Tag

Tag Archive

ひさしぶりに『新TOEIC TEST 読解特急5 ダブルパッセージ編』を解いて感じること

「1日100問」を解くという目標を立てて取り組む中で、ひさしぶりに『読解特急5』に取り組みました。
何度か解いている問題なのですが、その数もたかが知れているため、発見はさまざまあります。
語彙だったり、設問パターンだったり、文章の内容だったり。
取り組む回数を増やすことで、余裕が生まれるため、注意の届く場所が増えていくわけです。

 

読解特急5

 

『読解特急5』はタイトルにもある通り、ダブルパッセージのみの収録です。
本番の試験では20問(5セット)だけですので、それ以上を連続で解くと、
脳がだんだんと悲鳴を上げてきます。もうお腹いっぱいだ、と。

 

当然のことながら、シングルパッセージに比べて読解量が増えるのがダブルパッセージです。
これはつまり、処理すべき情報量が増えると言えますよね。
苦手、というか、処理しきれないと思う人が多いのは当然のことです。

 

じゃあ、そのままでいいかと言うと、そんなことはもちろんないわけで。
正答数を増やすための鍵は「設問」だと、『読解特急5』を通して再認識しました。

 

問われることを事前に意識して、メリハリをつけて読む。
「誰が(何が)、どうした」を中心にざくざく読む。
隅から隅まで、すべてを理解しようとしない。

 

この辺りの意識でダブルパッセージに臨むだけで随分と違うと感じています。

 

ここまではダブルパッセージが苦手だという方向けのお話。
ここからはダブルパッセージで全問正解を狙う方向けのお話。

 

前で、Part 7 のダブルパッセージは情報量が多いと言いました。
とはいえ、日本語で読めば大したことはないと思いませんか。
試しに、手持ちの問題集の日本語訳を見てみてください。

 

ぼくもまだまだ偉そうなことが言えるレベルではないのですが、
「ダブルパッセージくらいは難なく理解して処理する」レベルを目指す必要があるかと思います。
分量が多いとか内容を整理しきれないとか言っているようでは、いざ英語を使う現場では苦労をしますからね。
TOEIC はそういうところを見越して、我々にダブルパッセージを課しているのでしょう。

 

いやはや、まだまだ進歩の余地はありまくりです。

ひさしぶりに『新TOEIC TEST 読解特急3 上級編』を解いてみた

高地トレーニング」の一冊、として、TOEIC学習者からは認識されている次の本。
ひさしぶりに解いて、解く目的がはっきりしていれば、素晴らしい一冊としか言いようがありません。

 

特急_読解特急3

 

初めて取り組んだときの衝撃は今でも忘れられません。
(ですので、この本は万人にオススメはできませんのでご注意を。お気軽にご相談してください!)
この本に取り組んだ頃は、すでにリーディングでハイスコアを取得していたため、
負荷がかかると言っても、それほどではないだろう…と思っていました…。

 

ところがどっこい。

 

  • 文章が長く、ところどころ複雑な英文
  • 文章が article(記事)中心
  • 設問5問

 

聞くだけでハードさが伝わってくるでしょう。
英文の内容が現実に基づいていて興味が持てる分、まだマシという感じです。
ぼくはここに加えて、設問には目を通さずに一気に読み通して、

 

「文章の内容を記憶(リテンション)できているか」

 

という負荷をかけるようにしています。
この数問が読み終わるまでは文章の内容を記憶に刻み込む、
という短期記憶を最大限使うべく、訓練を重ねているわけです。

 

まだまだ問題数を多く重ねられていないわけですが、
少しずつ9月の公開テストに照準を合わせていきます。

日々、英語をどれくらい読んでいるの?

以前、どこかの記事で書いたはずなのですが、
TOEICのリスニングで45分の音声を聞くのだから、普段からその程度の音声は聞いておく
ことは、英語を耳で処理する上で大切だと思っています。

 

これはリーディングでも同じことが言えますね。特に、Part 7。
50分近く、英文をざくざくと処理していかなくてはなりません。

 

「練習でできないことは本番ではできない」

 

とはぼく自身も口を酸っぱくして言われましたし、ぼくも伝えるようにしていますが、
リーディングでももちろんそうなのです。

 

そんな中、Tommyさんこと大里秀介さんが次の記事で近いことを書かれていたので共有します。

 

逃げずに飲む

 

「リーディングの時間が足りない」という質問に対して、必ず共通して、
「毎日少しでもいいので英文を読んでくださいね」とアドバイスをされているとのこと。

 

これは激しく同意です。禿同です。

studying

リスニングもリーディングも「対策をどうしたらいいのか」と相談する前に、
それだけの量を確保できているのかについては考えておく必要があります。
Tommyさんの記事でもおっしゃっているようにレベルによって多少異なりますが、
どんなレベルの方であっても「量」はある程度必要なのは間違いありません。

 

TOEICでスコアアップを目指すならばTOEICの素材を使用するのがベターだと思いますが、
飽きが来て気が進まないのはもったいないですから、別の素材を取り入れてもいいでしょう。

 

ぜひ自分に「日々、英語をどれくらい読んでいるの?」と問いかけてみてくださいね。

TOEIC の Part 7 対策は非常に面倒なものの、取り組まざるをえないとき

TOEIC SW が近いのですが、今週は月から木までTOEIC(LR)の授業漬けだったため、
なんだかんだで LR のことを考えることが多くなります。
中でも「Part 7 の対策がいやじゃあああ」という声を聞く機会が複数あったため、今日はそのお話。
man-67327_150
それなりの分量のある英語を読み、設問に答えるという Part 7。

 

正直に申し上げますと、「面倒」と感じて当たり前です。
「面倒に感じるだなんて不真面目」という考えは捨てましょうね。
かく言うぼくもそう感じていた時期がありました。

 

しかし、あるときから「Part 7 の対策って面白いかも」と思えたんですね。
複数の点で「面白い」「楽しい」「気持ちいい」と感じるポイントが見えるようになったのです。

 

  • 英文を正確に読める
  • 英文を速く読める
  • 問題の根拠がはっきりとわかる→解ける

 

英文を正確に読める
最初はどこがちょうどいい区切れ目かもわからない英文たちが、
少しずつまとまりを持って、見える(読める)ようになっていくのは気持ちいいです。

 

英文を速く読める
正確に読めることによって、返り読みをする必要などがなくなり、
英文を読み進めるスピードが上がっていきます。

 

問題の根拠がはっきりとわかる→解ける
Part 5,6 に比べて、Part 7 は解答の根拠が必ず本文内にあります。
ですから、それがビシッと見つけられたときの快感たるや…。
問題の正解に一喜一憂しすぎるのは考えものですが、
正解できたら素直に喜ぶ心も必要かなと最近思います。

 

もちろん、上記の点は単語の知識を身につけたり、文法のルールをおさえたり、
別の要素が絡んでくることはおわかりでしょう。
わからないことは地道につぶさなくてはなりませんので、すぐにできるようにはなりません。

 

ただ、Part 7 の問題はつまらない要素でしか構成されているものではなく、
楽しめるものにすることが、自分の力で可能になることをお伝えしたかったのです。

 

 

上記の点のどこかで、自分が「おもしろっ」と思えるポイントを探してみてください。
そのためには、
とりあえず英文だけ読む(=設問は解かない)
というのはオススメです。

 

問題を解く時間が不要になるため、より早い時間で終わりますし、負荷も減ります。
TOEIC に出やすい英文に触れているわけですから、れっきとした対策にもなります。
英文を読んでみて、問題を解ける余裕が出てきたら解けばいいのです。
いきなりすべてに取り組もうとせず、自分のできる範囲で挑戦していきましょう。

 

そうすれば、必ず Part 7 との距離は縮まっていきますから。

TOEICのPart 7を局所的に読んで解く方法からの卒業は、誰でもできるもんじゃない

第191回TOEIC公開テスト速報(感想)の記事内の Part 7 で次のように書きました。

 

もちろんレベルによるのですが、要所要所だけを見て探す解き方は徐々に卒業していく必要があります。

 

そして、以前ご紹介した、中村澄子先生のメルマガ
時間のないあなたに!即効TOEIC250点UP
の最新号でも次のように書かれていました。

 

拙著「TOEICテスト これがパート7!だ」にも書きましたが、

少し余力のある方は、全文読みにシフトした方がいいかと思います。パート7の難化に伴い

部分読みだと解けない問題が増えています。

 

TOEIC の Part 7 が難しいと思われる原因の一つが、正解の根拠を出すために、
一部だけではなく全体をしっかりと読まないといけない」からだと思います。
であれば、中村先生もおっしゃっている「全文読み」にシフトすればいいですよね。

studying

 

と単純な話ではありません。

 

ぼくの冒頭の記述と中村先生の記述は同じ主張なのですが、
とある「但し書き」があることに気づきましたか?

 

porpor:もちろんレベルによるのですが

中村先生:少し余力のある方は

 

ここです。

 

誰でも「全文読み」にやり方を変えればいいというわけではないのです。
というか、「全文読み」をしたら、Reading Section の時間管理が崩壊することは多いにありえます。

 

先生はどのあたりのレベルから「全文読み」にシフトされることを奨めているのかわかりません。
ぼくも「Reading Section で○点の人からは…」という答えは持ち合わせていませんが、
「Part 5,6 の回答時間」を踏まえて、どれだけの時間を Part 7 に費やせるのかは考えるべきポイントでしょう。
wpm(words per minute)のような「読解速度」もポイントになるでしょう。

 

練習時に模試や問題集で「全文読み」を試してみて、
解答の「速度」「正確性」あたりがどうなるかを実験するのがよいのではないでしょうか?
もしこのブログをご覧の方でご意見や体感で基準がありましたら、参考までに教えていただけると嬉しいです。

問題の再現にはあたらないであろう第190回TOEIC公開テストPart 7のお話

第190回のTOEIC公開テストを受験してから、早いもので一週間以上経ちました。
受験後は毎回、感想を書いているのですが、実は書き忘れていたことが一点ありまして。
今更の話なので、ご興味のない方はスルーで結構です。

 

ぼくはメジャーフォーム(マークシートA面がピンク)だったのですが、
Part 7 の問題で、混乱させられた、というか、驚くべきことがあったんですね。
それは何か、一言で申し上げますと、「誤植」です。

people-31895_150

 マジで?やばくね?

しかも、人名
しかもしかも、設問に絡む人

 

TOEICのPart 7の問題では、複数の人を登場させることによって、
その関係性が問われることがありますが、今回は明らかに違いました。

 

「この人とこの人が別人となると、どういうこっちゃ?」
「頭文字が同じだから、同一人物だと仮定すると、この問題は解けるんだが…」

 

結局、その場では同一人物と仮定してマークをした記憶があります。
試験後、とある先生も同じことを感じられたことがわかり、
「この問題は採点対象外になるんでしょうかね」なんて話をしていました。

 

で、その問題。

 

問題となった人名の問題(←ややこしい)は採点対象外になるそうです。
とある先生が確認してくださいました。

 

TOEICの問題集を編集したことのある身としてはありえないミスなのですが、
アイテムライターたちも同じ人間なのだなあと感じさせられた試験でしたね。
(え、そんな結論?)

 

きっとこんな感じで頭を抱えていることでしょう。

counseling-99740_150

上司「これはどういうことだね?どう落とし前をつけてくれるのかな」
アイテムライター「(やっちまったー)いや…その…テヘペロ」

というわけで、久しぶりにマニアックネタでございました。

リーディングの絶対量を増やすことで、TOEICのリーディングに備える

先日、「リスニングの絶対量を増やす意識」という記事を書いたところ、
普段より多くの方に記事を読んでいただけたようです。
「そう思っていた…」という方が多いのかなと推察しています。

image (1)

そこで、次のような疑問が思い浮かんだのではないでしょうか。

リスニングの絶対量を増やしたほうがいいならば、リーディングはどうなんだよい

と。

 

そりゃ、リーディングの絶対量だって増やしたほうがいいに決まっています。

 

だから、
「リスニングもリーディングも量を増やしてください」
というのは、
いくらなんでも乱暴すぎますので、増やすための方法を。

 

ぼくの今までの経験上、リーディングの絶対量が増えたのは、TOEICの素材のおかげです。
方向性としては2つ。すでに何度も記事で申し上げていますので、耳タコかもしれません。

 

  • Part 5 の文章を読む
  • Part 7 の文章を読む

 

リスニングの話のときと同様で、問題を解くことはあくまでおまけです。
問題を解かずとも、短文も長文も素材としてひたすら読むことです。
特に、Part 7 は問題を解くことによって、余計に時間を取られてしまいますよね。
ですので、問題は無視して、とにかく次々と読むようにしていました。

 

そのときの気分や確保できる時間によって、Part 5 でも Part 7 でもどちらでもいいでしょう。
Part 5 の一文を読むのにはさほど時間がかかりませんから、「時間がない」という言い訳はできません。
例えば、お昼ご飯を食べるタイミングを一瞬遅らせるだけでもいいですからね。

 

読む量を増やすことによって、語彙の定着度が上がってきますし、
英文をどんどんと処理していく読解力やスピードがついてきます。

 

一定の量を確保しないと、次への段階には進めないと思います。
いきなり量を増やそうとすると大変ですから、少しずつ確保していきましょう。

 

ちなみに、現在、TOEIC以外でリーディングに関連しているものは、「洋書」と「ネット記事」くらいです。
自分の興味にしたがって読むようにしています。

第190回TOEIC公開テストの感想(速報)

本日、第190回TOEIC公開テストを受験された方、お疲れさまでした。
事前に申し上げておけばよかったのですが、会場の温度はいかがでしたか?
会場や席によって異なりますので、体温調整のしやすい格好がお勧めです。
場合によっては、席の変更を申し出たほうがよいでしょう。
(勇気がいりますが、すべてはベストを尽くすためです!)

今回はとりたてて面白い出来事はなかったので、たんたんといきます。

 

glasses-219734_640

 

まずは、基本情報から。

 

●フォーム…4KIC14(ピンク/メジャー)
(マニア向け:あれ、4KIC13ってどこに行きました?)
●所感…1:やや/2:/3:やや/4:/5:/6:やや/7:やや

 

所感はあくまでざっくりなので、以下でもう少し細かく書きます。

 

Part 1
全体的に「頻出」と言われる表現が使われましたし、
写真の中心がシンプルに描写される問題が多いという印象でした。
後半の1,2問が少し難しめの描写の仕方だったかもしれませんが、
消去法を有効活用すれば解けたのではないでしょうか。

 

Part 2
「普」としましたが、「やや易」寄りという印象です。
冒頭の疑問詞や英文の中心を聞き取れていれば返答のできる問題が多めです。
森田鉄也先生の『パート 1・2特急』あたりで負荷をかけた学習をしている方にとっては、
「なんだよ、普通すぎる応答じゃないか」という反応だったかもしれません。

 

Part 3, 4
想像しにくいシチュエーションは特になかったという印象です。
「やや易」と書いたのは、Part 4 と比べてですので、「普通」に近い「やや易」。
また、問題文や選択肢の中で、とりたてて長いものはありませんでしたが、
先読みや解答時に速読力が求められているのはいつもと同様です。
もちろん、解答のリズムを崩さないことも大切なポイントですね。

一つ印象に残っているのが、
A:人探してるんだけど、空いてる?
B:この日なら行ける
A:あー、予定合わない
的な流れの問題の中で、人を探している側の次の行動が問われたことです。
やり取りの中では明示されていないのですが、流れからわかる、という問題でした。

 

Part 5
「普」としていますが、非常に微妙なラインでした。
125番あたりまでは、品詞問題を含め、基本が問われる問題ばかりでした。
ですので、前半はいつもよりも速いイメージで解く必要がありました。

 

ただ、後半10-15問はぐっと難易度が上がった印象です。
ここをいかに時間をかけすぎずに通り抜けられるかが鍵だったでしょう。
上級者をふるいにかける問題は、おそらく以下の2つあたりでしょうか。(ぼかしすぎてわからないかw)
・「主語」の後は動詞に見えて。
・名詞 or 動名詞?

 

Part 6
文章は長いと言えるものはなく、問題もひねられていませんでした。
即答できるものが多かったため、「やや易」としています。

 

Part 7
文章量の基準が自分の中でまだ明確ではないのですが、普通より多いですかね。
後半に向かうにつれて、分量が多くなるのはお決まりのパターンです。

 

問題としては、前回の試験後の感想にも書きましたが、
要所要所だけを見て探す解き方だと、かえって時間がかかる問題が多いです。
文章の全体像を意識しながら、流れを追った読み方ができるようにしたいですね。

 

そして、シングルパッセージの最後の2セットとダブルパッセージの最初の2セットに
結構時間を取られた方が多いのではないかと思いますので、
自分の戦略を柔軟に変更できたかというところはポイントだったかもしれません。

 

同義語問題は変わったものはなかった気がします。
選択肢の単語を代入して解くという王道パターンで対応できたはずです。

 

以上、ここまでが試験の情報。
もし何か追加していただけることや気になる点があれば、コメントでどうぞ^^

 

あとは、私個人の話。興味のない方はスルーでどうぞ。
初めての試験会場でしたが、冒頭でも書いたとおり、この時期は体温調節が難しいですね。
会場まで歩いていくと、多少なりとも汗をかいて、余計に会場が寒く感じる、というパターンでした。

 

そして、会場に向かう途中で気づいたのですが、腕時計を忘れたんですね。
最近、とある理由で腕時計をしておらず、いつもスマホで時間を確認していたので、
「あー、やっちまったなー」と思いました。(皆さん、お気をつけください。ぼくだけか、こんな凡ミスw)
とはいえ、時間内に解き終えられる自信はありましたので、途中で諦めました。
(結果、教室に時計があり、よかったんだかなんなんだか。)

 

まず、Listening Section から。
Part 1 は「やや易」と書いたものの、1問迷ったものがありました。
前回、Part 1 で 1 or 2 ミスしたため、プレッシャーにやられかけました。
貯金3(=Listening で満点を取るために間違えられる設問数)のうち1を消費。

 

気を取り直して Part 2 へ。おそらく貯金は消費していないはず。1問だけ怪しいのがあったかな。
Part 3 も大丈夫だったでしょう。「お、ブログネタ(上記参照)が」と雑念が一瞬入りましたが。
Part 4 は1問だけ怪しいものがあった気がします。

 

4月の試験に比べて、TOEIC の Listening 対策は厚めに行ったため、功を奏したのかもしれません。
あと、今日は「集中力」に焦点をあてて、試験を受けていたのですが、結構、集中できていないことに気づきました。

 

例えば、先ほど申し上げた「ブログネタが」とか「Part 2 は全問正解か」とか考えて、集中力が乱れてしまうんですね。
終わってから振り返ればいいものの、試験中に振り返ってしまうようです。
「目の前にある1問1問に集中」とはよく言うものの、自分が実践できていないという…。
精進します。

 

次に、Reading Section です。
Part 5 は「13分」、Part 6 は「5分」と、よいテンポとリズムで解答ができました。
前回の試験でも書きましたが、他の Part に解答のヒントとなる表現がありましたね。
「ビジネスシーンでは頻出」だから仕方のないことなんですかね。苦笑

 

Part 7 は、SPを25-30分程度、DPを25分程度だったでしょうか。
Part 5,6 で作った時間の余裕を Part 7 でたっぷり使いましたね。
所感で申し上げた通り、分量や問題の解答根拠探しで時間のかかる回だったのでしょう。

 

最後に、普段はあまり見直しはしっかりしない(できない)のですが、
珍しくしてみると Part 5 に間違いを発見しました!
修正しようと思ったものの、時間がギリギリで直せず。
目の前に間違いがあるのに直せないという初めての屈辱を受けました…。
もし会場に時計がなかったら、迷わず直していたでしょうね。笑
(ということで、Rは99からのスタートです。)

 

「たられば」はここまでにしておいて、また次の試験に向けて、日々、英語に接していきたいと思います。

 

★講師やブロガーの情報もチェック!
〈メジャーフォーム〉
花田徹也先生

 

〈マイナーフォーム〉
森田鉄也先生
TEX加藤先生

自分をごまかしたら間違える、それがPart 7だ!

「第190回TOEIC公開テスト1週間前から当日までの学習計画」でも書きましたが、現状計画通りです。
これ以外に「Umano(15-30分)」「POD(15分)」は欠かさず、「ニュース記事(10分)」に取り組んでいるところです。

 

===
5/25(日)当日:
『公式問題集 Vol.5』数問
5/24(土):
『公式問題集 Vol.5』数問
5/23(金):
『新TOEIC TEST ドリーム特急』全問
『新TOEIC TEST 読解特急5 ダブルパッセージ編』20問
5/22(木):
『新TOEIC TEST パート1・2特急 難化対策ドリル』P1…10問/P2…30問
『新TOEIC TEST パート3・4特急 実力養成ドリル』P3…15問/P4…15問
『新TOEIC TEST 読解特急5 ダブルパッセージ編』20問
5/21(水):
『新TOEIC TEST パート1・2特急 難化対策ドリル』P1…10問/P2…30問
『新TOEIC TEST パート3・4特急 実力養成ドリル』P3…15問/P4…15問
『新TOEIC TEST 読解特急5 ダブルパッセージ編』20問
5/20(火):
『新TOEIC TEST パート1・2特急 難化対策ドリル』P1…10問/P2…30問
『新TOEIC TEST パート3・4特急 実力養成ドリル』P3…15問/P4…15問
『新TOEIC TEST 読解特急5 ダブルパッセージ編』20問
5/19(月):
『新TOEIC TEST パート1・2特急 難化対策ドリル』P1…10問/P2…30問
『新TOEIC TEST パート3・4特急 実力養成ドリル』P3…15問/P4…15問
『新TOEIC TEST 読解特急5 ダブルパッセージ編』20問
5/18(日):
『新TOEIC TEST ドリーム特急』Part 3,4,7
5/17(土):
『新TOEIC TEST ドリーム特急』Part 1,2,5,6
===

読解特急5

 

Part 7の英文を定期的に読んでいて改めて感じたことを少々。
いつの頃からか、Part 7の誤答率ががくっと下がったようです。
ここら辺は自己分析をしていく必要があるのですが、
おそらくは「解答根拠を丁寧に探す」ことに尽きると思います。

 

いろんな方がいろんな対策書で言われておりますが、
「答えの根拠は本文中にある」わけです。
ですから、それを見つけて、選択肢と照らし合わせればよいわけです。

 

そこを選択肢を選ぶときに「なんとなく」「〜な気がする」という、
ごまかしが入ってきてしまうと、正答率が下がってしまいます
ごまかしは本文とは関係ありませんからね。

 

少し面倒でも時間がかかっても、本文の手がかりをしっかり引っ張ってくる。

 

その地道さがPart 7の正解率を上げてくれますね。
Part 7で伸び悩んだら、一度立ち止まって考えてみることをお勧めします。

TOEICで求められる「速読力」とは何だろうか(Part 2)

TOEICのPart 2で求められる「速読力」の話ではなく、昨日の記事の続きです。

glasses-219734_640

この記事では「速読力」と言うなれど、単に「スピード」だけではなく、
返り読みをしない「正確さ」も必要だというお話をしました。

 

とはいえ、「スピード」に関して気をつけていることがあります。
言語にかかわらず、無意識的に行われている方がおそらく多いはずです。

 

それは、

「メリハリをつけて読む」

ということ。

決して一定のスピードで読んでいるわけではない、とも言い換えることができます。

 

ここで、E-mailの文章を読んでいると想像してください。
文章の中で、
I’m writing to let you know that ….
に出会ったとします。

 

皆さんはこのかたまりをどのように処理しますか?
「私が(Eメールを)書いているのは…を知らせるためです」と日本語にしますか?

 

ぼくの場合は、さっと目を通し(=速いスピードで読み)「次が重要」と構えます
つまり、スピードを落とすというわけです。

 

なぜか。

 

このかたまりは「Eメールの目的をこれから述べます」という合図でしかなく、解答に関与しないためです。
そのため、スピードはできるだけ上げて、処理することを心がけます。
いちいち日本語に訳している感じはありません。
ほかには、(解答に関与する場合もありますが、)例が示される場所に関しても、
前の部分で言っていることがわかっていれば、意識的にスピードを上げるようにしています。

 

一方、その後に来るであろう、解答に関与する(しそうな)ところはスピードを落とします
もし解答に関与しなくとも、「大事なことを言いそう」だと判断するところも同様です。

 

このあたりの見分けは、多くの文章に触れていくことや解答に絡みそうな表現がまとまっているものを参考にするといいでしょう。
『基本例文 700選』はそのあたりがコンパクトにまとまっていた印象です。


 

「ただ単に速く読めばいい」という話ではない、という結論は前の記事と同様なのですが、
「速読力」を語る上で、「メリハリ」は外すことのできないキーワードでしたので補足しました。

皆さんの考える「速読力」もお聞かせいただけると嬉しいです。