?couponCode=OVER2000_600

(メインの内容)
・単語
・文法
・発音
・音読

ただ、このリンクは期間限定でして、7月25日(日)中に講座登録を済ませれば大丈夫です。講座をこの日までにすべて見ないといけないわけではありませんので、ご安心ください。

メルマガを再開します

最後に、ブログでご紹介を忘れていたかもしれない「メルマガ」を復活させます。「そもそも知らない」「復活ってやめてたの」という疑問が浮かびそうですが、あまり力を入れられていなかったところです。

メルマガタイトルは「どうやって英語嫌いが TOEIC でスコアアップを実現する?がわかる【無料メルマガ】」です。英語が苦手な人に向けて書いていますが、もう少し制限を外して、TOEIC に役立つ内容を発信していきます。これを機にご登録いただけますと幸いです。解約はいつでもどうぞ。

https://www.reservestock.jp/subscribe/81010

ということで、お知らせが多くて恐縮ですが、記事を書いているとやっぱり楽しいことが改めてわかりました。ちょっとずつ書いていこうと思いますので、一緒に高め合っていきましょう。

TOEIC は必ず攻略できる!!

祝14周年!ブログを続けてきて良かった理由

「やって良かった」

人生を振り返ると、こう思える瞬間がいくつかあるのではないでしょうか。
いわゆる人生の転機と言えるもので、 狙って行えるものは意外に少ないです。

アップルの創業者であるスティーブ・ジョブズが
「点と点がつながって線になる」という言葉を残しているくらいですから。

2006年7月22日に何気なく始めたブログ。
当時の高揚感は凄まじいものがありました。
恥ずかしがり屋のぼくは「見られたらどうしよう」と躊躇していたはずです。

と言っても、躊躇していた内容がこれ。

みなさん初めまして。とある大学生です。ついにブログ書いちゃいました。TOEICに向けて勉強するにあたり、日記みたいな形で学習過程を記録していこうと思いました。とは言っても、TOEIC受けたことないんですが(笑)ま、できる限りいろいろ書いていくのでよろしくお願いします。

2006年7月22日

なんと生意気な……。
これを公開するにあたり、何を恥ずかしがっていたのかがわかりません。
ただの若気の至りです。

時を経て、今日。
2020年7月22日

ブログを開設して14年目を迎えました。

今や「ブログはオワコン」と叫ばれている時代です。
当時は TOEIC 関連でブロガーさんとつながっていましたが、
今となってはブログを書いている人が少ないです。

正直、寂しい。

でも

ブログを続けてきたおかげで、過去の自分に出会えるわけです。
過去の自分からの成長を感じ取れるわけです。

英語力はもちろんのこと、日本語力も上がることを過去の自分に教えてあげたいです。

「たかが記念日で、これだけの文章を書けるようになるんだぞ」
「少しずつであっても、止めずに続けるといいよ」
「書き続ければ、一冊の本を書けるようになるよ」

英語力は伸びが実感しにくいものです。
その点、ブログは成長を実感できるツールです。
今はいろいろなサービスがありますが、何でも良いです。
この記事を見て、一人でも多くのブロガーが現れることを楽しみにしています。

何だか年寄りくさいことを言っていますが、今年も引き続き発信してまいります。
14年目もどうぞよろしくお願いいたします。

TOEIC(R) L&R 公開テスト開催の危機。コロナウイルスのせいだと諦めない方法

先日、日本の TOEIC 運営団体である IIBC から次の発表がありました。

公開テスト実施における新型コロナウイルス感染症対応について

リンク先の内容が変更になるかもしれませんので、 記事執筆時点(2020年2月24日)の情報を記載します。

新型コロナウイルス感染の拡大状況、および2月20日に厚生労働省から発表された「イベントの開催に関する国民の皆さまへのメッセージ」を踏まえ、現在、3月以降の公開テストについて実施の可否を検討しております。万一、中止となった場合は本サイトにてお知らせいたします。また、受験者の皆様にメールもしくは書面にてお知らせいたしますが、状況によっては試験直前になることがございます。公式サイトにて随時、最新の情報をご確認くださいますようお願いいたします。
<第248回TOEIC Listening & Reading公開テスト【2020年3月8日(日)】受験者の皆様へ> 現在、受験票の発送を保留しております。実施が確定した場合はすみやかに発送いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。


直近の3月の公開テストの実施が危ぶまれている状況です。
ぼくも受験予定ですし、指導している方々のことを考えると気になります。
しかも、「3月以降」と書かれているため、今後開催が難しい可能性もあります。

受験や進級、昇級などで、TOEIC を使おうと考えていた人もいるでしょう。
おそらく「コロナのせいだ」とがっかりした人は多いに違いありません。
今回は、そういった方々に向けて、今できることを記しておきます。
と言っても、やるべきことはたった一つです。
英語の勉強を続けることです。

「開催しないだろうから勉強をやめる」という人がいるでしょう。
ここまで勉強を続けてきてやめるのは、かなりの損だと言えます。
大学受験まで猛勉強をして、その後は英語をやらないことで、
英語力をがくんと落とす大学生が非常に多くいます。
そのせいで、TOEIC のスコア取得のために英語をやり直すパターンですね。

少し例が異なるように思えるかもしれませんが、
せっかく培ってきた英語力を無駄にするのは非常にもったいないことです。

ただ、「TOEIC がないなら、勉強をしても意味ない」と反論する方もいるはず。
もしぼくがスコアを求める側の人間ならば、次のようなことを実施すると思います。

もはやこんな大会場でやることはなくなるのかも…

・模試(市販/外部が作成したもの)を実施する

本番のように正確な数値は計測できないものの、ある程度の実力を測ることはできます。
だからこそ、TOEIC の勉強は継続しておくほうがベターだと言えます。
(これはぼくの憶測ですので、実施されなかったとしても悪しからず)

他の可能性としては、別の試験を使う可能性も考えられます。
英検は二次試験のことについて言及しているだけで、今後の開催についてはわかりません。

英検二次試験 新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応について

TOEFL は中国本土での試験を中止にしていますが、他国についてはわかりません。

Test Cancellations in Mainland China Due to Coronavirus

TOEIC を指標にしている場所が別の試験を使うことは考えにくいですが、
まったく考えられない選択肢ではありません。
今から別の試験の対策をするのは現実的ではありませんが、
TOEIC を通じて英語力を維持・向上させておくことは大切です。

ということで、大変な状況ではありますが、
英語の勉強をやめることなく、突き進んでいきましょう。

英語への熱を絶やすことなく、走り続けましょう!