Tag

Tag Archive

「自分にとって難しい語をつぶやき隊」をやってみたら驚きの反応が!

【告知】
1.7/30(水)22時〜 #Eハングアウト990 座談会へのお誘い
月一回の番組にゲストをお迎えしたいと思っています。ご興味のある方は奮ってご参加を。

 

2.《定員20名》7/28(月)19:30〜@天狼院書店:Part 5 の対策と復習について作戦会議 with 某監督
すでに3名からお問い合わせがあります。(ご連絡いただいた方は優先的に席をご用意します。)
その某監督が記事にしてくださっていますので、こちらの記事をご覧になり、しばしお待ちを…。

 

3.《定員10名》8/31(日)10:00〜@新宿某所:「『千本ノック!7』を解剖してみない会?」
正式に申込開始です。こちらのページからどうぞ。
ちなみに、すでに4名の申込をいただいたため、ご興味のある方はお早めに。

 

===

 

先日、「新企画開始!自分にとって難しい語をつぶやき隊」という記事を書き、とある単語について、次のようなつぶやきをしました。

 

 

すると、英語の達人から続々と反応が。

 

 

 

 

 

 

皆さん、すげー、です。
そして、Twitter のちからを感じさせられました!
benign を印象づける例を多くいただきましたので、この企画はゆるーく続けていきたいと思います。

Part 5 に出る難しい語彙問題の攻略に向けて、英検1・準1級の対策本に取り組む…ことはしません!

難しいと言われる語彙問題は10回に1回くらいの出題では?

我々が難しいというのは TOEIC 本から逸脱した範囲であるということも忘れずに。

 

 

そう言われたときに衝撃が走りました。
ここ最近、話題にしている TOEIC Part 5 の語彙問題について、
とある TOEIC 満点保持者にぶつけたときに返ってきた答えが冒頭の言葉です。

 

先日の公開テストに出題されたような難しい語句を知るために、
どのように対応すべきか迷っているぼくは、次の質問もぶつけてみました。
自分の仮説とともに。

 

難しい語句は英検1級や準1級に出題されるようなものですが、そこをカバーするために、単語帳などの対策本に取り組むのはどうでしょう?ただ、TOEIC の語彙問題の正答数アップにおいては、非効率だと思っていますが。

 

でる順パス単_1級

その方の答えは次のようなものでした。

 

同感です。効率が悪いと思います。時間と割に合わないでしょう。

 

英検1級や準1級の単語帳などの対策本に興味がないと言ったら嘘になりますが、
ぼくが追いかけているのは、難しい語彙問題を攻略する方法です。

 

そのため、ぼくは難しい語彙問題に対して、次のような結論を出しました。
あわせて、今まで語彙力アップに役立った本(以下で紹介)は徹底する必要があると感じました。

 

  • 英検1級や準1級の対策本はやらない
  • 公式に制作された本に出てくる語句はすべておさえる
  • 『単語特急 1〜3』『語彙・熟語・コロケーション 1000問ドリル』に出てくる語句はすべておさえる
  • 『BEYOND 990』『990点攻略』『全問正解する 990点攻略』の Part 5 の語彙問題はすべておさえる

 

このあたりでしょうか。
「おさえる」というのは単純に意味がわかるだけではなく、
語彙の使い方までわかっているという状態を目指します。
今まで使用してきた教材に抜けがないようにしながら、
自分の知っている語彙の知識をしっかりとしたものにしたいと思います。

 

あとは、何よりも語彙問題で1問ミスをしたとしても、
Part 5 の残りの問題や Part 6, 7 で間違いを犯さない力をつけることが大切ですね。
最後の1問を追いかけて他が疎かになってしまっては元も子もないですから。

 

次の公開テストでどのような語彙に出会うか楽しみです!

 

 

【告知】
※すでに数人の方から問い合わせを受けているのですが、申込開始後、改めて告知いたします。



Part 5 に出る語彙問題の攻略法がわからないという悩み(その1)

「TOEIC の Part 5 に出る語彙問題の攻略法が見つからないのですが、どうしたらいいでしょうか?」
という記事を先日書きましたが、それ絡みでいくつかコメントをいただきましたので、
記事としてご紹介させていただきたいと思います。

man-67327_150

=====
《ヒロ前田先生》
どうも。前田です。aggravateは「スーパー英単語」に掲載されていますよ。
deteriorateが公開テストで正解になったことがあるので、きっと収録したのだと思います。
(もっとも、当時、「正解になることはない」というコメントを本の中で付けていましたが)

 

《RYUさん》
TOEICのパート5とかの選択肢に出てくるむずかしめの単語なら、
パス単などの本で英検1級の頻出語彙をカバーできれば基本的に大丈夫だと思います
まあより高い英語力を目指す上で効率的な勉強とは言えないかもしれませんが、
porporさんのような満点取得者が、TOEICの語彙問題をより強化したいという目的のためなら、
結構効果があるのではないかと思います

 

《匿名さん》
単語をパーツに分解して、パーツ毎のイメージを組み合わせて「単語の雰囲気」を考えるのも一つですよ。

instill=in+still
in=「中」sti=「鋭いもので突き刺す」
ここまで考えると「中に突き刺す」という雰囲気はつかめます。

aggravate=ag+grav+ate
ag=ad「~へ」grav=grave=「重大な」ate=「動詞化」
これだけで「〜を重大にする」という雰囲気までは予測可能です。

viable=vi+able
vi=「生きる、生命に関わる」 able= 「可能」
これで「生存できる」という雰囲気までは予測可能です。

完全な訳語まで予測することはほぼ不可能ですが、TOEICの4択で正答の可能性を高める程度になら使えるテクですよ。
パーツ毎に分解して夫々の意味を考えるという意識で単語帳を眺めてみるのもオススメですよ。
=====

 

aggravate が掲載されている単語帳があるので、やはりそこをカバーしきれていなかった自分が甘いと認識しました。
かといって、市販のTOEICの単語帳を隅から隅までやろうとは思いませんが。

 

また、英検1級や準1級レベルの単語たちが出てきているということで、
TOEICでそういった単語が出てきたからということもありますが、
RYUさんのおっしゃるように「より高い英語力を」と考えると、
一度どこかの段階で触れてみてもいいのかな、と思うこともあります。

 

最後に、語源の知識はなるほどなあと思いました。
ぼくは大学受験のときに少し触れたっきりで、しっかり取り組んだことはないため、
これはいい機会かな、と感じています。
漢字の偏や旁をおさえる感じで一度どこかでおさらいしてみたいです。

 

今後、語彙問題に対してどのように立ち向かっていくかは、次の記事で結論を出したいと思います。
「英検」の語彙と「TOEIC」の語彙というところが一つのポイントでしょうか。
楽しみにお待ちいただけるとありがたいです。

 

 

【告知】(日程が確定したものは改めて告知ページをご連絡します)

TOEIC の Part 5 に出る語彙問題の攻略法が見つからないのですが、どうしたらいいでしょうか?

先日の第191回TOEIC公開テストで強烈に印象に残っている単語があります。

 

instill
aggravate

 

ぼくと同じフォームを受験された方は記憶にあるのではないでしょうか。
これだけ鮮明なのは、決してどこかにメモをしたわけではなく、
自分が(見たことあるものの)知らない単語たちだったからです。

 

しかも、Part 5 の1問の選択肢内に2つが出てきたのです。
文脈を見る限り、このどちらかが正解というところまでは辿りつくのですが…。
長いこと、TOEICと接している身として、このような状況に陥ると不思議な感情になります。

 

「やべー、知らね」
「こういう単語も使ってくるのか」
「ブログのネタになる」
「英語の世界、TOEICの世界は広い」

 

などなど。

Part 5 の語彙問題は特定の範囲があるわけではないため、苦労されている方が多いのではないでしょうか。
そこで、多くの人が考えます。

 

「語彙がわかればいいのだから、単語帳を買おう」

 

うーむ。
本当にそうでしょうか?

 

単語帳は基本的に、過去に出題された問題をもとに制作されています。
ですから、新しく出る語彙問題への適応力は低いんですね。

 

では、どうすればいいのか。ガチで悩んでます。
「こうしよう」という考えはあるのですが、
「ETSと自分の語彙力との追いかけっこ」状態から離脱したいです。

cartoon-145013_640

近々、とある満点ブロガーさんとお会いするので、この質問をぶつけてみようと思います。
ぼくなりの解答とその方の解答を照らし合わせて、記事にしますね。お楽しみに。

Part 5,6の最新傾向を知りたいなら!『1日1分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック!7』

前回の記事で書きましたが、待望の一冊が出ました。
ひとまず1周を終えてみての感想を簡単に。

 

 

1日1分レッスン! 新TOEIC TEST 千本ノック!7

(中村澄子著/祥伝社黄金文庫)

千本ノック7

Part 5 形式の問題が26問×4セット+27問×1セット=131問
Part 6 形式の問題が3問×4セット=12問

 

『千本ノック』好きな方ならばおわかりかと思いますが「7」は問題量が増加しました。
理由は「はじめに」に書かれている以下の内容でしょう。

 

『千本ノック』というサブタイトルを付け始めてからの7冊に掲載された総計は、本書でちょうど1000問になります。

 

そして、肝心の中身ですが、問題構成は今までの『千本ノック!』と同様、「問題→(次ページ)解説」というスタイルです。
また、『千本ノック』の特長である、

 

問われるポイント(観点、語彙)が本番さながらである
→本番でデジャヴ感を味わえる
→Part 5,6 のスコアアップにつながる
文全体が本番より難しめで、いい負荷がかかる
→読み応えがあり、Part 7対策になる

 

は健在です。

 

「6」の記事を書いたときに「今までに比べて簡単になった気がする」と書きましたが、
今回はそのようには感じませんでした。
なんと言いますか、本番で感じる「スッと解けない」イライラ感を味わえます。←褒め言葉

 

問題数は多いですし、最近の問題傾向を反映した問題ばかりですので、
スコアアップの強力な味方になってくれることは間違いありません。
公開テストを頻繁に受験されている方であれば、
「あ、見たことがある」と感じられる問題ばかりです。
直近の公開テストを受験される方は目を通しておきたい一冊です。

最後に、ぼくが解いた成績と間違えた(即答できなかった)問題を掲載します。
最初の2章はお昼ご飯を食べながら解いていたのですが、
ぼくのレベルでは余裕をこいて解けるものではありませんでした。苦笑

 

なお、「6」の成績と比べてみて、とあることに気づきました。
それは後日記事にしたいと思います。たいしたことじゃないんですが。

 

〈備忘録:成績〉
・条件:全文ベタ読み
・BGM…AKB48メドレー

 

第1章:5分30秒 23/26(7,8,22)
第2章:6分30秒 24/26(6,14)
第3章:6分00秒 25/26(13)
第4章:6分30秒 25/26(11)
第5章:7分30秒 26/27(23)
第6章:5分30秒 12/12

 

※参考:過去の『千本ノック!』レビュー
Part 5だけでなくPart 7にも効果的!『1日1分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック!6』

速読の練習にも使える!『1日1分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック!5』

やっぱり定番!『新TOEIC TEST 千本ノック!4』

1日1分レッスン!新TOEIC千本ノック!2

あれ、3のレビューがありません…。
取り組んでいることは間違いないのですが、
記事にしていなかったようです。

TOEICに出る語彙について思うこと。主に、ハイスコア所持者の話。

先日、第190回のTOEIC公開テストだったわけですが、
記憶が定かではないのですが、知らない単語に出会った気がします。
また、知らないとまでは言わないまでも、見たことはあるけれど…あれ?というレベルも。
business-1799_150
本番中にこういった語句に出会うと「ブログネタだ」だなんて思ってしまうのが悪い癖なのですが、
と同時に、「悔しい」という気持ちも生じます。「まだまだだなあ」という感じでしょうか。

 

ただ、これらとはまた別の気持ち、というか考えも浮かびました。

 

「本番に出てくる単語をすべて知らないと問題を解けないというわけではない」

 

TOEIC対策の学習をしていく上で、単語の習得は避けて通れません。
各Partに頻出の語句がありますし、Part 5の語彙問題のことを考えるとキリがありません。

 

そのため、語彙の習得率?はスコアが上がれば上がるほど失速していくと思います。
もちろん、TOEICという範囲内ですので、他の試験対策や素材に触れている方は別です。

 

そして、そこで習得した語彙が本番で出る可能性は高いとは決して言えません
もともと何が出るかわからないところに、数打ちゃ当たる…形で取り組んでいるわけですから。

 

ですから、ぼく個人の意見としては、スコアが高くなればなるほど、
語彙ばかり取り組んでいても「?」というスタンスを持っています。
語彙はあるに越したことはないのは確かなのですが、それよりも大事にしていることがあります。

 

知ってるものを確実に

 

正直、中途半端に知っている語彙ほど怖いものはありません。
確信が持てない分、迷いを多く生じさせますからね。
ぼくの言う「知っている」とは、単に意味だけではありません。

 

例えば、ensureとassure。
ハイスコアをお持ちの方々の中でも明確に使い分けられない方がいるかもしれません。
両方とも「〜を確約する」というような意味で覚えてしまっては、
いざというときに使い分けることができません。
「どのような使われ方をするのか」まで知っておく必要がありますね。

 

TOEICという試験の範囲内であれば、むやみやたらに語彙を増やすよりも、
頻出の語彙について、意味も使われ方も正確に知っておく必要があると感じています。

TOEICのPart 5の問題を復習する際に気をつけておきたい4つのこと

TOEICの問題集の中で一番数が多いのは、Part 5の問題集なのではないでしょうか。
皆さんの本棚はいかがですか?

文法特急

文法特急2

千本ノック!6

 

  • 1問がすぐに終わる
  • すぐに正解不正解が出る
  • 解説を読んで理解できたときが気持ちいい

 

おそらくこの辺りの理由があって、問題集を求める方が多いため、
自ずとそこを出版社がビジネスチャンスだと狙って出すことで増えていきます。

 

Part 5の問題集に取り組むことに何の問題もありません。
ただ、復習をする際に気をつけてほしいことがあります。

 

1.解説は問題(英文)の中で実感する

読んで理解して終わりでは弱いです。
同じ、あるいは類似の問題を解答できるようになることが大事ですから、
問題ベースで復習をする必要があります。
同じ流れで問題解答ができるかどうかを確認しましょう。

 

2.解説を読む時間を減らす=英文を読む時間を増やす

主に2周め以降の話と言えます。
解説を読んでいる時間に英語力は上がりません。

解説を読むと説明が美しいから何度も読みたくなる気持ちもわかりますが、
その気持ちはぐっとおさえてくださいね。

間違った問題は改めて確認する必要はありますが、
正解した問題はささっと読む、あるいは読まなくてよいでしょう。
その代わり、問題となっている英文に触れる時間を増やしましょう
どんどん解説が不要になっていく流れを作りたいものです。

 

3.正解に一喜一憂しない

正解不正解はあくまで確認ですから、その後、その英文から何を得るかが勝負です。
文法や語句が中心でしょうか。
もちろん、2度目以降に取り組むときも同様です。
正解率が上がっていて当然ですから、正解不正解ばかりに執着していてはもったいないです。

 

4.正解に至るプロセスを明らかにする

自分の記憶力で答えたのか、論理的に答えを導き出せたのか、どちらかです。
前者は以前に解いた記憶が残っていて正解できたパターン。
後者は問題内のてがかりや選択肢をもとに段階的に正解できたパターン。
ここをあやふやにしてしまうと、復習の効果が半減してしまうでしょう。

 

 

他にもあるのですが、大事なところはこの4つです。
もしどこか引っかかる部分があれば、復習の仕方に手を入れてみてください。
復習の「型」を作ることはとても大切なことですから。

TOEICのPart 7に出てくる「語彙の言い換え」問題について考える

TOEICのPart 7に次のような問題が出てきます。

The word “●●●” in paragraph ×, line △ is closest in meaning to:

「●●●と近い意味の語はどーれだ」
 

という「語句の言い換え」問題です。
(こんな軽いテンションではありませんが)

 

business-1799_150
TOEICを受けたことのある方や対策をされている方はご存知でしょう。
ここでは解き方の話をしたいわけではありません。
学習が楽しくなる?ヒントをご提供できればと思っています。

この問題では「近い意味」の単語が問われているわけですが、あくまで「近い」意味なのですよね。
決して「イコールではない」ということです。

TOEIC学習を行う上で、「AとBが同じ意味で使われる」と覚えておけばスコアにつながるのですが、
もし「一歩踏み込みたい」とか「学習にアクセントをつけたい」とか思われるのであれば、
それぞれの単語について少し調べてみることをオススメします。

英英辞書を引いてみたり、用例を見てみたりすると、それぞれの単語に色がついて見えますよ。
一応申し上げておきますが、これをやらなければ「語彙の言い換え」問題ができるようにならないわけではないです。
いろいろと余裕がでてきて、楽しめるようにするために思いついた仕掛けの一つです。

一手間かかるのは間違いありませんが、学びに広がりが出ることも間違いありません。

TOEIC Part 5の問題に空欄がない件

TOEICのリーディングセクションにお悩みの方へおくるセミナーである、
『TOEICテスト 基本例文700選』でリーディングスコアアップをさせる方法
※お申込くださった方のお一人のメールアドレスがわからないため、お問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。

基本例文700選

このセミナーの資料を鋭意作成中です。
『700選』がメインテキストになるため、自分が取り組んでみないと始まらないわけです。
ということで、改めてPart 5,6を見ているのですが、空欄がないというのは新鮮ですね。

語彙問題になりうるポイントが含まれていると思ったら、文法問題になりうるポイントが含まれています。
厳選された英文にギュッと詰まっているんですね。
本当は全文を詳細に解説していきたいのですが、相当な時間がかかりますので、
それはまたの機会に譲ることにします。笑

空欄がないことによって、その点を自分で探さないといけない分、勉強になります。

ぼくがどのような視点でこの本を使うか、使っているかが整理されてきました。
25日と1日のセミナーで、学習者の皆さんと共有できるのが楽しみです。

 

【告知2】
TOEICを初め、ボキャブラリー増強にお悩みの方へおくるセミナーです。
単語習得について徹底的に考えてみませんか?

上記の内容についてプレセミナーを1時間ほど。
コラボで登壇する英語キュレーターのセレンさんと。

セミナーにいらっしゃれない方はこちらでお楽しみくださいませ。

新しいPart 5,6問題集『TOEIC TEST 鉄板シーン攻略 文法・語彙』

 

「こんな対策本、見たことがない」

 

2013年も終わりにさしかかるこの時期に、驚きのTOEIC対策本が出ました。
The Japan Timesから出版された新書サイズの「鉄板シリーズ」です。
今日はその中の一冊をご紹介します。

 

■TOEIC TEST 鉄板シーン攻略 文法・語彙

(横本勝也著、ヒロ前田監修/The Japan Times)

 

 

この本がぼくを驚かせる理由は、監修のヒロ前田先生が「はじめに」で語っています。

 

世の中には、Part 5とPart 6形式の練習問題を提供する本がたくさんありますが、この本のように、全体が1つのストーリーになっている本はないでしょう。これは、きっと世界初の試みです。

 

え?って感じですよね。
正直、タイトルから想像していた以上のものでした。
(これはタイトルからではわからないということの裏返しで、少しもったいない気がしています。「はじめに」までたどり着けばいいのですが。)

一見すると、ただのPart 5,6対策本なのですが、それぞれのPartの問題をうまく織り交ぜながら、
一冊でストーリーを作っているのです。感動すら覚えました。

構成は以下の通りです。

EPISODE 1 人事
Scene 1 合併と従業員の増加
Scene 2 人材募集と人事異動
Scene 3 人事異動と退職
EPISODE 2 取引
Scene 1 会員とのトラブル
Scene 2 都市開発
Scene 3 新サービス開始と新製品の発売
EPISODE 3 出張
Scene 1 旅費の払い戻し
Scene 2 出張先での宿泊
Scene 3 フライト
EPISODE 4 イベント
Scene 1 図書賞授賞式
Scene 2 チャリティーイベントの企画
Scene 3 全社セミナーとワークショップ
EPISODE 5 日常生活
Scene 1 下水道工事
Scene 2 美術鑑賞
Scene 3 社内バーベキュー

一冊の中でストーリーを作ったことは、

  • 続きが気になるから、一冊を最後まで使う手助けになる
  • 場面がフックになって、語句を記憶に定着しやすい

といったあたりで効果があるでしょう。

問題数はPart 5,6を合わせて120問程度ですので、特急シリーズや千本ノックシリーズと同程度です。
レベルは、現在500-600点レベルで、730点を目指す方向けとなっています。
実際に解いてみて、基本的な問題が多く取り上げられている印象を抱きました。

ぼくはこの本の解説部分の「一目でわかる注目すべきポイント」の示し方が好きです。
(問題のネタバレになりますので、雰囲気だけつかんでくださいね。)

鉄板シーン_文法・語彙

 

 

見なくてよいところは薄いグレー文字で、見るべきところは黒文字で、
そして、視点を動かす順番が番号で記されています。
これはありそうでなかった見せ方でしたので、お気に入りです。

 

 

 

 

すでに特急シリーズや千本ノックシリーズがある中で出してきたシリーズですから、
新しい仕掛けが組み込まれていて、楽しめる一冊でした。残り3冊に取り組むのが楽しみです。

唯一、欠点?を挙げるとすると、ストーリーと文法定着は関係がなさそうということ。
語句を覚えるためにはよいのですが、文法をおさえるためには、他のシリーズ同様、地道に理解するしかありませんね。

iPhoneアプリはまだダウンロードしていないのですが、使用後にレポートをしたいと思います。