『TOEICテスト 新公式問題集 Vol.5』のリスニングを2倍速で聞く理由

一つ前の奇妙な記事「TOEICで990点を取得後に届いた、国際花子からのメール」の解答編です。
問題をご覧いただいてから、解答をお読みになることをオススメします。
設問は以下のようなものでした。

〈設問〉
なぜpor氏は『TOEICテスト 新公式問題集 Vol.5』TEST 1のPart 3,4を2倍速で聞いているのか?
(A) 1倍速の音声は本番より遅い
(B) 脳を刺激して、活性化させる
(C) 速いスピードに耳を慣れさせる
(D) 1倍速に戻す方法がわからない

解答は「わからない」が正解ですね。
一見すると、どれも正解に見えますが、常識を元に解答を選んではなりませんよね。
本文どちらを見ても、根拠はありません。相当な悪問ですね。というか、成立していないので採点外ですね。

という、おふざけはここまでにして…。

2つめのメールに

『TOEICテスト 新公式問題集 Vol.5』TEST 1のPart 3,4のみ

ちなみに、後者は必ず2倍速で聞いていて、
毎日とはいかないまでも、かなりの頻度で聞いてるよ。

と書きましたが、これはぼくが実際に行っていることです。
理由としては、設問の選択肢に挙げたとおりです。(もちろん(D)以外)

 

  • 1倍速の音声は本番より遅い
  • 脳を刺激して、活性化させる
  • 速いスピードに耳を慣れさせる

 

脳科学的にどうとか学問的にどうとかは正直わかりません。
自分の肌で感じた内容であることをご了承ください。

1.1倍速の音声は本番より遅い
同じように感じられている方が多いかもしれません。
『新公式問題集』の音声読み上げスピードは、本番に比べてやや遅いです。
そのため、スピードを上げることによって、本番でも余裕を持って対応できる力を養う狙いがあります。
もちろん、本番は2倍速ほど早いわけではありませんが、
自分にとって聞き慣れた音声であれば、2倍速はほどよい負荷だと考えています。

2.脳を刺激して、活性化させる
おそらく実証されているのではと思うのですが、これはあくまで個人的な感覚です。
普段より早いスピードの音声を理解しようとするため、脳が一生懸命動いている気がします。
リスニング力を高めつつ、脳のエクササイズになるのであれば、一石二鳥ですよね。

3.速いスピードに耳を慣れさせる
「慣れ」がポイントです。
皆さんも一回試しに、普段聞いている音声のスピードを上げて聞いてみてください。
その後で、元のスピードに戻して、改めて聞いてみてください。
きっとゆっくり聞こえると思います。

ただ、この効果は一時的なもののはずです。
いつの間にかいつも通りのスピードで英語を処理していることでしょう。

車の運転を思い浮かべてみてください。
高速道路で普段よりスピードを出して走っていると、
周りの風景の流れるスピードに慣れていきますよね。
そこで、スピードを落として走ると、ものすごく遅く感じると思います。

ただ、やはりこの効果も一時的ではないでしょうか。

常にスピードを出した状態で走っていないと、
結局、脳がいつも通りに戻ってしまうのです。

ですから、ぼくは2倍速を定期的に聞くようにし、
その状態が普通であるように持っていきたいわけです。

スーパーサイヤ人

 

 

 

 

この画像を見てピンと来る方は、ぜひ語り合いましょう。
 

 

 

これら3点のことを目的意識として抱きながら、
2倍速の音声を素材に、リスニング力向上を狙っています。
これがどこまで効果が出るのかは、リスニングの模試や公開テスト本番で検証する予定です。

続報を待て!



porpor35

フリー編集者。校正や内容検討も行っています。 語学書→小中英語→ビジネス→語学書担当。 専門学校や大学で TOEIC の講師の担当をしています。 大学で言語学を専攻。本/言葉を愛してます。 留学なしでTOEIC990獲得。現在は、TOEIC SWで満点獲得が目標。

2 comments so far

ikkosanPosted on 11:24 pm - 6月 22, 2014

はじめましてこんばんは!
2倍速で聴いてると、『精神と時の部屋』になる気分分かります。
高速道路のくだりも(笑)

    porpor35Posted on 12:56 pm - 6月 23, 2014

    ikkosanさん
    はじめまして!コメントをありがとうございます。

    「精神と時の部屋」にくいついてくださって嬉しく思います。笑
    高速道路の話はとある方のお話から引用させてもらいました!

Leave a Reply

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください