Tag

Tag Archive

史上初!皿回し実演付の「TOEIC Part 5 対策イベント with OJiM監督」が終了しました

待ちに待ったイベントをようやく開催できました。

 

——
(メインタイトル)

TOEICの天狼院オリジナル復習方法をみんなで作ろう!

お二人のTOEICパーフェクトスコアラーを先生としてお招きし、

さらに皆さんの経験も合わせて天狼院オリジナルの復習方法を開発します!

(サブタイトル)

2人のTOEICパーフェクトスコアラーが贈る「Part 5 対策&復習」作戦会議

——

 

ということで、OJiM監督と共に Part 5 についてひたすら議論しました。

 

参加者の皆様には、ご自分の現状の復習方法を思い出していただきながら、

 

  • 効果の出ない対策&復習
  • 2人それぞれの具体的な復習方法

 

を中心にお話させていただきました。
さまざまなスコアの方々やプロの講師の方々がいらっしゃって、ぼくらも含めて30名近く。
質問や意見が飛び交った、熱い時間になったと思います。

 

ぼくら2人のやり方は正反対に見えるのですが、「復習を大切に」という結論は同じですので、
あとは、皆さんご自身の状況や性格に応じて、やり方を選択してみてください。

 

イベント後には監督と反省会を行ったのですが、まだまだ改善の余地があると感じました。
ただ、ご自分の学習内容を見直す機会をご提供できたと思います。
今回のイベントをきっかけに、スコアアップにつながることを強く祈っております。

 

お越しいただいた皆様、公開テスト翌日だったにもかかわらず来てくださった皆様、本当にありがとうございました!
ブログのコメントなどで忌憚なきご意見をお聞かせいただけますと幸いです!

 

 

(おまけ)イベント中の写真
監督は顔出しNGとのことですので、見事な皿回しで見事に顔の隠れた写真で雰囲気を感じ取ってください。

20140728_天狼院_OJiM監督

懐かしの『単語特急』をやり直してみたところ、大量の付箋がついたワケ

単語特急_付箋

 

見てください、この付箋の量。
ひさしぶりに解き、じっくりと目を通してみました。
手持ちの本の中で最も繰り返した『単語特急』ですから、問題を間違えることはありません。

 

ただ、類義語や派生語など、まだまだ身についていない、見逃していたものがありました。
単に理解しているだけ(=アウトプットはできない)のものやあやふやなものに付箋をつけた結果が写真の状態です。

 

今までは学習者として使用してきた一冊でしたが、
講師として指導する立場を考慮して読み返したことによって、
自分に足りない部分が見えてきたように思います。

 

先日読み返した『文法特急』も『単語特急』も読んでいて、
言葉にできない、何か壁を感じるのですが、
これを乗り越えた先にはパワーアップした自分が待っている気がします。

 

それにしても、『単語特急』は出る単語の宝庫だなあ、と改めて。
語彙問題が苦手な方は、この一冊を取り組まない手はないです。

 

(参考)
ぼくが『TOEIC 単語特急』の英文をどのように暗記しているか

5年前の自分に『新TOEIC TEST 文法特急』上で出会った

第191回TOEIC公開テストでわからなかった語彙が『文法特急』に掲載されている件
という記事を先日書きました。結構反響があります。
ぼく同様、「見落としていた」というものが多いですが。苦笑

 

 

文法特急

↑いつからこの表紙になったのだろう? わかる人にはわかるネタ

 

 

さて、一通り『文法特急』は問題と解説とともに隅々まで目を通したわけですが、
発売当時(2009年)に解いた際の「出来」と「解答時間」が明記されていました。

 

これを間違えるとは未熟だ
視野が狭いから何度も間違っているんだ
解答時間が急激に減っているけれど、正解を暗記してるんじゃないか

 

などなど、荒いところがいろいろと見えてきます。
その当時は自分の復習について客観視できていなかったからでしょう。
と言っても、今でも復習が甘いことは冒頭にご紹介した記事で明らかになっているわけですが…。

 

皆さんも本棚に眠っている、しばらく触れていない問題集をやり直してみると、
今の自分と比較できるので、成長の度合いを測るのにオススメです。

 

そして、現在取り組んでいる問題集には、
後で振り返って「過去の自分」のことがわかるように、
何かしらの記録を残しておくとよいでしょう。

 

韓国の模試に手を出したものの、以前解いた問題集に取り組むのが楽しくて仕方ありません。
第192回の公開テストまで期間が迫っていますので、それまでに複数冊取り組んでみます!


第191回TOEIC公開テストでわからなかった語彙が『文法特急』に掲載されている件

学生や社会人の方々に指導する機会が増えてきて、
問題集の「解説」部分を今まで以上に入念に読むようになりました。

 

今は名著中の名著である『文法特急』を読んでいます。

 

文法特急

 

これを読まずにTOEICのPart 5,6対策するのは非効率的なほどの一冊。
解説が流れるように書かれていて、スッと頭に入ってきます。

 

 

と、今回はこの本の解説の素晴らしさを語りたいというわけではなく、
問題も解説もくまなく見ていたら、ふととある単語が目に入ったんですね。

 

それが

 

viable
です。

 

これは第191回のTOEIC公開テストで語彙問題の選択肢に含まれており、
ぼくの記憶に強烈に残った単語です。

 

その単語が、TOEIC対策をがっつり始めるキッカケになった、
しかも、何度も取り組んだ一冊に収録されているとは…。
なんとも言えず驚いてしまいました。というか、ショックです。
恥ずかしくて何度も取り組んだとは言えません。

 

ここを見逃す、あるいは、定着していないだけで5点を落とす可能性があるわけですから、
細かなところも適宜振り返って、定着させていきたいですね。
昔に使っていた教材を引っ張り出して、見直してみようと思います。


7/28(月)2人のTOEICパーフェクトスコアラーが贈る「Part 5 対策&復習」作戦会議

【告知】
1.7/30(水)22時〜 #Eハングアウト990 座談会へのお誘い
月一回の番組にゲストをお迎えしたいと思っています。ご興味のある方は奮ってご参加を。

2.《定員10名》8/31(日)10:00〜@新宿某所:「『千本ノック!7』を解剖してみない会?」
申込受付中です。こちらのページからどうぞ。
こちらは決して「解き方」を伝える場ではありませんのでご注意ください。

=====

ついに皆さんが待ち望んだイベントの申込を開始します。
その名も

 

TOEICの天狼院オリジナル復習方法をみんなで作ろう!

お二人のTOEICパーフェクトスコアラーを先生としてお招きし、

さらに皆さんの経験も合わせて天狼院オリジナルの復習方法を開発します!

 

これだとどの Part に焦点を当てるのかわからないのですが、今回は Part 5 オンリーです。
一見すると対策がしやすそうで、すぐに正答数を上げられそうな Part ですが、
すでに学習を始められた皆さんであれば、次のようなお悩みをお持ちではないでしょうか?

 

  • 解いたことのある問題で再度間違える
  • 類似問題で正解できない
  • 語彙問題の正答率が悪い
  • 多くの問題を解くものの、正答率が上がらない

 

ぼく自身、今までも今も、日々悩み続けているところです。
これらの悩みに対して、どのように答えを出せばいいのか、と。

 

とはいえ、一つだけ確信していることがあります。

 

「復習のやり方に問題がある」

 

同じ教材を使用している。
同じ回数をこなしている。
同じ方法で取り組んでいる。

 

それでも、正答率やスコアに差が出るのはなぜでしょうか。
今回は、その「差」について、過去数年間の経験を踏まえて考えていきます。

 

とは言っても、一人の経験談から導き出されるものでは説得力に欠けますよね。
そこで、もう一人のTOEICパーフェクトスコアラーと共に、お話をしてまいります。
その方とは…人気ブログを連載されております OJiM 監督です!

 

オシムの言葉

※いらっしゃるのは「オジム」さんです。「オシム」さんではありません。

 

以前、監督と開催した
TOEIC990点パーフェクトスコアラーが教える本気で使える英語本使い倒し塾《OJiM監督編》」
は、ありがたいことに満員御礼となりました。
イベント後のアンケートでも非常に高い評価をいただき、
今回はそのイベントをさらに超えるものを作り出すつもりです。

 

Part 5 が苦手な方や伸び悩んでいる方はもちろん、
そもそも復習をする意義を感じられない方にも気づきが多くある内容になっています。
加えて、自分のやり方がすでに確立している方にも来ていただきたいです。

 

我々の考えを提示することはもちろん、
その場に来ていただいた方の意見も取り入れながら、
自分だけの最高の対策&復習方法を一緒に見つけましょう。

 

もしご興味があれば、ぜひお越しくださいね。

 

=====
〈日時〉7/28(月)19:30-21:30
〈場所〉天狼院書店
〈人数〉25名
〈料金〉2000円+ワンドリンク

※参加される方はこちらのFacebookページより「参加」ボタンを押してください。
※実名を明かしたくない方やFacebookアカウントをお持ちでない方は、お電話(03-6914-3618)にてお申し込みください。
=====

『TOEIC 千本ノック!7』を初めて解いたときに感じた「読解速度」の上昇のワケ

【告知】
1.7/30(水)22時〜 #Eハングアウト990 座談会へのお誘い
月一回の番組にゲストをお迎えしたいと思っています。ご興味のある方は奮ってご参加を。

 

2.《定員20名》7/28(月)19:30〜@天狼院書店:Part 5 の対策と復習について作戦会議 with 某監督
すでに3名からお問い合わせがあります。(ご連絡いただいた方は優先的に席をご用意します。)
近日中に応募を開始いたしますので、今しばらくお待ちください。

 

3.《定員10名》8/31(日)10:00〜@新宿某所:「『千本ノック!7』を解剖してみない会?」
すでに4名からお問い合わせがあります。(ご連絡いただいた方は優先的に席をご用意します。)
こちらは明日の記事にて応募を開始いたしますが、意外にすぐに埋まるかもしれません…。

 

===

 

以前、『千本ノック!7』のレビューを書いたときのことです。

千本ノック7

なお、「6」の成績と比べてみて、とあることに気づきました。
それは後日記事にしたいと思います。たいしたことじゃないんですが。

 

ということを書きました。今日はそのお話。
早速、成績を比較してみましょう。比較するまでまったく気づかなかったことです。
ちなみに、解答する状況(全文ベタ読み/音楽を聞きながら)はほぼ同じ。

 

——-
〈7の所要時間と成績〉
第1章:5分30秒 23/26(7,8,22)
第2章:6分30秒 24/26(6,14)
第3章:6分00秒 25/26(13)
第4章:6分30秒 25/26(11)
第5章:7分30秒 26/27(23)
第6章:5分30秒 12/12

 

〈6の所要時間と成績〉
第1章:7分20秒 21/22
第2章:6分40秒 20/22
第3章:6分40秒 20/22
第4章:8分00秒 22/22
第5章:8分40秒 21/22
第6章:4分40秒 12/12
——-

 

出来はさほど変わりませんね。ちょこちょこミスがあります。
ぼくが気づいた変化とは「所要時間」です。
問題数が増えているにもかかわらず、その分、時間が増えているわけではありません。
両方とも全文ベタ読みをしているため、これだけ時間に差があるのは不思議です。

 

もちろん正確な比較はできないのですが、おそらく「解答時間」はあまり変わらないでしょう。
解き方を変えたわけではありませんから。

 

すると、変化があったのは「読解速度」でしょう。

 

では、「読解速度」が上昇したのはなぜか?
ぼくなりの分析結果です。

 

  • TOEIC に頻出の語句との距離感が縮まった
  • 日々まとまった英文に触れることによって処理がスムーズになった

 

おそらくこの2点に集約されると思います。
いたって単純ですが、それぞれ一年かけて蓄積された結果です。
ここで、それぞれを詳しく見てみましょう。

 

TOEIC に頻出の語句との距離感が縮まった
昨年の後半は TOEIC 学習をさほど力を入れていませんでしたが、
なんだかんだで書籍に取り組むことはありましたし、
今年に入ってからは仕事も少しずつ TOEIC 絡みが増えました。
そうすると、頻出の語句には必然と触れる回数が増えますので、
単に意味がわかるだけではなく、それを思い出す速度や正確さが高まっているはずです。
これらをひっくるめて「距離感が縮まった」と表現しました。

 

日々まとまった英文に触れることによって処理がスムーズになった
上記と重なる部分があるのですが、語句の処理に加えて、
瞬時に英文の型(構造)を見抜いたり、予測したりできるようになったことで、
「処理がスムーズに」なったのだと考えています。
当然、何もせずに力が上がっていったわけではありません。
英語のネット記事など他の素材に触れていることによって、
処理の回路がより強固に構築されていったのだと思います。

 

なんだかんだで英文に触れることは続けているため、
その習慣が着実に身を結んでいるのだと信じています。
毎年発刊されるであろう『千本ノック』を基準にして、
自分の成長度を測っていくのはよさそうですね。


Part 5 に出る難しい語彙問題の攻略に向けて、英検1・準1級の対策本に取り組む…ことはしません!

難しいと言われる語彙問題は10回に1回くらいの出題では?

我々が難しいというのは TOEIC 本から逸脱した範囲であるということも忘れずに。

 

 

そう言われたときに衝撃が走りました。
ここ最近、話題にしている TOEIC Part 5 の語彙問題について、
とある TOEIC 満点保持者にぶつけたときに返ってきた答えが冒頭の言葉です。

 

先日の公開テストに出題されたような難しい語句を知るために、
どのように対応すべきか迷っているぼくは、次の質問もぶつけてみました。
自分の仮説とともに。

 

難しい語句は英検1級や準1級に出題されるようなものですが、そこをカバーするために、単語帳などの対策本に取り組むのはどうでしょう?ただ、TOEIC の語彙問題の正答数アップにおいては、非効率だと思っていますが。

 

でる順パス単_1級

その方の答えは次のようなものでした。

 

同感です。効率が悪いと思います。時間と割に合わないでしょう。

 

英検1級や準1級の単語帳などの対策本に興味がないと言ったら嘘になりますが、
ぼくが追いかけているのは、難しい語彙問題を攻略する方法です。

 

そのため、ぼくは難しい語彙問題に対して、次のような結論を出しました。
あわせて、今まで語彙力アップに役立った本(以下で紹介)は徹底する必要があると感じました。

 

  • 英検1級や準1級の対策本はやらない
  • 公式に制作された本に出てくる語句はすべておさえる
  • 『単語特急 1〜3』『語彙・熟語・コロケーション 1000問ドリル』に出てくる語句はすべておさえる
  • 『BEYOND 990』『990点攻略』『全問正解する 990点攻略』の Part 5 の語彙問題はすべておさえる

 

このあたりでしょうか。
「おさえる」というのは単純に意味がわかるだけではなく、
語彙の使い方までわかっているという状態を目指します。
今まで使用してきた教材に抜けがないようにしながら、
自分の知っている語彙の知識をしっかりとしたものにしたいと思います。

 

あとは、何よりも語彙問題で1問ミスをしたとしても、
Part 5 の残りの問題や Part 6, 7 で間違いを犯さない力をつけることが大切ですね。
最後の1問を追いかけて他が疎かになってしまっては元も子もないですから。

 

次の公開テストでどのような語彙に出会うか楽しみです!

 

 

【告知】
※すでに数人の方から問い合わせを受けているのですが、申込開始後、改めて告知いたします。



TOEIC の Part 5 に出る語彙問題の攻略法が見つからないのですが、どうしたらいいでしょうか?

先日の第191回TOEIC公開テストで強烈に印象に残っている単語があります。

 

instill
aggravate

 

ぼくと同じフォームを受験された方は記憶にあるのではないでしょうか。
これだけ鮮明なのは、決してどこかにメモをしたわけではなく、
自分が(見たことあるものの)知らない単語たちだったからです。

 

しかも、Part 5 の1問の選択肢内に2つが出てきたのです。
文脈を見る限り、このどちらかが正解というところまでは辿りつくのですが…。
長いこと、TOEICと接している身として、このような状況に陥ると不思議な感情になります。

 

「やべー、知らね」
「こういう単語も使ってくるのか」
「ブログのネタになる」
「英語の世界、TOEICの世界は広い」

 

などなど。

Part 5 の語彙問題は特定の範囲があるわけではないため、苦労されている方が多いのではないでしょうか。
そこで、多くの人が考えます。

 

「語彙がわかればいいのだから、単語帳を買おう」

 

うーむ。
本当にそうでしょうか?

 

単語帳は基本的に、過去に出題された問題をもとに制作されています。
ですから、新しく出る語彙問題への適応力は低いんですね。

 

では、どうすればいいのか。ガチで悩んでます。
「こうしよう」という考えはあるのですが、
「ETSと自分の語彙力との追いかけっこ」状態から離脱したいです。

cartoon-145013_640

近々、とある満点ブロガーさんとお会いするので、この質問をぶつけてみようと思います。
ぼくなりの解答とその方の解答を照らし合わせて、記事にしますね。お楽しみに。

TOEIC対策を行う人にとって貴重な成功体験が盗める『千本ノック!7』のコラム

毎年一冊発売される、Part 5,6対策の名著『千本ノック』シリーズには、
著者の中村澄子先生が運営されるすみれ塾の生徒さんの「学習体験コラム」が掲載されています。

千本ノック7

『千本ノック』は問題集なので、コラムは読み飛ばしてしまいがちなのですが、
ここにはものすごく重要な学習のヒントが隠されていることが多いです。
最新作の『千本ノック!7』の最初のコラムは、個人的に大ヒットでした。

 

肝となる部分を抜粋するのは心が痛むのですが、ぜひ共有させてください。
コラムの執筆者の『千本ノック』の使い方です。

 

まず、問題を見て解く→解説を読む→日本語訳を参考に英文を再度見て文の構造を理解する努力をする→もう一度英文を読む、を繰り返しました。

 

この使い方、多くの方にオススメしたい方法です。
この方は「英文の構造を理解する」ことに努めているのですね。
英文の構造がパッと見えるようになればなるほど、英文の読解スピードはどんどんと上がっていきますから、
構造を意識して英文を見るようにすることは非常に大切なことだと感じています。

 

しかも、「日本語訳を参考に」というところもポイントです。
日本語訳と英文を照らし合わせて、パズルのように理解しようとしてしまうと、
英語の語順通りに理解していく意識や力が養われにくいため、
日本語訳はあくまで参考にするというのが最適だと思っています。
何も参考にしないとストレスばかりが溜まってしまいますからね。

 

『千本ノック』は本番のTOEICよりも複雑な英文が素材となっています。
それらの英文をしっかり読めれば、本番では効果を発揮することは間違いありません。
Part 5 はもちろんのこと Part 6,7 でも、です。

 

ということで。
最新作のみならず、コラムはさまざまな属性の方の成功体験が書かれています。
ご自分に合うものを取り入れて、ぜひ学習を進化させていってほしいと思います。

『千本ノック!7』に毎日取り組む際に注意していること

以前、「第191回TOEIC公開テスト1週間前から当日までの学習計画 @porpor35」と題して、
一週間前から公開テスト当日までの学習スケジュールを記しました。

===
6/22(日)当日:
『公式問題集 Vol.5』TEST 1…数問
6/21(土):
『公式問題集 Vol.5』TEST 2
6/20(金):
『新TOEIC TEST ドリーム特急』全問
『新TOEIC TEST 千本ノック!7』1周
6/19(木):
『新TOEIC TEST パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問200』Part 1 10問/Part 2 20問
『新TOEIC TEST パート3・4特急Ⅱ 出る問総仕上げ』Part 4 30問
『新TOEIC TEST 千本ノック!7』1周
6/18(水):
『新TOEIC TEST パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問200』Part 1 10問/Part 2 20問
『新TOEIC TEST パート3・4特急Ⅱ 出る問総仕上げ』Part 3 30問
『新TOEIC TEST 千本ノック!7』1周
6/17(火):
『新TOEIC TEST パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問200』Part 1 10問/Part 2 20問
『新TOEIC TEST パート3・4特急Ⅱ 出る問総仕上げ』Part 4 30問
『新TOEIC TEST 千本ノック!7』1周
6/16(月):
『新TOEIC TEST パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問200』Part 1 10問/Part 2 20問
『新TOEIC TEST パート3・4特急Ⅱ 出る問総仕上げ』Part 3 30問
『新TOEIC TEST 千本ノック!7』1周
6/15(日):
『新TOEIC TEST パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問200』Part 1 10問/Part 2 20問
『新TOEIC TEST 千本ノック!7』1周
6/14(土):
『新TOEIC TEST ドリーム特急』Part 1,2,3,4
『新TOEIC TEST 千本ノック!7』1周
===

他のこともやっているのですが、TOEIC前ということもあり、
これらを優先して行っているため、余裕はあります。

この中で14日(土)からほぼ毎日取り組んでいくのが『千本ノック!7』です。

千本ノック7

 

おそらくこのスケジュールを見たときに
「効果がないだろ」「何周したか自慢したいだけだろ」
と思われた方がいらっしゃるかもしれません。

 

が。

 

そんなくだらないことで日々の貴重な時間を費やすことはありません(キッパリ)。
しっかりとした狙いがあります。

 

  • 旬の問題(出題形式)を知る

この本のレビューにも書きましたが、直近の公開テストに出題される可能性の高い問題が掲載されています。
今までの『千本ノック』で同様のことがありましたので、今回も同じことが言えるでしょう。
ですから、問題解答のプロセスを毎回毎回確認するようにしています。
答えをたとえ覚えていたとしても、そのプロセスをスッと通れるかは別問題ですよ。
ただ単に「答えが合っていたかどうか」を確認するだけ、というのは論外です。
記憶力のテストをしているにすぎませんからね。

 

  • 一文の中に出てくる語句を余すところなく吸収する

『千本ノック』の英文は、公開テストのものより長めに、かつ難しめに作られています。
その難しくする要因に「語句」があります。
普段、仕事で英語を使っている方には当たり前の「語句」であっても、
仕事で英語に触れる機会のない方にはなじみのない「語句」が多いのです。
本番でも出てもおかしくないからこそ、散りばめられていますので、
それを吸収しないのはもったいないとしか言えません。

 

ここで言う「語句」とは、一語単位の場合もありますし、二語以上の場合もあります。
形容詞+名詞の組み合わせなど、いくつかの観点から英文を読むようにしています。

 

  • 上記のことをスムーズに行う思考回路を作る

問題に対しても、語句に対しても、反射の速度まで持っていくことが目標です。
回数よりもスムーズさに注意しています。

 

というように、上記のことを意識しながら、日々取り組んでいます。
「回答+全文読み」を行うと、大体25分くらいに落ち着くようです。

 

隅々まで見ていると、
ここがテスティングポイント(問われるところ)になってもおかしくない
というものがたっくさんあります。

 

中村澄子先生のお許しをいただけたら、「丸一冊徹底解剖会」(怪しい…)を行ってみたいですね。
語句から文法までかなりの範囲を総ざらいできそうです。