TOEIC の勉強を継続させる5つのヒント【習慣化】
「英語学習は習慣化すると良い」 英語の勉強法を検索していると、この言葉に遭遇することは多々あるはずです。今回は、TOEIC の学習を習慣化するヒントを5つ授けます。このヒント通りに実施すれば、TOEIC の勉強は必ず習慣… 続きを読む »
「英語学習は習慣化すると良い」 英語の勉強法を検索していると、この言葉に遭遇することは多々あるはずです。今回は、TOEIC の学習を習慣化するヒントを5つ授けます。このヒント通りに実施すれば、TOEIC の勉強は必ず習慣… 続きを読む »
TOEIC SW が近いのですが、今週は月から木までTOEIC(LR)の授業漬けだったため、 なんだかんだで LR のことを考えることが多くなります。 中でも「Part 7 の対策がいやじゃあああ」という声を聞く機会が複… 続きを読む »
先日、第190回のTOEIC公開テストだったわけですが、 記憶が定かではないのですが、知らない単語に出会った気がします。 また、知らないとまでは言わないまでも、見たことはあるけれど…あれ?というレベルも。 本番中にこうい… 続きを読む »
TOEICの問題集の中で一番数が多いのは、Part 5の問題集なのではないでしょうか。 皆さんの本棚はいかがですか? 1問がすぐに終わる すぐに正解不正解が出る 解説を読んで理解できたときが気持ちいい &n… 続きを読む »
旬から乗り遅れた話題をひとつ。 ヒロ前田先生のメルマガ「【ダッシュで奪取】 TOEIC 133号 詳しい解説」が劇的に興味深かったですね。 ※読まれていない方のために、最初に考えてほしいことをまとめます。 … 続きを読む »
今日は『でる模試 もっと 600問』TEST 3の復習の日です。 問題を改めて解きながら、解説で思考回路がずれていないかを確認しています。 もちろん、語句の確認も合わせて行い、ストックを増やし… 続きを読む »
今日は『でる模試 もっと 600問』TEST 2の復習の日です。 ここ最近の記事で『でる模試 もっと 600問』は難しめ、と書いています。 問題の難易度が高めということもありますが、出てくる語句のレベルも高めです。 数年… 続きを読む »
昨日、「このPart 5の問題、あなたならどちらを選ぶ?」という記事の最後で、 英語の「直感」とは何か、という問題提起をしました。 その記事で出した例は「スケジュールの前に」という意味で、 scheduleの前にbefo… 続きを読む »
今更ながら、少し前の「週刊 東洋経済」を読んでいました。 特集のテーマは「英語は7割でイケル!」というものです。 グローバルビジネスを乗り切るには「7割英語」で十分、 という主旨で、 「完璧主義を目指さずに7割で十分」 … 続きを読む »
天狼院書店で行う、 TOEIC990点パーフェクトスコアラーが教える本気で使える英語本使い倒し塾《英語のバイエル初級編》 の資料を作るために、かなりの時間を費やしてしまいました! というのも、資料作成をしながら、 自分の… 続きを読む »