Category

Category Archive 文法

『TOEIC L&R TEST 文法特急』増補改訂版を解き終えた感想(速報)

「TOEIC の勉強を始めたいんだけど、何からやれば?」
「まずは、文法特急から始めよう」

2021年3月5日。
TOEIC 学習者が必ず使用する対策本が爆誕しました。

旧版はシリーズ70万部を突破したベストセラー本の増補改訂版です。
すでに旧版をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
それくらい「TOEIC 対策をするならば、通るべき道」となった一冊です。

『文法特急』は900点突破に間違いなく寄与した一冊なので、
速報ということで、一冊を解き終えた感想を残しておきます。

 

クラシカルな問題を収録

旧版はしばらく解いていなかったので、新鮮に、フラットに解きました。

全153問、終始「TOEIC に出るよな」という感覚を抱かせてくれました。
クラシカルと言ったのは、昔も今も変わらない出題ポイントがあるということ。
そして、そのほとんどのポイントを一冊で押さえていると言えるでしょう。

著者の花田先生はご自身のブログで次のようにおっしゃっています。

僕にとっては初の書籍ということで手探りのまま書いたのですが、10年以上たった今でも、無駄な問題は1つたりともないと断言できます。

20年以上にわたりTOEICを今もなお受け続けながら感じているのは、ネイティヴやTOEICが大切にしている文法ポイントは不変で、テストの形式は変われど、いまだに同様の問題が出続けているということです。

文法特急の増補改訂版 3/5発売です!

常に受験をして、研究を続けている先生だからこその言葉です。
後発である講師も学習者も学びがあるものに仕上がっていると断言できます。

初級者がクラシカルな問題を押さえておくのは自然な流れではあります。
一方、中級者や上級者は難しい問題に手を出していきがちなのですが、
クラシカルな問題をいかにスピーディーに正確に解けるかは大事なポイント。
誰もが通るべき道である一冊というのは変わりありません。

 

上級者にも歯ごたえのある問題を掲載

この本は進むにつれて、初級編から中級編、上級編と展開します。
『文法特急』は初中級者向けの本と思っているならば、侮るなかれ。
上級編の問題(47問)は簡単に解くことができないのではないでしょうか。

実際、ぼくが全力で取り組んだところ、次のような結果でした。
153問中「4問ミス」というなんとも言い難い結果です。
(30分で通しで解いて、後半は失速したというのは言い訳)
このミスのほとんどが上級編でのものです。

ある程度のレベルの方であれば、
「もうちょっとでできたのに」という問題が多くあるはず。
その体験は伸びシロにつながるものなので、
この本で同じような体験をしていただけると信じています。

 

解説を読んでいるだけで楽しい

現時点で解説の朗読音声は聞いていないのですが、
話し言葉で書かれている解説は頭に入って来やすいです。
文字で読むだけでわかりやすいならば、
音声はさらに聞きやすいと予想しています。

正解の選択肢の根拠はもちろん、
不正解の選択肢についても明確に説明されているため、
頭の中のモヤモヤが晴れることは間違いありません。

解説を読んで理解したつもりで終わるのは危ないので、
その辺については次回の記事で触れていきます。

取り急ぎ「いい本だよ」ということを伝えたくて、
速報記事としてお届けさせていただきました。

もし増補改訂版を使った方がいたら、コメントをいただけると嬉しいです。
『文法特急』トークをいたしましょう!

最高のクオリティー!『公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 2』TEST 2 を解いてみた

 

第226回 TOEIC L&R 公開テストを受験された皆様、お疲れさまでした。
試験前のつぶやきを掲載しておきます。

 

 

はい、ぼくは受験をしませんでした。
今年は受験回数が少なめですが、お気になさらずに。
つぶやきにもあった通り、模試を2時間通しで解きました

しかも、開始時間は13時より前倒しになってしまいましたが、
単に解くだけではなく、栄養ドリンクを飲んだり、昼食は少なめにしたり、
本番さながらの集中力で臨みました

 

というのも、使用する模試がこれだったから。
『公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 2』

 

 

公式が作成した問題に対してはいつもと臨み方が違います。
自身に「本番だと思え」と何度も言い聞かせましたから。
7月から本番から遠ざかっていますから、どうなるかと思いながらも、
2時間を最高の集中力で臨めたと思います。

 

結果は果たして。

 


Listening:97/100
Part 1:6/6
Part 2:25/25
Part 3:36/39
Part 4:30/30

Reading:94/100
Part 5:29/30(7分30秒)
Part 6:15/16(7分30秒)
Part 7:51/54(SP21分30秒/DP8分00秒/TP21分30秒)

 

「やっぱり公式はすげー」

解きながらこのように思いました。
何がすごいって、難易度や出題傾向など「本番さながら」なんですよね。
市販の模試とは比べ物にならないクオリティーだと感じています。
よく情報誌やサイトで「『公式問題集』を繰り返しやれ」と言われますが、
その類の情報は当たっていると考えています。
TOEIC を攻略する上で、『公式問題集』は外すことのできないアイテムです。

 

*『公式問題集』でスコアアップを一緒に目指す講座はこちら↓
人生を変える TOEIC スコアアップ短期集中学習塾

 

正解数も今の実力を表していると思います。
トータルスコアは960-970あたりでしょう。

 

リスニングは心地よい難易度です。簡単すぎず難しすぎず。
特に、Part 2 は秀逸だと感じました。
少しでも気が抜けると「やられる」という本番の緊張感が漂います。

 

リーディングは「公式だから本番より簡単」と言われることが多いですが、
Part 5, 6 については、本番と変わらない標準的な難易度だと思います。
この TEST 2 が解けないのに、いろいろなものに手を出すのは危険ですね。
一方、Part 7 は本番より分量がやや少なめか、正解を導きやすい設問や選択肢が多かったでしょうか。
どちらにせよ、真正面から読み、記憶し、正確に照合する力が問われますね。

この半年は公開テストを受験できていないのですが、
特に Part 7 が難化していると聞きますので、おそらくこの感覚は当たっているでしょう。

 

新しく発売された『公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3』に目移りしそうですが、
その前に『公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 2』を繰り返し解き、復習したいものです。

『公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3』はまだ解いていないので、
難易度はわかりませんが、解き次第、レビューを記事にしたいと思います。

楽しみにお待ちくださいませ。

 

現時点で本番に最も近い、最高のクオリティー。

ハートで感じる英語塾!最終回

 こんばんは。もう今年も終わりですねー。
新しい年になる前にやっておきたいことってありませんか?

この書庫をしっかり書き終えることもそのうちの一つ。笑

『ハートで感じる英語塾』も27日が最終回でした。タイトルは…

ことばは体感がすべて

というもの。

でも、テーマは「過去形」の距離感がかもし出す様々な表現を取り上げています。
その「過去形」は

遠く離れた

を表す形。

この体感は丁寧表現・控えめ表現・仮定法と様々なところで出てきます。
ここで全てを取り上げることはしません(ご要望があればしますが…)。

今回は高校で出てくる英文法の中で厄介と言われる仮定法を取り上げます。
2つの例を見ながら見ていきましょう。

 If you married me, I would be happy.

仮定法は「ありえない、実現可能性が低い」ことを話すときに使うと言われています。
ここで出てくるのが「過去形」ですが、なぜ現れるのでしょうか。

やはり「過去形」に伴う体感が関わってきているのです。

遠く離れた→現実離れ

を表しているわけですね。

 If you marry me, I will be happy.

この現在を表す形と比べてみると差は歴然です。
現在形を使って述べれば、たちまち「可能性はある」ように感じられます。

でも、仮定法を使えばほとんど「可能性は感じられない、現実ではありえない」感じが漂うんですね。

これで、現在の仮定を表現しているのに「過去形」が使われるのは当然のように感じられませんか?
現実離れのキモチを乗せるために「過去形」が使われているのです。
そうそう、この3ヶ月の放送のテキストをまとめたムック本が2月くらいに発売されるようですよ。
また、1月からは以前放送された『ハートで感じる英文法』が再放送されるみたいですねー。
これまた楽しみです。

ハートで感じる英語塾!第12回

 こんな時間にすいません。今日中に片付けたかったので。
最近卒論やら講演会やら風邪やらで後回しにしてました。この放送を見たのもついさっきです。

Lesson12は…

とき表現を組み合わせろ

というテーマ。
今まで学んできたとき表現を組み合わせて自分の英語表現を豊かにしようってわけです。
また、現在/過去/未来完了(進行)形といった難しそうなものも全ては組み合わせということを体感しようってわけです。

放送やテキストとは少し違いますが、次の表現を比べてみましょう。
 ①(現在完了形)I’ve already cleaned her room.

②(現在完了進行形)I’ve been cleaning her room all day.

③(過去完了形)I had cleaned her room when my mother came home.

④(未来完了形)I will have cleaned her room by 10.

とまぁ、いろいろなバリエーションがあるわけです。でも、全ては組み合わせだということ。

①は過去から今にぐっと迫る感触です。「もう掃除しちゃったよ」
②はわしゃわしゃした(躍動感のある)行為が今に迫ってくる。「ずっと掃除してたよ」
③は過去のある時までにさらに前から迫る感触。「…ときには掃除しちゃってたよ」
④は今から未来のある時までに迫ることが見通せている感触。「…までには掃除しちゃってるよ」
どれも

ある時(現在/過去/未来)を基準としてそこまでに迫る

感触があればOKです。
でも、逆を言えば、その基準(設定)がなければ使えないってことになると思います。

ハートで感じる英語塾!第11回

 こんばんは。この番組も残り数回ですねー。3ヶ月なんて長いと思っていたけれどあっという間。

バイトからの帰りが遅く、放送のチェックも遅くなってしまいました。
おまけに、テキストの内容が濃い!!放送の3倍くらいあるのでは?

それはさておき本題へ。

Lesson11は…

ときは距離でとらえる

英語には様々な「とき表現」があります。これは大西泰斗先生の用語であって本来ならば時制でしょうか。
現在完了を中心に、日本人にとってはやっかいなところだと思います。

でも、ネイティブはそんなに難しく考えていないんですねー。
あまりに複雑だったら文を作るのに時間がかかっちゃいますし…。
では、実際どのように考えているんでしょうか??
ここでまた重要な原則が出てくるんですね。

ときは距離

私たちは時間を自分からの距離としてとらえているんですね。
「遠い過去」「近い将来」なんて言ったりするじゃないですか。日本人だっておんなじ。

そして、英語の「とき表現」はそれぞれ独自の距離感をもっているんです。

大西先生は主要な「とき表現」を6つ取り上げています。

現在形・過去形・現在完了形・過去完了形・現在進行形・過去進行形

です。これらがスッキリわかればその後は楽みたいですよー。
で、その問題の6つの「とき表現」の距離感。これらは…

以前、アップしたもので代用できる気がします。笑 手抜きじゃないですよ。
興味がありましたら「英文法のイメージ」から引っ張りだしてきてくださいね!!
見つからないようでしたらお探しいたします。←なんか店員みたいですが…

ハートで感じる英語塾!第10回

 こんばんは。こんな時間にアップです。眠いです。たびたび打ち間違えます。
でも、明日の本放送に間に合わせるんだ!と決めたので。誰も見ていないかもしれませんが…。笑

眠いので早速本題に。Lesson10は…

配置を変えるということ

またこれもおもしろいお話ですよね。
英語は「配置のことば」という基本事項をもとにうまく展開していきます。

そんな語順にうるさい英語。定位置から動かすことでどのようなことが起こるんでしょうか。

まず取り上げられるのは至って単純な文。例えば…

 He is really kind to his students.

この文の語順をいじってみましょう。仮にto his studentsを前に持ってくると…どんな感じがしますか?

 To his students, he is really kind.

「生徒には親切なんだけど、私には…」みたいな、特別な感情がこもっていませんか?
通常の位置から動かされることで何か特別なことを感じますよね。
これもとっても大事な原則なんですよねー。

不安定な感情

どんな感情にせよ、配置が変わると感情の動きも生まれるんですね。
この現象(?)は様々なところに現れてきてるんです。
今回は(眠いせいもあり?)感嘆文を取り上げてみます。
ちなみにみなさん感嘆文ってどうやって習いました??きっと…
 
 What+a(an)+(形容詞)+名詞+主語*動詞!
 How+形容詞+主語+動詞!

ってな感じでは?
実は最近まで自分の生徒にこう教えていました。
大西先生のもと(?)で学びながらこの原則に気付かないなんてまだまだ未熟です。
この感嘆文にも原則が働いていたんですね。

例えば…

 How beautiful that woman is!

なんて文。
感情がのっていない文に戻すと

 That woman is beautiful.

となると思います。
で、「あの女、すっげーきれいだな」なんて感情がこもると…

 Oh, beautiful that woman is!

強調したい部分が前に動いてしまいます。
で、この文のbeautifulの前にHowをつけることで最初の感嘆文が完成します。
つまり、Howあっての感嘆文ではないんですね。

あくまでHow(What)は強調のマーカー

ということ。
うーむ、考えを改めなきゃですね。

ハートで感じる英語塾!第9回

 こんばんは。今日と明日しっかり更新すれば本放送に間に合いますね!

さぁ、さっそく始めていきますねー。

Lesson9は…

足りない関係詞修飾

テーマは関係詞です。

番組はこういった例文から始まっています。

 This is the girl Jim loves the girl.

この文どうでしょうか?…ちょっと変ですよね。どうやったら正しい文になるでしょうか?

そうです。後ろのthe girlをとって

 This is the girl Jim loves.

でも、ここで考えていただきたいのがどうして正しい文になるのかということ。

ここで重要な原則が働いています。

足りないをおぎなう

です。

どこに働いているかって?正しい文に直すためにとったthe girlの部分に注目してみましょう。

 This is the girl Jim loves ☆.

lovesの後ろにあるべき目的語がないですよね。情報が「足りない」わけです。
☆の部分が情報の「足りない」穴、つまり、GAPなわけです。
このGAPが出来るからこそ、修飾関係が成り立つんですねー。
で、この文に関係詞をつけてみましょう。

 This is the girl who Jim loves.

関係詞の働きを考えて見ましょう。関係詞のあるなしで何が変わってきますか?
大きく分けて二つあります。

①GAPの種類の指定

②後続文と組み合わせる名詞の予告

です。
①では、GAPにはどんな言葉が来るかを示してくれています。人なのかモノなのか…。
②では、そのGAPにthe girlが入っていくということです。

で、この二つの機能を体感するためには

グラブ&ジョイン

という動きをマスターする必要があります。

グラブは、修飾のターゲットをつかみとる動き。
ジョインは、それを後続文のGAPを組み合わせる動き。

 This is the girl who…
ここで、後続文にGAPが出来ることを確認し…そのGAPに入るthe girlをグラブしておきます。

 This is the girl who Jim loves ☆.
そのグラブしておいたthe girlをlovesの後ろにあるGAPにジョインします。

これで関係詞修飾の完成!

グラブ&ジョインを体感しておくことが英語を「左から右へ」作っていくことにつながります。
そうそう、関係詞に使われるwh語。
関連記事がありますので、そちらもどうぞ。→http://blogs.yahoo.co.jp/porpor35/article/375090362.html

ハートで感じる英語塾!第8回

 こんばんは。この書庫もとうとう8回目。11月の放送分を終えるところまでやってきました。

Lesson8は…

おぎなうto不定詞

ここでいきなり申し訳ないですが、自分の話をさせてください。
私は中学の頃から英語が好きでした。
この頃から日本語以外のコトバを学ぶことに興味をもっていました。
だから、こんなブログを作るまでになっちゃうわけです。笑

ただ、今回の「不定詞」は嫌いでした。
訳はいくつもあるし、それらの訳を使ってもしっくり来ないこともありますし…。
この文法項目は、大学受験のときでも嫌な部分でした。

また、大学に入って塾講師のアルバイトをする上でも嫌な部分でした。
訳を3つ覚えさせて本当に使えるものかと…。

で、自分で英語を勉強する中で出会った大西先生が教える「不定詞」を見て驚きました。
これだったら理解しやすいし、理解もさせやすいと思いました。
というわけで、大西先生が教える「不定詞」のご紹介~。
といっても、このブログで何度か紹介している気がします。
今回は(も?)その一部をご紹介します。

中学時代に習ったはずのこれらの表現。
 how to- : ~の仕方

what to- : 何を~すべきか
when to- : いつ~すべきか
where to- : どこで~すべきか

などなど。

こいつらなんでこんな意味になるんでしょうかね?
how to-を取り上げてみましょう。

例えば
 Could you tell me how to get to the station?

という文がありますが、
to不定詞の働きがわからないのでto以下を取ってみるとよくわかるようです。

 Could you tell me how?(どうやってやるか教えていただけませんか)

ちょっと意味がわかりませんよね。
これだけじゃ何を聞いているんだか「足りない」んです。

で、「不定詞」が何をしているのかわかってきませんか?
とっても重要な原則が働いているんです。

足りないをおぎなう

です。

howをto不定詞が補っているんです。

ハートで感じる英語塾!第7回

 こんばんは。

個人的に好きな回がやってきました!笑

Lesson7は…

英語は配置が勝負!

大西先生が今回の番組で強調している「英語は配置のことば」ということが

はっきり現われるレッスンなんですよねー。

で、今回中心となる表現は…-ing & to-です。

先生はこれらの表現を

パッケージ表現

と呼んでいます。

文の中でひとまとまりとして扱うことのできる表現なんです。

この表現たちは「配置」によって働きが変わってきます。

-ingなんかは性質が悪く、日本で(世界中で?)教えられている英文法では、

現在分詞、動名詞、進行形などいろいろな形で出てきます。

でも、それらは全部-ing。

「配置」次第で働きが変わるだけなんです。
例えば…

 The boy is playing the piano.

The boy playing the piano is my younger brother.

進行形と現在分詞と呼ばれるものですが、これらは

並べると説明

の原則が働いているだけ。

それぞれthe boyをplaying the pianoが説明してくれています。
また、

 Playng the piano is a lot of fun.

I like playing the piano.

動名詞と呼ばれるものたちですが、

-ingを主語や目的語の位置、つまり、名詞の位置に置いてあげれば「コト」の意味が出てきます。

要は、名詞にも修飾にも自由に使えるってわけです。

「配置」に気をつければとっても便利な表現なわけですね。
で、記事は終わりにします。

まだ不定詞などいろいろあるのですが…。
そうそう、テキストのこの回には『英語の配置ガイドブック』なるものがついています。

今までの原則が復習できてとっても便利ですよー。

ぜひ見てみてください!おすすめです!

ハートで感じる英語塾!第6回

 こんばんはー。

『英語でしゃべらナイト』を見ながら書いてます。

久しぶりに見てますが「パックン英検」は燃えますね!!

答えられるとやっぱり嬉しい!

それはさておき、Lesson6は

冠詞類だって「前から限定」

でした。

大西先生が呼ぶ冠詞類とは…

a, the, some, all, every, noなどなど…。

どういった性質の「モノ」なのかを明らかにする働き

があるんですよね。

その冠詞類はいつも同じ場所に現れます。

名詞の前

です。これが何を意味しているのか考えてみることが大事みたいです。

I hate dogs. / I hate the dog next door.

文に出てくるdogには大きな違いがありますよね?

前者のdogは具体的な意味はありません。一般的なdogでしかないのです。

しかし、theがついた途端に「隣の犬」と具体性を帯びます。

ここでもう一度、冠詞類の位置を考えてみると…

冠詞を名詞の前に置くことで「モノ」に具体性を帯びさせる

つまり、

前から限定

の原則があるからこそ、名詞の前に置かれるんですねー。
で、「前から限定」の原則は、英語を左から右へ作っていくための大事な原則。

やはりネイティブは左から作っていくはずです。

「冠詞類→名詞」という語順。

大西先生は、

自分の意図するものがどういった種類の「モノ」なのかという

①ワクをまず意識する

ことがまず最初だとおっしゃっています。

それから後に、その名詞を持ってくる。

つまり、

②ワクを作って注ぎ込む

わけですね。

で、問題の冠詞類なんですが…

また書庫の英文法のイメージから探してみてください。笑

よろしくですー。